「岩手県立盛岡第一高等学校」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→アクセス: 出典追加 |
一部出典をアーカイブに交換 |
||
46行目:
:[[校歌]]は1908年(明治41年)に在校していた伊藤九万一によって作詞され、選曲は同じく当時在校していた佐香貞次郎によって行われた。旋律は[[軍艦行進曲]]と同じ。
;男子寮(自彊寮)
:同校には「自彊(じきょう)寮」と呼ばれる[[寄宿舎]](男子用)があった(2020年3月をもって廃寮<ref>[https://final-access.jp/19253 岩手県立盛岡第一高等学校 自彊寮 閉寮] - ファイナルアクセス(2019年3月)2022年2月27日閲覧。</ref>)。この寄宿舎は旧制盛岡中学校時代の名前を受け継いでいるものであり、盛岡中学の卒業生であった[[宮沢賢治]]も入寮していたことがある<ref>[https://web.archive.org/web/20080430020835/http://www.library.pref.iwate.jp/iliswing/network/page/guidance/kenji.html 岩手県立図書館、宮沢賢治]</ref>。
;同窓会
:「白堊(はくあ)同窓会」と称している。
;昼食方法
:基本は弁当持参。2021年8月31日まで「学食」と呼ばれる[[学食|食堂]]も設置されていた<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20210827050856/https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/8/27/101849 |title=青春の味、学食に別れ 盛岡一高、業者撤退で今月終了|newspaper=[[岩手日報]]|date=2021-08-27}}</ref>。また購買でおにぎりやサンドイッチ、パン、お弁当、飲料、[[福田パン]]やデザートなども販売。
== 設置課程・学科 ==
68行目:
[[File:Morioka High School 1908.png|thumb|1908年の岩手県立盛岡中学校]]
1880年(明治13年)に創設された「公立岩手中學校」に端を発し、県内の高等学校の中では[[岩手県立盛岡農業高等学校]]に次ぐ歴史を有する<ref>[https://web.archive.org/web/20020821084402/http://www2.iwate-ed.jp/mo1-h/info/i02.html 沿革抄]</ref>。2020年(令和2年)に創立140周年を迎えた。
;旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代
174行目:
;訴訟
2017年11月10日、同校卒の男性が男子バレーボール部での活動中、遠征試合を無断欠席したことにより顧問教員に一時間に渡って人格否定を含む叱責を受け、在校中の2008年に心的外傷後ストレス障害を発症、登校が困難になったとして顧問と県を相手に約200万円の損害賠償を求める訴訟で盛岡地方裁判所 <small>(中村恭裁判長)</small> は過剰な指導と不登校の因果関係は認められないとしながらも「指導として社会的正当性を欠いている」として、県に計20万円の支払いを命じる判決<ref>[https://web.archive.org/web/20171114211115/https://www.asahi.com/articles/ASKCC2TTWKCCUBQU002.html 部活指導「過剰」 岩手県に賠償命じる 盛岡地裁] 朝日新聞 2017年11月11日</ref>。同地裁は過失を認めて慰謝料の支払いを教員に命じたが、当該教員は判決を不服として控訴審で係争中に[[岩手県立不来方高等学校]]へ赴任、赴任先にて男子バレーボール部顧問就任。
:2019年2月1日、仙台高等裁判所 <small>(小川浩裁判長)</small> は「暴力や暴言は指導の裁量を超えた違法行為」と指摘、心的外傷後ストレス障害については一審同様認めず県に20万円の支払いを命じた一審盛岡地裁判決を変更、40万円の支払いを命じる判決<ref>[https://web.archive.org/web/20190205210546/https://www.sanspo.com/geino/news/20190201/tro19020117110011-n1.html 岩手県立高バレー部顧問の体罰と暴言「違法」 賠償増の判決] サンケイスポーツ 2019年2月1日</ref>。
;文化部・同好会
|