「アルファブロガー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
24行目:
* 2002年、米国においてメディアの取り上げなかった[[トレント・ロット]]の言説問題へと言及したアルファブロガーが台頭する<ref name="asahi-20080610"/>。
* 2004年、日本においてボランティアによりアルファブロガー・アワードが開催される(前述)。
* 2006年8月、NTTレゾナントのWeb検索サービス「[[goo]]」が検索結果の悪化を理由にブログフィルターを導入する<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/01/12858.html 「goo」、検索結果からブログを除外する「ブログフィルター」機能] Impress 2006年8月1日</ref>。
* 2007年2月、元[[CNET#日本における展開|CNET Japan]]の坂和敏が米国のブログネットワークを参考にアルファブログ向けの広告配信サービスを行う[[アジャイルメディア・ネットワーク]]を立ち上げる<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/22/news086.html “アルファブログ”をネットワーク化・広告配信する新会社] ITmedia 2007年2月22日</ref>。
* 2007年3月、[[情報通信政策フォーラム]]のシンポジウムとしてアルファブロガーらによる「参加型メディアの可能性」の公開討論が行われる<ref>[https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0703/23/news154.html ビジネスパーソンがブログを書くときに気をつけたい4つの問題] ITmedia 2007年3月23日</ref>。
* 同月、Yahoo!検索もgooと同様に検索結果の悪化を理由にブログフィルタを導入する<ref>[https://ascii.jp/elem/000/000/025/25303/ ヤフー、ウェブ検索で“ブログフィルタ”機能の提供を開始] ASCII 2007年3月27日</ref>。
* 同年4月、アルファブロガーがミニブログ([[Twitter]]や[[Tumblr]])を使い始め<ref name="alpha-blogger-and-miniblog"/>、自身のアルファブログにミニブログのブログパーツを埋め込むようになり<ref name="alpha-blogger-and-miniblog">[https://ascii.jp/elem/000/000/027/27335/ アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”] ASCII 2007年4月6日</ref>、これらミニブログの日本での普及に寄与する。
* 2007年11月、ボランティアで運営されていたアルファブロガー・アワードがアルファブロガー運営委員会(事務局:[[シックス・アパート]]{{efn2|[[Movable Type]]の開発元}}/[[アジャイルメディア・ネットワーク]])へと引き継がれる<ref>[https://markezine.jp/article/detail/2043 「アルファブロガー・アワード 2007」、いよいよ投票開始! - MarkeZine] [[翔泳社]] 2007年11月1日</ref>。
* 同月、アジャイルメディア・ネットワークとの連携が行われたRTCカンファレンスにおいて『魅力的な文章でアクセス数を集めたブログの書き手たちはいつしかその熱量を失い、牙を抜かれた獣のように「丸い」文章しか書かなくなって更新自体も止まってしまうような姿が散見されます』『いつのまにか日本のブログは「なんだかつまらない」ものに成り下がっているように見受けられます』とする『ブログ限界論』が提起される<ref>[https://web.archive.org/web/20071118203926/http://realtimecontext.com/modules/eguide/event.php?eid=31 2007-11-23: RTC Vol.28:『ブログ限界論』] RTC conference 2007年11月5日</ref><ref>[https://gigazine.net/news/20071124_blog_limit/ 「ブログ限界論」で語られなかったこといろいろ] GIGAZINE 2007年11月24日</ref>。
<!--2007年、ブログ限界論。-->
* 2008年、アジャイルメディア・ネットワークがアルファブログ向けホスティング環境のブログラボを開始し、アルファブログの一つとされるネタフルがそのブログラボへと移転する<ref>[https://markezine.jp/article/detail/3440 人気ブログ「ネタフル」が「ブログラボ」に移転、その背景とは?] MarkeZine 2008年4月23日</ref>
* 同2008年、テレビ局のニュースキャスターがアルファブロガーのブログ記事を盗用して休職処分を受ける<ref name="asahi-20080610">[http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200806090212.html ブログ盗用の男性アナに処分 ネットの信用性も課題に] 朝日新聞 2008年6月10日</ref>も、盗用されたアルファブロガーにも捏造疑惑が起きる<ref name="asahi-20080610"/><ref>[https://www.j-cast.com/2008/05/27020643.html?p=all 盗作されたアルファブロガーに「捏造」疑惑 あの植草元教授が「暴露」] J-CAST 2008年5月27日</ref>。