「盛岡藩」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
lk タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
1,013行目:
=== 鉄器、鉄製品 ===
今でも「[[南部鉄器]]」として鉄瓶などが有名であるが、その歴史は[[17世紀]]中頃からとされ、上述の南部重直が、甲州から鈴木縫殿を鋳物師として、京都から小泉五郎七を釜師として呼び寄せたのが始まりである。
また、八戸藩領の九戸郡でも、十分な産出量の砂鉄を利用した鉄器があり、先に述べた偽金の製造はこの地方が主流であったという。もっとも、悪貨が良貨を駆逐し、その後の藩札乱発もあって激しい物価高となり一揆の原因ともなった。
|