削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
760行目:
2017年(平成29年)3月改訂。戦後9度目の改訂の学習指導要領。「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の導入やプログラミング教育の充実が図られる。
 
幼稚園では2018年(平成30年)度、小学校では2020年(令和2年)度、中学校では2021年(令和3年)度から完全実施される。2018年(平成30年)に高等学校学習指導要領、[[特別支援学校学習指導要領]]が公示される予定で、高等学校では2022年(令和4年)度の第一学年から学年進行で実施され、特別支援学校では幼・小・中・高等学校の実施スケジュールに準拠して実施される。内容の一部については、小学校では2018年(平成30年)度~2019年(平成31年/令和元年)度、中学校では2018年(平成30年)度~2020年(令和2年)度の移行措置の実施、高等学校では2019年(平成31年/令和元年)度より前倒し実施されるものもある。
 
小学校の授業時数は6年間で現行より140コマ増えて5,785コマとなり、前回の改訂から2回連続の増加となる。これは、小学3、4年生に「話す」「聞く」を中心に教科以外の教育活動(領域)として学習する「外国語活動」を、これまで小学5、6年生で行っていたものを前倒しして週1時間(年間35コマ)行い、小学5、6年生は「話す」「聞く」に加えて「読む」「書く」も含めた「外国語」と正式な教科として週2時間(年間70コマ)行うことにより、授業時数が増加したことによるものである。