「Wikipedia‐ノート:多数の言語版にあるが日本語版にない記事」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kentikun (会話 | 投稿記録)
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 議論ツール 返信 ソースモード
189行目:
::: あたりが思い浮かびました。すぐの回答は不要ですが、提案者の中である程度の線引きは決めておいてください。--[[利用者:PuzzleBachelor|PuzzleBachelor]]([[利用者‐会話:PuzzleBachelor|会話]]) 2023年10月22日 (日) 18:50 (UTC)
::::どうなんでしょうね...音楽劇と付随音楽は文化としての音楽に入るので大丈夫だと思いたいですが。ドキュメンタリーは音楽ではない気がしますね。リズムゲームがかなり怪しめですね(つまりゲームとしての音楽なのでどうなんだろうか)。親衛隊やファンはそのアーティストを応援する人達なので人物の方かも、アーティストの記事の中に押し込めれるから音楽の方かな?--[[利用者:Kentikun|岩谷尚文]]([[利用者‐会話:Kentikun|会話]]) 2023年10月23日 (月) 00:02 (UTC)
:::::この手の話はどうしても尽きないんですよね。最初に挙がった5つのことについて個人的には
:::::#音楽劇はあくまで'''劇'''であるため「作品」と「音楽」のページに両方記載する
:::::#「本職ではないが著名な曲の作詞者」は音楽に携わり功績を残した人物であるため記載
:::::#「音楽を題材にした作品」は「作品」と「音楽」のページに両方記載する
:::::#ファン・付随音楽は「音楽」に記載
:::::といった所でしょうか。何か問題があればノートページで議論して頂いて構いませんが、曖昧なものは複数の「多数の言語版にあるが日本語版にない記事」に載せておくべきとは思います。--[[利用者:佐藤なにが|佐藤なにが]]([[利用者‐会話:佐藤なにが|会話]]) 2023年10月26日 (木) 05:52 (UTC)
プロジェクトページ「多数の言語版にあるが日本語版にない記事」に戻る。