「甲府市中心市街地活性化基本計画」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
7行目:
しかし[[1990年代]]になると[[バブル崩壊]]に関連して消費が落ち込み、商店街は急激な地価下落に見舞われた。さらに郊外に[[ショッピングセンター]]や[[総合スーパー]]が開業すると、道幅が狭いため渋滞が発生しやすく、かつ駐車場が不足する当地域の問題が浮き彫りとなり、自家用車での買い物客を遠ざける原因になった。
 
そこに追い討ちを掛けるように、[[1998年]](平成10年)[[2月]]には3つあった百貨店の1つである甲府西武が閉店、[[1999年]](平成11年)[[11月]]にはダイエー甲府店から業態変換していた[[トポス (ディスカウントストア)#店舗一覧|トポス甲府店]]が後を追うように閉店するなど閉鎖や撤退が相次ぎ、これにより[[1999年]]から[[2004年]]までの5年間の間に中心商店街の総売上は4割減少し、また店舗数も3割減少したため、一気に[[シャッター通り]]化した<ref>{{Cite web|和書|title=大規模商業施設の立地が甲府市中心商店街に与える影響調査結果|author=山梨県商工労働部|publisher=山梨県ホームページ|url=https://www.pref.yamanashi.jp/news/200705/documents/file_1179969958138.pdf|date=2007-5-22|accessdate=2014-05-29}}</ref>。
 
この状況に対し山梨県や甲府市、商工会などは再活性化を目的に計画を立ち上げ<ref>{{Cite web|和書|title=甲府市中心市街地活性化基本計画 |publisher=甲府市ホームページ|url=http://www.city.kofu.yamanashi.jp/shigaichi/shise/shisaku/machi/toshi/chushin.html|accessdate=2014-05-29}}</ref>、まず[[2004年]](平成16年)3月23日に甲府駅北口が[[シビックコア|シビックコア地区整備制度]]の策定を受けたことで整備が始められ<ref>{{Cite web|和書|title=甲府市シビックコア地区|edition=平成16年3月23日策定|publisher=国土交通省|url=https://www.mlit.go.jp/gobuild/sesaku/civic/case/koufu.pdf|format=PDF|accessdate=2015-02-19}}</ref>、[[2008年]](平成20年)11月11日に[[中心市街地の活性化に関する法律|中心市街地活性化法]]<ref>平成10年6月3日法律第92号 中心市街地の活性化に関する法律: 以下、活性化法と記す</ref>の認可を受け<ref>{{Cite web|和書|title=認定された中心市街地活性化基本計画|publisher=首相官邸ウェブサイト|url=https://www.chisou.go.jp/tiiki/chukatu/nintei.html|accessdate=2014-05-29}}</ref>本格的に事業を開始。
 
当初は2008年(平成20年)11月から[[2013年]](平成25年)3月までを活性化法の期限としていたが、[[2014年]](平成26年)10月までの期限延長を行なった<ref>{{Cite web|和書|title=甲府市中心市街地活性化基本計画|edition=平成26年3月28日変更|publisher=甲府市ホームページ|url=http://www.city.kofu.yamanashi.jp/shigaichi/shise/shisaku/machi/toshi/documents/keikaku4260328.pdf|format=PDF|accessdate=2014-05-29}}</ref>。期限切れ直前の2014年10月17日に[[2020年]](令和2年)3月までの第2期の事業承認を受け<ref>{{Cite web|和書|title=甲府市中心市街地活性化基本計画(第2期)|edition=平成26年10月17日承認|publisher=甲府市ホームページ|url=http://www.city.kofu.yamanashi.jp/shigaichi/shise/shisaku/machi/toshi/documents/n0-index.pdf|format=PDF|accessdate=2015-02-19}}</ref>、現在も事業中である。
 
== 区域 ==
以下の地域が基本計画の整備対象に指定されている<ref>{{Cite web|和書|title=甲府市中心市街地活性化基本計画の区域|publisher=甲府市ホームページ|url=http://www.city.kofu.yamanashi.jp/shigaichi/shise/shisaku/machi/toshi/documents/n2-2.pdf|format=PDF|accessdate=2015-02-19}}</ref>。
*[[相生 (甲府市)|相生]](一丁目、二丁目の一部)
*朝日(一丁目から五丁目の一部)
33行目:
その後甲府市長であった[[山本栄彦]]が知事に就任し、この空き地をシビックコア地区として整備を再開。[[横内正明]]知事になってからも事業は継続され、[[2013年]](平成25年)に甲州夢小路がオープンしたことによりシビックコア地区としての整備は一段落している。
;中央消防署
: [[甲府地区広域行政事務組合]]管轄の[[甲府地区広域行政事務組合#消防署|消防署]]。同一敷地内で平屋建を2階建に移転改築<ref>{{Cite web|和書|title=あゆみ|url=http://www.kouiki.kfd.or.jp/shoukai/ayumi.html|publisher=甲府地区広域行政事務組合ホームページ|accessdate=2014-06-02}}</ref>し、2007年2月に竣工。北口整備で最初に竣工した施設である。
;甲府市歴史公園
: 甲府市により事業着手。[[廃城]]と[[中央本線]]甲府続伸により解体・分断された[[甲府城]]山手御門をかつてと同じ場所に[[甲府城#復元|復元]]したものである。また周辺を芝生広場にすることで北口側から甲府城を眺めることができるよう配慮されている。2007年3月に竣工。
72行目:
;南口再整備
: かつて南口には[[かいじ国体]]の際に整備されたロータリーがあり、[[甲府駅バスターミナル]]の各のりばへ行くにはロータリーにある[[横断歩道]]を渡らなければならなかった。そのため交通量が増えるラッシュ時間帯においてロータリーを利用するバスやタクシー、一般自動車と歩行者で横断歩道一帯は非常に混雑した。また南口周辺は[[かいじ国体]]の際の整備以降主だった整備がされておらず、雑然とした雰囲気となっていたことから、北口に続き南口も再整備が検討されていた。2012年の知事年頭会見で[[横内正明]]知事は重点課題として南口整備を挙げており、主な内容としてロータリーを自家用車用とバス・タクシー用に分離し、バスターミナルへの横断歩道の解消や[[ペデストリアンデッキ]]または[[地下道|地下歩道]]の設置によりバスターミナルから駅を迂回せず直接[[平和通り (甲府市)|平和通り]]へ往来できるようにするなどの計画が立てられていた。
:2014年に平和通り沿い東側にある「ファンシーロード8番街」の[[アーケード (建築物)|アーケード]]撤去が行われ<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.yamanashi.jp/toshikei/minamiguchi_seibi.html|title=甲府駅南口周辺地域再整備事業の状況|publisher=山梨県ホームページ|accessdate=2015-02-19}}</ref>、2015年には[[甲府駅バスターミナル]]の改修に着手、2017年8月9日に新ターミナル案内所が開設したことで南口再整備は完了した。
 
;駐輪場増設
82行目:
== 計画・構想中の事業 ==
;情報発信拠点
: 山梨県立図書館の規模が縮小され、それにより空いた図書館北側の県有地を活用するため情報拠点を整備する構想が挙がっていた。山梨県より選定された複数の企業により事業着手され、主要企業として[[日本電気]](NEC)が名乗りを挙げていた<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.yamanashi.jp/news/200805/1210738800318.html|title=知事記者会見(平成20年5月13日)|publisher=山梨県ホームページ|date=2008-5-13|accessdate=2014-05-29}}</ref>が、2008年後半から発生した[[世界金融危機 (2007年-)|世界同時不況]]により2009年2月に凍結<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kaiken/2002/02.html|title=知事記者会見(平成21年2月2日月曜日)|publisher=山梨県ホームページ|date=2009-2-2|accessdate=2014-05-29}}</ref>、NECも自社の経営難から撤退した。活性化法が終了を迎える2014年時点でも事業再開のめどは立っていない。
;甲府城天守閣整備
:現在天守台のみとなっている[[甲府城]]天守閣の建設に向けて有志により署名活動が実施されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://oshiro-y.com/|title=やまなしお城10万人アクション|publisher=やまなしお城10万人ACTION|accessdate=2015-02-19}}</ref>。現時点では計画の対象外であるが、基本計画の範囲内であることから事業に組み込まれる可能性がある。但し、甲府城の天守閣の有無について発掘調査により瓦は出土されたが設計図や天守閣を描いた絵画などの明確な史料が未だ見つかっておらず、有識者などから慎重な意見が出ている<ref>{{Cite web|和書|url=http://j-town.net/yamanashi/column/gotochicolumn/141396.html|title=存在しなかった(かもしれない)甲府城天守閣を「再建」したい地元の言い分|publisher=Jタウンネット|accessdate=2015-02-19}}</ref>。
 
== 計画による効果 ==
136行目:
 
== 外部リンク ==
*{{Cite web|和書|url=http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/documents/57529396913.pdf|title=高度情報エリア整備方針|publisher=山梨県ホームページ|format=PDF|accessdate=2014-05-29}}
*{{Cite web|和書|url=http://www.city.kofu.yamanashi.jp/shigaichi/shise/shisaku/machi/toshi/chushin.html|title=甲府市/甲府市中心市街地活性化基本計画|publisher=甲府市ホームページ|accessdate=2014-05-29}}
*{{Cite web|和書|url=https://www.city.kofu.yamanashi.jp/tochikukaku/machi/kekaku/shisaku/shintoshikyotenseibi.html|title=甲府市/新都市拠点整備事業|publisher=甲府市ホームページ|accessdate=2021-03-24}}
 
{{DEFAULTSORT:こうふしちゆうしんしかいちかつせいかきほんけいかく}}