削除された内容 追加された内容
田村山 (会話 | 投稿記録)
駅構造: 追加
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 田村山 (会話) による版を HQA02330 による版へ巻き戻し
65行目:
[[駅集中管理システム]]を導入した[[無人駅]]となっており、隣の豊田市駅より遠隔管理されている。なお、駅舎は開業当時のものである<ref name="Kakueki"/>。ホームには三河線ワンマン運転の支援設備としてセンサーポールが設置されていたが<ref>{{Cite journal|和書|author = 太田修二|title =信号設備の概要|date = 2006-01 |publisher = 電気車研究会|journal = 鉄道ピクトリアル |volume = 771|page= 94}}</ref>、同システムの運用終了により撤去された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/040/176/24.pdf|title=鉄道高架化通信 第24号|accessdate=2023-03-04|publisher=豊田市建設部街路課|date=2022-12|archivedate=2023-03-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230304163703/https://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/040/176/24.pdf}}</ref>。
 
三河線の列車は最大4両編成であるが、早朝深夜には[[名鉄豊田線|豊田線]]で使用される[[名鉄100系電車|100系電車]]が[[豊田市駅]] - [[土橋駅 (愛知県)|土橋駅]]間で運転される(早朝の土橋駅→豊田市駅は営業運転、深夜の豊田市駅→土橋駅は[[回送|回送運転]])ため、上挙母駅のホームおよび交換設備の線路は6両分の延長がある(まれに名古屋市交通局の車両が豊田市駅 - 土橋駅で試運転を行っているのもその理由)。
 
{| class="wikitable"