「全国銀行データ通信システム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
17行目:
 
=== 口座名義に使用できる文字 ===
全銀協が定めた[[データ]]伝送[[フォーマット]](全銀協規定フォーマット)に従って振込情報等を取り扱うため、振込依頼人名と口座名義に使用できる文字は半角[[英数字]][[片仮名]]のみで、文字数は振込依頼人名が半角40文字、口座名義が半角30文字までという制限がある<ref>[https://www.zenginkyo.or.jp/abstract/efforts/smooth/index/kijun1.pdf 全国銀行協会 - 預金口座振替事務取扱基準]</ref><ref>[http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/webanser/pdf/1-06-13.pdf みずほ銀行 - ファイルフォーマット]</ref><ref>[https://contents.netbk.co.jp/pc/pdf/doc_sofuri_zenginformat.pdf 住信SBIネット銀行 - 全銀協規定形式]</ref><ref>[http://www.hyogokenshin.co.jp/internet_bk/pdf/format1.pdf 兵庫県信用組合 - 全銀協規定フォーマットについて]</ref><ref>[http://www.kitashin-bank.co.jp/pdf/f-manual/99-02-00_WEB-FB.pdf 北空知信用金庫 - 全銀フォーマット規格]</ref>。法人の場合は「カブシキガイシャ(株式会社)」や「エイギョウショ(営業所)」などで文字数を消費してしまうことから、株式会社を「カ」、営業所を「エイ」などと略せる他、「株式会社」の位置が前「カ)」、中間「(カ)」、後ろ「カ)」など括弧で指示できるようになっているなど、文字数を節約できる工夫が施されている<ref>{{Cite web |title=よくあるご質問 {{!}} 三菱UFJ信託銀行インターネットバンキング |url=https://www.direct.tr.mufg.jp/ib/dfw/cst/faq/MUSD1800180.html |website=www.direct.tr.mufg.jp |access-date=2023-12-24}}</ref>。
 
== 接続方式 ==
24行目:
また、基幹網としてIP-VPN網をバックアップ網としてISDN網を備え、それぞれを結んでいる<ref name="全銀システムパンフ"/>。
全銀センターと中継コンピュータとの間は、基幹網として国際標準の動向等を踏まえて閉域 IP-VPN 網を利用している<ref name="全銀システムパンフ"/>。
新ファイル転送ではエントリーVPN網を、情報系システムではIP-VPN網などから複数選択することができる<ref name="全銀システムパンフ"/>。さらに、東京センター・大阪センター間では常にデータを同期している<ref name="全銀システムパンフ"/>。
さらに、東京センター・大阪センター間では常にデータを同期している<ref name="全銀システムパンフ"/>。
なお、全銀センターと中継コンピュータの間は暗号化され、通信が行われている<ref name="全銀システムパンフ"/>。
接続方法としては、銀行接続センターを設け、そこから全銀センターに直接接続する個別接続方式と、複数の金融機関が集まって共同センターを開設し、そこから全銀センターに接続する共同接続方式がある<ref name="全銀システムパンフ"/>。