「荻窪東亜会館」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
「天沼」から「天沼 (杉並区)」へのページ改名に伴う内部リンクの修正。 |
||
123行目:
}}
=== 前史 ===
[[第二次世界大戦]]前、1930年代までの荻窪駅近辺には映画館は皆無で、西隣の[[西荻窪駅]]周辺には、1927年(昭和2年)前後の時期、[[井荻町]]大字[[上荻窪]]957番地(のちの井荻町[[西荻窪]]957番地)に石井興行部が西武キネマを開館<ref name="アサヒ463">年鑑[1925], p.463.</ref><ref name="総覧s2_652">総覧[1927], p.652.</ref><ref name="総覧s3-4_250">総覧[1929], p.250.</ref>、同館は1930年(昭和5年)に西荻興行に経営が変わり、[[西荻窪富士館]]に改称したが、同館があるだけであった<ref name="総覧s5_555">総覧[1930], p.555.</ref>。第二次世界大戦が始まる1942年(昭和17年)までには、隣の西荻窪駅周辺には[[西荻館]](西荻窪2丁目57番地)、西荻日活館([[大宮前町]]6丁目319番地、戦後の[[シネマ西荻]])と2館になり、そのころになって初めて、荻窪駅周辺に初めて映画館、[[高砂館]]([[天沼 (杉並区)|天沼]]1丁目86番地、経営・長谷川新蔵)ができている<ref name="年鑑42_10-34">年鑑[1942], p.10-34.</ref><ref name="年鑑43_454">年鑑[1943], p.454.</ref>。
戦後も、西荻窪駅周辺には戦前からの西荻館、シネマ西荻(戦前の西荻日活館)が残ったが、荻窪駅周辺には、戦前の高砂館はすでになく、1954年(昭和29年)までに存在したのは、[[荻窪文化劇場]]([[荻窪 (杉並区)|荻窪]]3丁目90番地)の1館のみであった{{refnest|group=注|[http://hekikaicinema.memo.wiki/d/1953%c7%af%a4%ce%b1%c7%b2%e8%b4%db%a1%ca%b4%d8%c5%ec%c3%cf%ca%fd%a1%cb 1953年の映画館(関東地方)]「消えた映画館の記憶」を参照した<ref>『全国映画館総覧 1953年版』時事通信社、1953年。</ref>。}}<ref name="1954地図">[https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000000855687.html 東京航空写真地図 第2集]、[[国立国会図書館]]、2013年8月6日閲覧。</ref>。1955年(昭和30年)前後には洋画劇場である[[荻窪スター座]]が開館、荻窪駅周辺に2館が成立している<ref name="総覧55_13">総覧[1955], p.13.</ref>。1956年(昭和31年)7月、[[武蔵商事]]が荻窪駅北口すぐ前、現在の[[荻窪タウンセブン]](上荻1丁目9番1号)の位置に[[荻窪東宝]]・[[荻窪パルナス]](名画座パルナス)の2館を開館<ref name="musashi">[http://www.musashi-s.co.jp/enkaku.html 沿革]、[[武蔵商事]]、2013年8月6日閲覧。</ref>、荻窪文化劇場、荻窪スター座とあわせて4館になった<ref name="mainichi">[[#外部リンク|''荻窪'']]、昭和毎日、[[毎日新聞]]、2013年8月6日閲覧。</ref>。
|