「学校教練」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→軍事教練反対運動: 戦前の青山学院は大学ではない |
画像追加 |
||
1行目:
[[Image:Military training courses at Osaka Municipal Commercial College.JPG|thumb|250px|大阪高等商業学校(現・大阪市立大学)での学校教練。[[イ式小銃]]を所持。弾薬盒は携行せず、下肢にレギンス式の脚絆を巻いている。画面右端には指揮官役が持つ指揮刀(模造刀身のサーベル)が写っている。]]
[[Image:Military training of Meiji University2.jpg|thumb|250px|[[代々木練兵場]]での明大予科生の軍事教練(1940年頃)]]
'''学校教練'''(がっこうきょうれん)とは、[[大日本帝国]]の学校における教練をいう。「教練」とは教えて熟練させるの意。'''軍事教練'''ともいう。[[1925年]]から行われ、これによって配属された[[陸軍]][[役種|現役]][[士官|将校]]を一般に'''配属将校'''という。
21 ⟶ 22行目:
== 配属を受けた学校 ==
[[File:Military parade in Tokyo 19390522.png|thumb|right|250px|1939年(昭和14年)5月22日、陸軍現役将校学校配属令の施行15年を記念して、東京・宮城前広場で行われた青少年学徒親閲式。]]
[[File:Waseda Univ. Students Protest Against Military Training in the University 1923.jpg|thumb|250px|right|軍事教練に反対し警官とにらみ合う早大生(1923年)]]▼
[[1925年]](大正14年)4月11日に、「陸軍現役将校学校配属令」(大正14年4月11日勅令第135号)が公布された。同令によって、一定の[[官立]]又は[[公立学校|公立]]の学校には、原則として義務的に陸軍現役将校が配属された。なお、配属将校は教練に関しては[[学校長]]の指揮監督を受けた。
39行目:
== 軍事教練反対運動 ==
▲[[File:Waseda Univ. Students Protest Against Military Training in the University 1923.jpg|thumb|250px|right|軍事教練に反対し警官とにらみ合う早大生(1923年)]]
大正期に起きた[[早稲田大学軍事研究団事件|早稲田大学軍教事件]]や[[小樽高商軍事教練事件|小樽高商軍教事件]]などに象徴される反軍学生運動のこと。[[1924年]](大正13年)秋頃から[[旧制中等教育学校|中等学校]]以上の学生生徒に対して軍事教練を施すとの案が公布確実と報ぜられるや、これに反対する学生たちによって全国学生軍事教育反対同盟が結成された。
|