削除された内容 追加された内容
39行目:
[[1991年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1991年度のプロ野球ドラフト会議]]前には身長188&nbsp;[[センチメートル|cm]]、体重90&nbsp;[[キログラム|kg]]の大型内野手として、全国的に注目されていた<ref name="中日スポーツ19911120"/>。また当時ドラフト候補だった内野手で長距離打者の素質を持つ打者は少ないとされていたことから<ref name="中日スポーツ19911120"/>、[[東海地方|東海地区]]の高校生としては[[愛知工業大学名電中学校・高等学校|愛工大名電高校]]の鈴木一朗(後の[[イチロー]]、[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]から4位指名)らを差し置いて最も注目されており<ref name="中日スポーツ19911120"/><ref name="中日スポーツ19911123">『中日スポーツ』1991年11月23日第5版4頁「徳本、広島2位 中部からは12選手 東邦・林が指名もれ」(中日新聞社 阿知波)</ref>、[[横浜DeNAベイスターズ|横浜大洋ホエールズ]]以外の[[日本野球機構|NPB]] 11球団が徳本に接触していた<ref name="中日スポーツ19911120">『[[中日スポーツ]]』1991年11月20日第5版4頁「中部のドラフト候補生 徳本(木本高) 2位で消えそう 守備も抜群のスラッガー 11球団があいさつ済み(阿知波)」「林([[東邦高等学校|東邦]])[[イチロー|鈴木]]([[愛知工業大学名電中学校・高等学校|名電]])も高評価(浩)」([[中日新聞社]])</ref>。本人は好きな球団として[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]と[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]を挙げていたが、「ドラフトで名前を挙げてもらえるだけで十分」とコメントしており、2位指名が有力視されていた<ref name="中日スポーツ19911120"/>。また、西武は1位候補にも挙げていたという<ref name="中国新聞20191211"/>。そして迎えたドラフト会議当日、西武と[[広島東洋カープ]]の2球団からそれぞれ2位指名を受け、抽選の結果広島が交渉権を獲得<ref name="中日スポーツ19911123"/>、広島に入団した<ref name="中日新聞20221209"/><ref name="中日新聞20230707"/>。木本高校出身のプロ野球選手は、[[高見昌宏]]に次いで2人目だった<ref>{{Cite news|和書 |title=マスクの窓から野球を見れば > 16歳の大谷翔平に衝撃を受けた地。「晩秋のセンバツ」で熊野が燃える! - 高校野球 |newspaper=[[Sports Graphic Number|Number Web]] |date=2017-12-03 |author=安倍昌彦 |url=https://number.bunshun.jp/articles/-/829412?page=1 |access-date=2024-02-18 |publisher=[[文藝春秋]] |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20240218140431/https://number.bunshun.jp/articles/-/829412?page=1 |archive-date=2024年2月18日}}</ref>。ドラフト同期には1位の[[町田公二郎]]([[専修大学硬式野球部|専修大学]])、4位の[[金本知憲]]([[広陵高等学校 (広島県)|広陵高校]])がいた<ref name="中国新聞20191211">『中国新聞』2019年12月11日付「カープドラフト史 第3部<7>1991年 金本、予想超える大成功」(中国新聞社)</ref>。[[1991年の広島東洋カープ|同年の広島]]は通算6回目の[[セントラル・リーグ]]優勝こそ達成したものの、チーム本塁打は88本、チーム[[打率]]も.254と打撃成績が大きく低迷しており、野手の補強が急務になっていたことから、町田・徳本・金本と長打力のある野手を複数指名していた<ref name="中国新聞20191211"/>。
 
{{by|1992年}}から{{by|1997年}}まで6シーズンにわたり広島でプレーした。プロ1年目である1992年春の[[キャンプ (日本プロ野球)|キャンプ]]は一軍で迎えたが、最初の春季キャンプで一軍入りした広島の高卒野手は徳本以降、27年後の{{by|2019年}}に入団した[[小園海斗]]までいなかった<ref>{{Cite news|和書 |title=春季キャンプで一軍メンバーに入った高卒ルーキーの“1年目”は…? |newspaper=BASEBALL KING |date=2019-01-28 |author=福嶌弘 |url=https://baseballking.jp/ns/column/176223 |access-date=2024-02-18 |publisher=株式会社シーソーゲーム |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20220702054509/https://baseballking.jp/ns/column/176223 |archive-date=2024年2月18日}}</ref>。プロ入り時の[[プロ野球監督|監督]]である[[山本浩二]]からは、当時西武で活躍していた[[清原和博]]に近いタイプであると評されていた<ref>『[[中国新聞]]』2020年9月10日「球団70年を彩った男たち【1992年連載「CARPルーキー頑張ってます」】 <2> 徳本政敬(内野手)=ドラフト2位」([[中国新聞社]])</ref>。入団4年目の{{by|1995年}}には[[広島東洋カープ (ファーム)|二軍]]で、打率.196ながら13本塁打を記録して[[ウエスタン・リーグ]])で[[最多本塁打 (日本プロ野球)|本塁打王]]を獲得したが<ref>『ベースボール・レコード・ブック〈1996〉』ベースボール・マガジン社、1995年12月発行、{{ISBN|978-4583032719}}</ref>、一軍出場を果たせないまま1997年に[[戦力外通告]]を受けた。翌{{by|1998年}}にはイチローの在籍していたオリックスに移籍するも、ここでも一軍出場はできず同年限りで現役を[[引退]]した。
 
=== 引退後 ===