「アーマード・コア (架空の兵器)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Sparkslinerhigh (会話 | 投稿記録) →任意のパーツ: 内容追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Sparkslinerhigh (会話 | 投稿記録) →任意のパーツ: 誤字修正 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
102行目:
: 『AC4』では右手武装の項目にある通り、左右の区別が撤廃されている。そのため、旧作では右手専用だった射突型ブレードも装備可能。『AC3』系の射突型ブレードには特定の条件や操作を行う事で発動した状態を維持し続けるというバグが存在しており、『とっつき』と呼ばれている<ref>元々はプレイヤーによる誤読が始まりだったが、『ARMORED CORE BRAVE NEW WORLD』にて登場人物の台詞で『とっつき』が登場しているため、公式が認めている状態である</ref>。
; オプショナルパーツ
: コア内部のスロットに装着する補助パーツ。レーダーにミサイル表示機能を付加するもののような機能付加型、旋回性能を向上させるもののようなパラメータ向上型など多彩な種類がある。他のパーツとは異なり、重量や消費エネルギーといった概念がなく、基本的にマイナスの効果を及ぼすことはない。『AC4』以降には登場しない代わりに、パーツそのものの能力を向上できるTUNEという設定が新設された。『ACV』ではショップにてパーツ購入時アームユニットに限りチューンを行うことができ、武器を使い続けることによって変化する性能の傾向を決められるようになった。『ACⅵ』において「コア拡張機能」<ref>戦闘時のHUDでは画面左下に「EXPANSION」(エクスパンション、そのまま「拡張」の意)<ref/>として使用可能回数が表示されている。<ref/>として登場、溜めの後に機体全周にパルス属性<ref>今作ではEN属性にさらに分類がされており、パルス、レーザー、プラズマの三種がある<ref/>の攻撃を放つ「アサルトアーマー」、自機をすっぽりと覆うようなパルス属性のシールドを展開する「パルスアーマー」、耐久限界か制限時間までパルス属性の球型シールドをその場に展開できる「パルスプロテクション」、自機の耐久限界(APが0になる寸前、AP1の状態)になると自動的に発動、耐久限界か制限時間までパルスアーマーを展開する「ターミナルアーマー」の四種が存在する(2024年1月29日時点)。これらはどれか一つのみが装備可能である。
; スタビライザー
: 『AC4』系にのみ登場したカテゴリ。機体の特定部分に装着できる補助パーツ。装着した部位によって機体の重心バランスを変化させ、特定方向へのブースト速度や、旋回速度、機体の安定性に影響を及ぼす。また、機体にオリジナリティを持たせるための装飾品としての意味合いも強い。
|