'''砂山 角野'''(すなやま かくや<ref>{{Cite journal|author=池上俊三|year=2010|title=日本における写真レンズ技術の進歩 : 軍需主導による発展と光学設計における独創性の萌芽(1925-1945年)|journal=科学史研究|volume=49|issue=255|pages=142|___location=日本科学史学会}}</ref>、[[1886年]]〈明治19年〉10月21日 - [[1937年]]〈昭和12年〉8月15日)は、[[日本]]の光学技術者。東京帝国大学 理科大学 物理学科(現: [[東京大学大学院理学系研究科物理学専攻・理学部物理学科|東京大学理学部物理学科]])卒業([[学士(理学)|理学士]])。
== 概略 ==
学資が乏しく、通常の学業ルート([[旧制中学校]]→[[旧制高等学校]]→[[帝国大学|官立大学]])を進めなかった。いったん職に就いた後に一念発起し、苦学の末に、[[1918年]](大正7年)7月、'''東京帝国大学 理科大学 物理学科を満32歳になる年度に卒業し{{Efn|当時の学制では、満24歳になる年度(以下「満24歳年度」)に[[帝国大学]](3年制)を卒業するのが通常であり、砂山は8年遅れていた([[尋常小学校]]〈6年制〉を満13歳年度に卒業→[[旧制中学校]]〈5年制〉を満18歳年度に卒業→[[旧制高等学校]]〈3年制〉を満21歳年度に卒業→帝国大学〈3年制〉を満24歳年度に卒業)。}}'''、前年の[[1917年]](大正6年)7月に設立されたばかりの'''日本光学工業株式会社'''(現:[[ニコン|株式会社ニコン]])に入社した。
日本光学工業の学卒技術者第1期生として、若くして重責を担い、[[ドイツ]]など欧米先進国からの技術移入・日本光学工業独自の光学技術確立に貢献した。多くの光学機器を設計し、多くの[[特許]]を取得した。
日本光学工業株式会社 技術部長に在職のまま、満50歳で急逝した。
== 生涯 ==
新潟県[[三島郡 (新潟県)|三島郡]]関原村(現:[[長岡市]])で出生し、いったんは電信'''技手'''{{Efn|当時の日本では、[[旧制大学]]や[[旧制専門学校]]で高等教育を受けた者のみが「技師」と呼ばれ、それ以外は「技手」と呼ばれた。}}の職に就いた<ref name=":0">{{Harvnb|光学工業史編集会|1955|pp=638-640|loc=芦田静馬『砂山角野氏(元「日本光学」技術部長の思い出)』}}</ref>{{Efn|東京帝大物理学科を卒業して日本光学工業株式会社に入社する前の、砂山の詳細な経歴は伝わっていない。砂山が、どのような経緯で電信技手になり、何時から何時まで/何処で電信技手として勤務したか、などは不明。}}。その後、[[苦学生|苦学]]して[[東京物理学校]]([[東京理科大学]]の前身)で学んだ<ref name=":0" />{{Efn|[[東京物理学校]]が、[[専門学校令]]([[1903年]]〈明治36年〉3月に公布)を根拠法規とする[[旧制専門学校]]に昇格し、同校の卒業生に[[旧制大学]]進学資格(ただし[[旧制高等学校]]卒業者に劣後する扱い)が与えられたのは、専門学校令の公布から実に14年後の[[1917年]](大正6年)3月であった。一方、砂山は東京帝国大学 理科大学 物理学科(3年制)を[[1918年]](大正7年)7月に卒業している。よって、砂山が東京帝大理科大学に入学した時点([[1915年]]〈大正4年〉9月と思われる)では、東京物理学校を卒業しても旧制大学進学資格を得られなかった。砂山が、如何なる資格によって東京帝大理科大学に進学したかは不明。}}。
[[1918年]](大正7年)7月に東京帝国大学 理科大学 物理学科を卒業すると同時に、日本光学工業株式会社に入社した<ref name=":0" />。東京帝大では[[長岡半太郎]]教授に師事した<ref name=":0" />。
==脚注==
===注釈===
{{Reflist|group="注釈"}}
===出典===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
*{{Citation |和書 |last=光学工業史編集会 |first=(編) |authorlink=池田清 |year=1955 |title=兵器を中心とした日本の光学工業史 |publisher=光学工業史編集会}}
{{デフォルトソート:すなやま かくや}}
[[Category:ニコンの人物]]
[[Category:日本の光学技術者]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京理科大学出身の人物]]
[[Category:新潟県出身の人物]]
[[Category:1886年生]]
[[Category:1937年没]]
|