「ノート:メートル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m セクションリンク切れの修正及び警告テンプレートの削除
m 見出しを追加。Wikipedia:署名#署名を補うためのテンプレートで欠落署名を補記。発言の階層調整。
 
7行目:
|結果1 = 通過
}}
== なぜ子午線の4000万分の1なのか? ==
なぜ、子午線の「4000万分の1」になったのか(5000万分の1でもなく)、そのエピソードがあるなら知りたいです。-Adacom {{Unsigned-IPuser|202.213.4.16|2003-07-08 00:21:50 (UTC)}}
 
:[http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAIYO/osen/topics/units/units.htm#1m 単位のおはなし]に、由来が記載されているようです。--[[利用者:Fx|Fx]] 11:48 2004年1月15日 (UTC)
 
::404 Not Found(見つかりません)になってましたよ。--[[利用者:Mh35|Mh35]] 01:05 2004年5月15日 (UTC)
 
:::google検索で発見しましたよ。URLの書き間違いのようで。[http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/OSEN/topics/units/units.htm#1m 単位のおはなし・1メートル]ですね。要するに“1ヤードと同じくらいの長さを選んだ”ということらしいです。5千万分の1だと今の80cm……短すぎたのか? --[[利用者:NiKe|NiKe]] 01:14 2004年5月15日 (UTC)
なぜ、子午線の「4000万分の1」になったのか(5000万分の1でもなく)、そのエピソードがあるなら知りたいです。-Adacom
 
::::[http://www1www.kaiho.mlit.goorbit.jp/KAIYO~izaki/osenmame/topics/units/units01.htm#1mhtml 単位おはなし]に、由来「北極から赤道までを一万キロメートルに設定するため」と言う説記載されありました。こっちの方が話としは面白るようですけど、どうなんでしょう--[[利用者:Fxらりた|Fxらりた]] 1101:4837 2004年15月15日 (UTC)
 
== 綴りについて ==
::404 Not Found(見つかりません)になってましたよ。[[利用者:Mh35|Mh35]] 01:05 2004年5月15日 (UTC)
''metre'' の綴りはフランス語起源ですよね。多分クイーンズイングリッシュでも同じ綴りであればともかく、アメリカンイングリッシュだと、''meter'' になるはずでは? 一応付加しますが、確認してみてください。そうしないと深くつっこむ気はないですが、日本語の「メーター」の由来がここに来る筈ですので。--[[利用者:Sat.K|Sat.K]] 01:04 2004年6月4日 (UTC)
 
:英語版[[:en:Metre]]を参照してください。''metre'' が英国式で ''meter'' が米国式です。--[[利用者:Tietew|Tietew]] [[利用者‐会話:Tietew|<small>&#91;Talk&#93;</small>]] 04:57 2004年6月4日 (UTC)
:::google検索で発見しましたよ~。URLの書き間違いのようで。[http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/OSEN/topics/units/units.htm#1m 単位のおはなし・1メートル]ですね。要するに“1ヤードと同じくらいの長さを選んだ”ということらしいです。5千万分の1だと今の80cm……短すぎたのか?[[利用者:NiKe|NiKe]] 01:14 2004年5月15日 (UTC)
::取りあえず、確認しました。一応言いたいことは合っています。ただ、日本語の読みの一つである「メーター」の由来がここにあるので、そういった側面を補強したいだけです。--[[利用者:Sat.K|Sat.K]] 08:52 2004年6月4日 (UTC)
 
::::[http://www.orbit.jp/~izaki/mame/01.html 別の所]に「北極から赤道までを一万キロメートルに設定するため」と言う説がありました。こっちの方が話としては面白いですけど、どうなんでしょう。[[利用者:らりた|らりた]] 01:37 2004年5月15日 (UTC)
 
----
''metre'' の綴りはフランス語起源ですよね。多分クイーンズイングリッシュでも同じ綴りであればともかく、アメリカンイングリッシュだと、''meter'' になるはずでは?一応付加しますが、確認してみてください。そうしないと深くつっこむ気はないですが、日本語の「メーター」の由来がここに来る筈ですので。[[利用者:Sat.K|Sat.K]] 01:04 2004年6月4日 (UTC)
:英語版[[:en:Metre]]を参照してください。''metre'' が英国式で ''meter'' が米国式です。[[利用者:Tietew|Tietew]] [[利用者‐会話:Tietew|<small>&#91;Talk&#93;</small>]] 04:57 2004年6月4日 (UTC)
::取りあえず、確認しました。一応言いたいことは合っています。ただ、日本語の読みの一つである「メーター」の由来がここにあるので、そういった側面を補強したいだけです。[[利用者:Sat.K|Sat.K]] 08:52 2004年6月4日 (UTC)
 
メートルの定義は http://www.bipm.org/en/CGPM/db/17/1/ 
31 ⟶ 30行目:
の5.3.4(ページ133)をご覧ください。
正確には、3桁ごとに、「thin space」を挿入することになっています。
 
 
署名を忘れました。--[[特別:投稿記録/121.102.173.185|121.102.173.185]] 2011年2月23日 (水) 13:42 (UTC)
 
:{{コメント}} でっかく赤文字でエラー表示されているのですから気がつくと思うと思うのですが、気がつかなかったのでしょうか、テンプレートのパラメータは、そのテンプレートが対応していない書式ではエラーになりますので注意してください。とりあえず直しておきました。--[[利用者:しまあじ|しまあじ]] 2011年2月23日 (水) 17:48 (UTC)
::'''追記:''' ちなみにこの記事は、以前から時々エラーカテゴリ([[:Category:テンプレートを正しく使用していないページ]])に入ってきては、この記事自体に変更が無いのに、いつの間にかそのカテゴリから消えていることが何度かありました。誰かがテンプレートの内部をイジっているのかもしれませんね、私はそこまでは追いかけませんが。--[[利用者:しまあじ|しまあじ]] 2011年2月23日 (水) 18:15 (UTC)
 
== メートルの英語の綴り_2017年3月 ==
:'''追記:''' ちなみにこの記事は、以前から時々エラーカテゴリ([[:Category:テンプレートを正しく使用していないページ]])に入ってきては、この記事自体に変更が無いのに、いつの間にかそのカテゴリから消えていることが何度かありました。誰かがテンプレートの内部をイジっているのかもしれませんね、私はそこまでは追いかけませんが。--[[利用者:しまあじ|しまあじ]] 2011年2月23日 (水) 18:15 (UTC)
 
== メートルの英語の綴り ==
メートルの英語での綴りについて、大変微妙な点ではありますが、誤解に基づく修正がなされたので、ここに解説を記します。
 
47 ⟶ 44行目:
--[[利用者:Awaniko|Awaniko]]([[利用者‐会話:Awaniko|会話]]) 2017年3月25日 (土) 13:54 (UTC)
: 解説ありがとうございます。[[アメリカ国立標準技術研究所]]の出している [https://www.nist.gov/pml/nist-guide-si-appendix-c-comments-references-appendix-d-bibliography#C2 "The NIST Guide for the Use of the International System of Units"内]に該当記述を見付けました。私もうっかりするところでした。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2017年3月25日 (土) 19:22 (UTC)
 
== メートルの英語綴りについて_2020年7月 ==
 
誤解に基づく修正を防ぐために2017年に注釈を入れましたが、削除が繰り返されています。注釈および英語綴りの記述を復活しました。削除などを主張される方は、まずこのノートで議論を行って下さい。 --[[利用者:Awaniko|Awaniko]]([[利用者‐会話:Awaniko|会話]]) 2020年7月22日 (水) 06:28 (UTC)
55 ⟶ 54行目:
:* 「計量法上は、『メーター』の表記は用いることはできない」と明記する理由。計量法8条1項は非法定計量単位を禁止する規定であって法定計量単位の表記の厳密性について何ら定めていません。法解釈は時代により変わることもあり、解説は出典に基づくべきで、独自の解釈を加えることは避けるべきです。
:* 「メーター」が「特に口頭では使用される」と明記する理由。
:* 「全てのJIS規格において、metre 表記となっている」といった検証不可能な網羅的な表現は避けるべきです。JIS Z 0104:2013「段ボール用語」p.4やJIS C 0617-11:2011「電気用図記号 第11部」p.132ではmeterが使われています(統一感を欠くとは思いますが)。
:--[[利用者:Floe~jawiki|Floe~jawiki]]([[利用者‐会話:Floe~jawiki|会話]]) 2020年7月22日 (水) 13:30 (UTC)
 
 
[[Floe~jawiki]] さん、御返事、ありがとうございます。今回は、2つの論点について、記述します。
87 ⟶ 86行目:
:: 別表にないから「メーター」、「米」などは非法定計量単位である、という解釈は何らかの出典で言及されているのでしょうか。「計量法の読み方、法令の読み方として当然」という説明には客観性がありませんし、傍証として挙げられている点も、こうした解釈を論理的に示せるものではありません。通産省で計量法の疑義回答を担当していた職員の記事では、記号ではない「秒」を挙げて「計量法の中で標準となるべきもの『秒』もしくは s を示しているので、それに従っていただくのがベストだが、表記について罰則を伴うものではない」[https://staff.aist.go.jp/y.fukuyama/unit0001.html]と述べられています。検査の対象になる計量器の表示に関しては、特定計量器検定検査規則[https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=405M50000400070]で厳密性が定められており、計量法8条1項の解釈とは関係なく制限されています。
:; 2)について
:: 原語の後に英語を並べるのは、[[Wikipedia:スタイルマニュアル_(導入部)#原語表記|ガイドライン]]上は括弧内に原語を書くのが慣例となっているので、原語と紛らわしくあまり適切だとは思いません。制度上定められている表記を示すのであれば、その趣旨を地の文章で解説すべきですし、meterを排除する必要もないと思います。
: --[[利用者:Floe~jawiki|Floe~jawiki]]([[利用者‐会話:Floe~jawiki|会話]]) 2020年7月28日 (火) 11:15 (UTC)
 
御返事が遅れました。今回はまず、2)について。1)については、後日に。
101行目:
 
: {{返信}} 「綴りの欄」というのが定義文の丸括弧内のことでしたら、私の意見は7月28日の「2)について」で書いた通りです。「アメリカ英語ではmeter」と記述すると誤解を招くというのはよくわかりません。meterがアメリカ英語だというのは、辞書の上でもそう説明されていますし[https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/meter_1][https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/meter][https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/metre]、NISTもそう説明していますし[https://www.nist.gov/pml/weights-and-measures/writing-metric-units][https://www.nist.gov/pml/special-publication-811/nist-guide-si-preface]、Pat Naughtin氏のPDFでも同様のことが説明されています。
: 「曖昧な注釈を除去」[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB&diff=78531881&oldid=77102619]について説明しますと、一つはLang-en-shortテンプレートの「英:」に関して英国との混同を注意しているので、Lang-enテンプレートに差し替えて「英語:」表記にした上で注釈を省いています(なお、この時点では原語がフランス語だとの認識はないため英語表記を残しています)。もう一つは言語との混同を注意しつつ「もっと根の深い問題」とありますが何の問題なのか説明不足なので、注釈を省いた上で本文を「米国では1977年以降は<u>公式に</u>」と公式表記に特定した文章に修正しています。--[[利用者:Floe~jawiki|Floe~jawiki]]([[利用者‐会話:Floe~jawiki|会話]]) 2020年8月5日 (水) 15:30 (UTC)
 
== 外部リンク修正 ==
108行目:
 
「[[メートル]]」上の5個の外部リンクを修正しました。[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?diff=prev&oldid=65609262 今回の編集]の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
*http://inms-ienm.nrc-cnrc.gc.ca/research/optical_frequency_si_e.html にアーカイブ(https://web.archive.org/web/20081220062439/http://inms-ienm.nrc-cnrc.gc.ca/research/optical_frequency_si_e.html)html )を追加
*http://www.bipm.fr/en/convention/resolutions.html にアーカイブ(https://web.archive.org/web/20060613235309/http://www.bipm.fr/en/convention/resolutions.html)html )を追加
*http://www1.bipm.org/en/si/history-si/evolution_metre.html にアーカイブ(https://web.archive.org/web/20060614012159/http://www1.bipm.org/en/si/history-si/evolution_metre.html)html )を追加
*http://inms-ienm.nrc-cnrc.gc.ca/research/optical_frequency_si_e.html にアーカイブ(https://web.archive.org/web/20081220062439/http://inms-ienm.nrc-cnrc.gc.ca/research/optical_frequency_si_e.html)html )を追加
*http://ts.nist.gov/WeightsAndMeasures/Metric/upload/FRN_Vol_73_No_96_16May2008_SI_Interpretation.pdf にアーカイブ(https://web.archive.org/web/20090326162948/http://ts.nist.gov/WeightsAndMeasures/Metric/upload/FRN_Vol_73_No_96_16May2008_SI_Interpretation.pdf)pdf )を追加
 
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ページ「メートル」に戻る。