「韓流」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
日本や台湾に大人気、などを表す内容は、出典にないため、出典に合う内容に修正。不自然に誇大な内容を修正。 |
||
14行目:
|katakana=ハルリュ
}}
'''韓流'''(かんりゅう<ref name="kotobank">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E9%9F%93%E6%B5%81-607435|title=韓流(ハンリュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク|accessdate=2024-01-25|publisher=コトバンク}}</ref>、ハンリュー<ref name="kotobank"/>、{{Lang-ko-kr-short|한류}}, {{Lang-en-short|Korean wave}})は、[[1990年代]]後半から[[2000年代]]以降に[[東アジア]]で起こった[[大韓民国|韓国]]大衆文化の流行
[[2000年]]には音楽デュオ・{{仮リンク|クローン (音楽グループ)|en|Clon (duo)|ko|클론 (음악 그룹)|label=クローン}}の楽曲「初恋」が[[台湾]]でヒットし、音楽においても注目され始めた<ref name="hani_190513" />。また、[[日本]]では[[2003年]]頃から[[韓国ドラマ]]『[[冬のソナタ]]』放送が契機となって始まった<ref name=kanryuu3>2013-04-16 朝日新聞 朝刊 1外報 [https://kotobank.jp:443/word/%E9%9F%93%E6%B5%81%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0-895001 「韓流ブーム」] <br>ドラマ「冬のソナタ」の放送が2003年4月に始まり、主役のペ・ヨンジュンが中高年の女性らを中心に熱狂的なファンを生んだ。音楽のKポップは女性グループの「KARA」「少女時代」が若者らに支持され、紅白歌合戦にも出場した。</ref><ref name=kanryuu1/><ref name="nh">[[戦後70年 ニッポンの肖像]] 俗語辞典 2015年6月23日 2004年(平成16年:戦後59年後)[http://www.nhk.or.jp/po/pop/1610.html]</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jprime.jp/articles/-/26849|title=『冬のソナタ』上陸から20年!ヨン様が火をつけた「韓流ブーム」も今や第4次に突入、BTSらK-POP・フードやコスメも全世界に発進する韓国の強さ|accessdate=2023-02-20|publisher=週刊女性PRIME}}</ref>。ドラマ、映画、音楽などの韓国大衆文化の高まりにより、韓国のブランドイメージの上昇と[[朝鮮語]]学習の拡大、[[朝鮮料理]]への関心向上、外交への貢献などの波及効果などがあった<ref name="JETRO">JETRO 韓国のコンテンツ振興策と海外市場における直接効果・間接効果の分析 [https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07000622/korea_contents_promotion.pdf]<br />国際的には、韓流の波及効果は、テレビ番組の輸出増加と商品の販売増加だけでなく、料理、観光、ファッションなど韓国のスタイルやトレンドはもちろん、韓国そのものへの関心の高まりにまで及んでいる</ref><ref name="twcu">{{Cite journal|和書|author=斉藤慎一, 李津娥, 有馬明恵, 向田久美子, 日吉昭彦 |date=2010-01 |url=https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/19611 |title=韓流ブームと対韓意識:韓流との関連で見た韓国・韓国人イメージおよび日韓関係に対する認識 |journal=東京女子大学比較文化研究所紀要 |ISSN=0563-8186 |publisher=東京女子大学比較文化研究所 |volume=71 |pages=1-32 |CRID=1050282812635211136}}</ref>。
|