「情報格差」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
|||
88行目:
特に当時の若年層において、フィーチャーフォンで満足してパソコンを持つ必要性を欠いた人々が生まれ、情報の下流社会が形成されてしまった<ref name="fac"/>。2010年代以降には従来型のフィーチャーフォンより多機能でパソコンの性能を持った[[スマートフォン]](スマホ)が普及しはじめたことで、情報格差の縮小が見られるが、青少年による[[バカッター]]騒動や、パソコンなど一定の習熟度が必要な端末を扱えない若年層が増えつつあることが問題となっている。
また、[[内閣府]]の調査ではパソコンについて単身世帯・家族同居を含み2007年の調査で78%の普及率が見られるが<ref name="IT_JP"/>、[[総務省]]の統計によるとパソコンの所有率は30代をピークに40代、50代の社会人世代は業務でも使用するためにインターネットを使えるようになっているが、60代以上となる[[シニア世代]]から極端に普及率が低下しているのが見受けられる。また、2000年代後半において、30代と比較して20代のパソコン普及率が低い
2010年代に入りスマートフォン及び[[第三世代携帯電話]]、[[第四世代携帯電話]]が急速に普及すると、従来のフィーチャーフォンはレガシーな物と見なされ<ref>{{Cite web|url=http://www.kddi.com/yogo/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1|title=携帯電話 {{!}} 用語集 {{!}} KDDI株式会社|accessdate=2018-09-13|website=www.kddi.com|language=en}}</ref>、両者で受けられるサービスに質的な差異が見られるようになった。また2010年代後半から年代末に掛けてフィーチャーフォンでのサービス提供を終了するサイトやサービスなどが相次いでいる<ref>{{Cite news|title=「モバツイ」全サービスが終了 ガラケー向けのサービスが続々と停止 - ライブドアニュース|url=https://news.livedoor.com/article/detail/12417164/|accessdate=2018-09-13|language=ja-JP|work=ライブドアニュース}}</ref><ref>{{Cite news|title=ヤフー、17種類のアプリやサービスの提供終了を予告|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO79549630R11C14A1000000/|accessdate=2018-09-13|language=ja-JP|work=日本経済新聞 電子版}}</ref>。もっともスマートフォン自体や、3Gや4Gのサービス提供は事業者により地域格差問題が顕在化する以前に日本全国遍く展開されたため<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/library/docotsu/61/special.html|title=ドコモ通信 vol.61 {{!}} 企業情報 {{!}} NTTドコモ|accessdate=2018-09-13|website=www.nttdocomo.co.jp|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=au、今夏に下り150Mbpsのキャリアアグリゲーション導入|date=2014-04-21|last=株式会社インプレス|url=https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/645320.html|accessdate=2018-09-13|language=ja-JP|work=ケータイ Watch}}</ref><ref>{{Cite news|title=ソフトバンク4G LTEのエリアが拡大へ iPhone 6他で利用可能 - ライブドアニュース|url=https://news.livedoor.com/article/detail/9858854/|accessdate=2018-09-13|language=ja-JP|work=ライブドアニュース}}</ref>、地域的情報格差の側面は少ない。むしろユーザー側の機器操作習熟の問題により高齢者を中心に移行を渋る状況になっている<ref>{{Cite news|title=シニアに響く携帯電話とは? ~データから見える二極化構造~|last=Labo|first=MMD|url=https://mmdlabo.jp/blog/detail_1457.html|accessdate=2018-09-13}}</ref>。また費用相場も格安スマホ、MVNOなどの普及により導入の資金面での格差はある程度埋められていった<ref>{{Cite news|title=基本料金はガラケー並み!? 「格安スマホ」の正体とは| IT小ネタ帳|url=https://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/151106000311_1.htm|accessdate=2018-09-13|language=ja-JP|work=IT小ネタ帳}}</ref>。
|