削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター: 中途切替 曖昧さ回避ページへのリンク
Wikipedia:表記ガイドに基づく修正等
29行目:
京大卒業後、[[中島飛行機]]に就職したが[[太平洋戦争]]終結に伴い職を失う。[[1947年]]、骨相師の勧めにより小説家を志し、出来上がった長編『[[刺青殺人事件]]』が[[江戸川乱歩]]に認められて、翌[[1948年]]に出版の運びとなり、推理作家としてデビュー。
 
他、代表作に『[[能面殺人事件]]』([[1950年]]、第3回[[日本推理作家協会賞|探偵作家クラブ賞]]受賞)、『[[わが一高時代の犯罪]]』([[1951年]])、『[[人形はなぜ殺される]]』([[1955年]])、『[[成吉思汗の秘密]]』([[1958年]])、『[[白昼の死角]]』([[1960年]])、『[[破戒裁判]]』([[1961年]])など。主要な探偵は[[神津恭介]](かみづきょうすけ)。そのほか百谷泉一郎弁護士・[[検事霧島三郎|霧島三郎]]検事など、魅力的な探偵キャラクターの創造で知られる。推理小説だけでなく、[[時代小説]]・[[SF小説]]([[架空戦記]]を含む)・少女向け小説も執筆している。
 
[[易]]、[[占い]]に通じていたことでも知られ、易に関する著作もある。また大学時代に学んだ冶金学の知識を生かし、[[秋田県]]で鉱山の発掘に熱中したこともあった。[[将棋]]も趣味であり、文壇名人戦の常連であった。
69行目:
 
==== 中編・短編集 ====
*[[妖婦の宿]] 1949 [[東方社]] 1955 のち角川文庫、春陽文庫 - 最初期の中短編集
*死美人劇場 東方社 1955 のち角川文庫、春陽文庫
*血ぬられた薔薇 東方社 1955 のち角川文庫、春陽文庫
*白雪姫 東方社 1955 『白雪姫』角川文庫 1986.05 - 美女や妖女が絡む事件を集めた作品集
**白雪姫 - 青森の旧家を舞台にした雪上の不可能犯罪
**緑衣の女(小指のない魔女)
**眠れる美女 和同出版社 1956
80行目:
**幻影殺人事件(嘘つき娘)
**加害妄想狂
*[[邪教の神]] 東方社 1956 のち角川文庫 『私は殺される』春陽文庫
*蛇の環 東京文芸社 1957
*目撃者 東京文芸社 1959
*[[影なき女]] 神津恭介事件簿 [[アサヒ芸能出版]] 1964(平和新書)のち角川文庫 - 中編の代表作
**天誅
*出獄 神津恭助推理ノート [[桃源社]] 1965(ポピュラー・ブックス)
96行目:
*初稿・刺青殺人事件 [[扶桑社文庫]] 2002.11
*悪魔の山 神月堂, 2004.12(神津恭介シリーズ未収録短編集 1)
*神津恭介、密室に挑む  光文社文庫 2013
**月世界の女
**鏡の部屋
102行目:
 
=== 大前田英策 ===
*暗黒街の帝王 大前田英策推理ノート 1955 東京文芸社 1959([[角川文庫]]『顔のない女』1985.11) - 中編
*暗黒街の逆襲 1957 - 中編。
*[[黒魔王]](こくまおう) 1957 『[[明星]]』1957年1月号~10 - 10月号 東京文芸社 1959(新訂版:[[論創社]] 2020.9) - 川島竜子との共演
*浮気な死神 東方文芸社 1957(角川文庫『顔のない女』1985.11)
*暗黒街の密使 日本文華社 1958
125行目:
**妖異大土教
*恋は魔術師 角川文庫 1986.6 (短編集)
*姿なき女 大前田英策シリーズ 角川ノベルズ 1987.3 のち文庫 - 川島竜子との共演
 
=== 弁護士・百谷泉一郎・明子夫妻 ===
139行目:
=== 捜査検事・グズ茂(近松茂道) ===
*黒白の虹 光文社 1963(カッパブックス)のち角川文庫
*捜査検事 光文社 1964(カッパ・ノベルス)のち角川文庫 - [[高橋英樹 (俳優)|高橋英樹]]主演で『[[捜査検事・近松茂道]]』としてテレビドラマ化
*波止場の捜査検事 光文社 1966(カッパ・ノベルス)のち角川文庫
*偽装工作 光文社 1966(カッパ・ノベルス)のち角川文庫
164行目:
=== クレージー・LP(東洋新聞社出版局局長 山西誠) ===
*裂けた視覚 光文社 1969(カッパ ノベルス)のち角川文庫
*[[女か虎か]] 双葉新書 1970 のち角川文庫 - リチャード・ストックトンの[[リドル・ストーリー]]『女か虎か』に因む
 
=== 墨野隴人([[バロネス・オルツィ|オルツイ女男爵]]トリビュート) ===
171行目:
*大東京四谷怪談 立風書房 1976 のち角川文庫、光文社文庫
*現代夜討曽我 光文社 1987.6(カッパ・ノベルス)のち文庫
*仮面よ、さらば 墨野隴人シリーズ 角川ノベルズ 1988.5 のち文庫、光文社文庫 - 1988年に本作を発表し引退を宣言
 
=== 川島竜子 ===
178行目:
 
=== ノンシリーズ ===
*[[能面殺人事件]] 岩谷書店 1951 のち[[春陽文庫]]、角川文庫、[[双葉文庫]] - 高木の第二長編。第3回[[日本推理作家協会賞|探偵作家クラブ長編賞]]受賞。[[白昼の死角]]と並ぶノンシリーズでの代表作。
*復讐鬼 東京文芸社 1955 『神秘の扉』と改題して、 浪速書房 1960 のち角川文庫
*[[幽霊西へ行く]] 東方社 1955 のち角川文庫 1986
**幽霊西へ行く
186行目:
**クレタ島の花嫁
**第三の解答
*五つの連作 東方社 1955 のち角川文庫 1986 - 雑誌『週刊朝日別冊』の企画で、5回にわたって犯人当て作品を載せて解答を募り、正解者各1名に抽選で[[スポンサー]]から賞品が提供される企画
**殺人パララックス
**死人は筆を選ぶ
194行目:
*ボルヂア家の毒薬 東方社 1956 『猟奇の都』角川文庫
*私の殺した男 和同出版社 1958 のち角川文庫
*[[白昼の死角]] 光文社 1960(カッパ・ノベルス)のち角川文庫、光文社文庫 - 1979年に映画化、テレビドラマ化されて話題となった。[[夏木勲]]など。
*展覧会の絵 東京文芸社 1962
*肌色の仮面 光文社 1962(カッパ・ノベルス)のち角川文庫
*占い推理帖 [[文藝春秋|文藝春秋新社]] 1963(ポケット文春)
*羽衣の女 東京文芸社 1966 のち角川文庫
*脱獄死刑囚 桃源社 1966(ポピュラー・ブックス)
234行目:
**奇妙なお土産
*幽霊の血-わが愛しき探偵たち- 新芸術社、1989 『五人の探偵たち』 光文社文庫 1991.4
*朱の奇跡-わが愛しき探偵たち (2)- 出版芸術社 1991 『帰ってきた探偵たち』 光文社文庫 1992.4
*真犯人 [[天山文庫]] 1992.1
*骸骨島 復刻版 神月堂 2002.7
240行目:
 
=== 単行本未収録 ===
*鉄道怪死事件 1949 『ロマンス読物』1949年10月号 - 懸賞(「殺されたのは誰か」賞品・二百万円[[宝くじ]])付き短編
*三十億金貨を引揚げる美女 1950 『ロマンス読物』1950年2月号
*戦後派殺人事件 1950 『小説公園』1950年12月号
*黒い白鳥 1950 - 短編『妖術師』と冒頭は同じで別の展開を見せる作品。
*首斬り弁護士 1952 『サンデー毎日』1952年1月1日号
*時は裁く 1961  [[中日新聞]]  1959年6月12日
*吹雪の宿 1961  『[[講談倶楽部]]』1961年3月号 - 真相が明らかにされない作品
*あなたにいどむ、ミステリー・シリーズ!  1961  『[[週刊女性]]』1961年5月第四週号~12 - 12月20日号連載
**自殺恐怖症
**殺人の挽歌
**死とのお見合い
**闇の声
*女の復讐 1962
*風戸峠の秘宝 1966
 
=== 時代・歴史小説 ===
262行目:
*どくろ観音 千両文七捕物帳 [[同光社]] 1954 のち春陽文庫
*新選組 偕成社 1955(実録時代小説)
*[[あばれ振袖]] 正続 東京文芸社 1955 -56 1956 のち春陽文庫 - [[中村錦之助]]主演で映画化
*千両文七 東方社 1956 『刺青の女』春陽文庫
*血髑髏組 東京文芸社 1956 『血どくろ組』春陽文庫
333行目:
*相性判断 この人があなたの幸運を招く 光文社文庫 1985.2
*あなたの運命はこうなる! 易占がズバリ予知!! 日本文芸社 1985.9
*高木彬光易占集 1-4 [[東洋書院]] 2005 -06 2006
 
=== 評論・随筆 ===
345行目:
*わが闘病記 脳梗塞・死からの脱出 曜曜社出版 1987.5
 
=== 全集・選集 ===
*高木彬光集 河出書房 1956(探偵小説名作全集10)
*'''神津恭介探偵小説全集''' 全10巻 和同出版社 1957 -58 1958
*高木彬光妖奇長篇選集 1-4 東京文芸社 1965
*世界怪奇犯罪小説集 桃源社 1970
*'''高木彬光長編推理小説全集''' 全16巻 光文社 1972 -74 1974
*'''高木彬光名探偵全集''' 1-11 立風書房 1975 -76 1976
*高木彬光集 リブリオ出版 1997.10(ポピュラーミステリーワールド第3巻)
*高木彬光コレクション 全10巻 [[光文社文庫]] 2005
357行目:
 
=== 合作・共著・訳書 ===
*白薔薇殺人事件 『モダン日本』1948年11月号 - 戦後すぐに、その頃デビューした作家6名によって書かれた連作。香山滋・島田一男・山田風太郎(第3話を担当)・楠田匡介・岩田賛が1話ずつ担当し、完結編「薔薇未だ崩れず」を'''高木彬光'''で締める(『香山滋全集・別館』三一書房 1997)。
*十三の階段 1953 - 山田風太郎・[[島田一男]]・岡田鯱彦・高木彬光によるリレー作品
*悪霊の群 東京文芸社、1955 - [[山田風太郎]]との合作。神津恭介シリーズ。
*雄鷲雌鷲 [[城昌幸]],[[陣出達朗]]連作 和同出版社 1955
*樹のごときもの歩く [[坂口安吾]]共著 [[東京創元社]] 1958 - 坂口安吾の未完長編『復員殺人事件』を補筆完成させたもの
*乱歩・正史・風太郎 [[山前譲]]編 出版芸術社 2009.11
*風さん、高木さんの痛快ヨーロッパ紀行 出版芸術社 2011 -巨匠 山田風太郎 とのヨーロッパ旅行記を再刊、未公開の旅日記を初公開
*[[帽子収集狂事件|帽子蒐集狂事件]] 高木彬光翻訳セレクション 論創社 2020(論創海外ミステリ)
*:*[[ジョン・ディクスン・カー]] / 他に[[J・B・ハリス|ジェームズ・バーナード・ハリス]]の短編「死の部屋のブルース」「蝋人形」
 
== 出演 ==
375行目:
*[[角川書店]] 角川文庫ミステリーフェア GUILTY篇([[横溝正史]]、[[森村誠一]]と出演、1978年)<ref>『ACC CM年鑑'79』([[全日本シーエム放送連盟|全日本CM協議会]]編集、[[誠文堂新光社]]、1979年 44頁)</ref>
 
== 映像化作品 ==
=== 映画 ===
* [[透明人間現わる]](1949年、[[大映]])- 安達伸生監督作品
394行目:
* 密告者(1965年、大映)- 田中重雄監督作品
* いれずみ無残(1968年、松竹)- 関川秀雄監督作品
* 新・いれずみ無残  鉄火の仁義(1968年、松竹)- 関川秀雄監督作品
* [[白昼の死角]](1979年、[[角川映画]])- [[村川透]]監督作品