「矢倉規広」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
→棋歴: 追記 |
||
27行目:
== 棋歴 ==
プロ入り以来3期目の参加となる[[第56期
1998年度、1999年度の[[王位戦 (将棋)|王位戦]]において、2年連続でリーグ入り。1998年度は、紅組リーグで[[北島忠雄]]に1勝を挙げたのみとなり、リーグ陥落。1999年度は白組リーグで[[藤井猛]]、[[高橋道雄]]らを破って3勝2敗としたが、矢倉を含む4名が3勝2敗で並んだ。そして、トーナメント形式で行われた白組プレーオフ1回戦では矢倉は再び高橋を破るが、決勝で[[屋敷伸之]]に敗れて挑戦者決定戦に進むことはできなかった。
36行目:
2006年度は大不振に陥り、年度単位で5勝17敗の成績に終わった。しかし、順位戦では3勝7敗の成績で、降級点の回避には成功した。
[[第67期順位戦]](2009年度)C級2組6回戦(佐藤紳哉戦)において、大阪が正しい対局場であったにも関わらず、事務方のミスで対局通知に東京と記してあったことから、[[不戦敗]]にはならず対局が翌日に延期されるという珍事があった<ref>{{Cite web |title=「対局場が大阪だと思ったら東京だった」「起きたら昼前だった」将棋界、遅刻不戦敗事件簿(松本博文) - エキスパート |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4c990be3329abcd1c2daae1980a41aeaaec054ce |website=Yahoo!ニュース |access-date=2024-01-14 |language=ja}}</ref>。
第22期(2009年度)竜王戦4組において2回戦で敗退。また、昇級者決定戦(敗者復活)のトーナメントでは4連勝するも、3位決定戦(決勝)で敗退する。竜王戦では通常2度敗れると昇級はできないが、[[中原誠]](1組)の引退による上位クラスの欠員補充のため、4組では追加の昇級者決定戦が組まれ、3位決定戦の敗者2名である矢倉と[[脇謙二]]が対決することとなった。矢倉はこのチャンスを物にし、脇に勝利。自己最高の3組へ昇級した。
41 ⟶ 43行目:
第25期(2012年度)竜王戦では2連敗を喫し、4組へ降級となった。2012年度の全成績では21勝12敗と勝ち越しに成功したが、以降は2022年現在に至るまで、年度全成績での勝ち越しが出来ていない状況が続いている。
[[第78期
==昇段履歴==
|