「洞爺丸事故」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
17行目:
1954年(昭和29年)9月26日未明に[[九州]]南部に上陸していた台風第15号(のち沈没した船名を冠し1958年に[[洞爺丸台風]]と命名される)は、[[函館地方気象台|函館海洋気象台]]によると、15時時点で[[青森県]]西方約100キロメートルにあって、中心気圧968[[ミリバール]](当時の単位。数値は[[ヘクトパスカル]]と同一)、[[時速]]110kmで北東に進んでおり、その後17時頃[[渡島半島]]を通過して[[津軽海峡]]にもっとも接近すると予想されていた。
[[ファイル:Marie_1954_track.png|サムネイル|台風15号の進路]]
以下、
; 6時30分
: 下り3便として青森第1岸壁を出航。
; 11時05分
:
; 11時30分
: 台風接近のため、[[函館地方気象台|函館海洋気象台]]が暴風警報を発表<ref>坂本幸四郎『青函連絡船』p151 朝日イブニングニュース社1983</ref>。
; 12時40分頃
: 函館から青森へ向かっていた62便(貨物便)[[石狩丸 (初代)#渡島丸(初代)|渡島丸]]
; 15時10分
: 第十一青函丸の乗客(アメリカ軍関係者57名、日本人119名<ref name="toyamarutempuku52">田中正吾『青函連絡船洞爺丸転覆の謎』p52 成山堂書店1997</ref>)と車両(1等寝台車[[国鉄スハ32系客車#寝台車(二重屋根車)|マイネフ38]] 5、荷物車マニ32 16<ref>『洞爺丸台風海難誌』p218 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref>KE生「駐留軍専用列車(西海・筑紫・十和田)」『鉄道ピクトリアル』15巻8号p58-62 1965</ref><ref>古川達郎『鉄道連絡船細見』p145-149 JTBパブリッシング2008</ref>)を洞爺丸へ移乗させることになったが、荷物車の積込みに時間がかかっていた。これ以上遅れると、台風が来るまでに[[陸奥湾]]内へ逃げ込めなくなるため<ref>田中正吾『青函連絡船洞爺丸転覆の謎』p51 成山堂書店1997</ref>、これ以上の車両積込を拒否して船尾の[[可動橋]](車両を載せるために船体後部にかけられる橋)を上げようとした。しかし、この日は[[函館市]]内で断続的に発生していた停電のために可動橋が上がらず、出港の見通しが一時的に立たなくなったため、台風接近の影響も考慮して運航を見合わせた。停電はわずか2分間であったが、出航見合わせの決定は取り消されず<ref>田中正吾『青函連絡船洞爺丸転覆の謎』p54 成山堂書店1997</ref>、引き続き寝台車の積込みが行われた。もしこのとき出港していれば、難航はしただろうが洞爺丸は間違いなく無事に青森に着いていたであろうと言われている<ref group = "注">実際に14時40分に青森を出航した十勝丸は18時50分頃函館港外に碇泊している。</ref><ref>『洞爺丸転覆の謎』p.54</ref>。
; 17時00分頃
: 函館では土砂降りの後に風が収まり晴れ間ものぞき、[[台風の目]]が通過したことを思わせた<ref group = "注">函館海洋気象台でも「台風の目」を観測したとして[[札幌管区気象台]]に通報している。</ref>。当時の函館海洋気象台の観測では気圧は983.3ミリバールで、中央気象台の発表した台風の中心気圧より高かったが、風速は15時に19.4メートルに達したのち衰え、17時には17.3メートル、18時にはさらに13.7メートルに弱まっている<ref>浅井栄資・巻島勉 『気象と海象』 天然社 1963年初版</ref>。近藤船長は、台風の速度から天候の回復は早いものになるとみて、津軽海峡の気象状況を検討した結果、自身の気象判断に絶対の自信を持っていたことで出航を決断した。17時40分頃、出航時刻を18時30分とすることを発表した<ref name="#1"/><ref group = "注">一方、[[羊蹄丸 (初代)|羊蹄丸]]の船長は、風が弱くなったのは台風の目に入ったことに由ると見て
; 18時25分頃
: 洞爺丸は昇橋したものの、引き船5隻を用いて着岸に難渋していた石狩丸が係留し終わるのを待ってから離岸し<ref name="#1"/>、18時39分に青森へ向けて遅れ4便として出航した。乗員乗客は合わせて1,314人が乗船していた。出航して間もなく、南南西からの風が著しく強くなった<ref group = "注">函館港は天然の良港であり、地勢的に奥まっているため、通常、波浪は穏やかである。だが、南南西の方角のみは[[日本海]]に向けて開いており、「対岸は[[能登半島]]」とも表現される状態となっている(『洞爺丸転覆の謎』p.17)。つまり、南南西の強風が吹いた場合、日本海中部で発生した大波がまともに函館湾に進入することになる(浅井栄資・巻島勉 『気象と海象』 天然社 1963年初版<)。</ref>。洞爺丸は、18時55分頃に函館港防波堤西出入口を通過した。
; 19時00分頃
:
; 20時30分頃
: 車両甲板上へ奔入する海水量の増加と船体の動揺により、船員は甲板からの引上げを余儀なくされる<ref name="#1"/>。開口部から機関室や缶室(ボイラー室)などへの浸水は進み、発電機は次々に運転不能となるとともに[[ビルジ]](船底に溜まる汚水のこと)の排出もできなくなり、21時50分頃に左舷主機、22時5分頃には右舷主機が運転不能となった<ref name="#1"/>。両舷主機の停止で操船の自由を失った洞爺丸は沈没を避けるため、遠浅の砂浜である[[七重浜]]への[[座礁]]を決め、22時12分頃に「機関故障により航行不能となったため七重浜に座礁する」と乗客に報じた。
|