「日本大学硬式野球部」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
30行目:
[[1931年]]、[[国学院大学硬式野球部|國學院大]]、[[専修大学硬式野球部|専修大]]、[[中央大学硬式野球部|中央大]]、[[東京農業大学硬式野球部|東農大]]と共に[[東都大学野球連盟]]の前身である五大学野球連盟を結成。初代監督に大沢逸郎([[明治大学硬式野球部|明治大]]OB)を迎える。最初の合宿所は[[杉並区]][[天沼 (杉並区)|天沼]]で近くにグラウンドがあったが、その地には現在、[[日本大学第二高等学校|日大二高]]の校舎が建っている。戦前戦後にかけて東都大学リーグ戦で専大、中大との三つ巴の戦いのなか、この2校に後塵を拝する時期が続いた。
[[戦後]]すぐの、投打の柱の[[田宮謙次郎]](1948年末に中退し[[阪神タイガース|大阪タイガース]]入団)と[[根本陸夫]](1947年に出場停止処分で中退し[[法政大学野球部|法大]]へ転校)のバッテリーが活躍していた頃からまもない[[1948年]]秋、初の専任監督として香椎瑞穂(第5代)が就任。就任以後の16シーズンで8回の優勝をして日大の第1期黄金時代を築き、名将(「東都の[[ケーシー・ステンゲル|ステンゲル]]」)といわれた。[[河内忠吾]]投手、[[島津四郎]]投手、[[人見武雄]]らが活躍した[[1950年代]]を中心に専大と日大の2強時代を形成し、その間、それぞれ優勝回数は9回・8回にのぼる(中大は2回)。
1947年から5回実施された、東京六大学、[[関西六大学野球連盟 (旧連盟)|旧関西六大学]]、そして東都大学の3連盟間で王座を決する[[全国大学野球連盟#王座決定戦|全国大学野球王座決定戦]]の第4回大会([[1950年]])に出場したが、[[早稲田大学野球部|早稲田大]]が優勝した。
36行目:
[[1961年]]春、[[宮田征典]]投手、投打で活躍した[[竹中惇]]を擁して[[第10回全日本大学野球選手権大会]]準決勝で[[辻佳紀]]捕手や[[一枝修平]]らがいる[[明治大学野球部|明治大]]を2-0、決勝で2年生エース[[村瀬広基]]や[[藤井栄治]]擁する[[関西大学野球部|関西大]]を10-2と、過去[[第4回全日本大学野球選手権大会|第4回大会]]と[[第5回全日本大学野球選手権大会|第5回大会]]のいずれの決勝戦とも1点差で惜敗してきた相手2校を破り、東都代表として初優勝を飾った。
[[1965年]]秋、香椎監督が引退し、臨時監督の飯沼辰夫(第6代、後に第9代監督に就任)を挟み
[[1966年]]春、[[森内一忠]]投手、東都のシーズン本塁打記録保持者だった[[正垣宏倫|正垣泰祐]]、[[石井久至]](のち第8代監督)ら3年生の活躍で春季リーグ戦に優勝。第15回全日本大学野球選手権大会決勝で[[山下律夫]]投手や2年生[[有藤通世]]擁する新興[[近畿大学野球部|近畿大]]を3-2で下し2度目の大学日本一になる。初の2部降格から昇格したばかりの[[1969年]]、[[佐藤道郎]]投手の活躍で[[大矢明彦]]捕手がいる[[駒澤大学硬式野球部|駒澤大]]を抑え春秋リーグ戦を連覇。第18回全日本大学野球選手権大会準決勝でエース[[久保田美郎]]に1年生[[山口高志]]投手がいる関大を3-0で完封、決勝で[[上田次朗|上田二郎]]投手擁する新興[[東海大学硬式野球部|東海大]]に0-3で惜敗し準優勝に留まる。[[1971年]]、秋季リーグ戦に優勝し、[[第2回明治神宮野球大会]]準決勝で3年生山口高志投手擁する関大を1-0で完封、決勝で日大は[[鈴木博識]]投手(のち第11代監督)ら3投手の継投と[[中沢邦男]]のバッテリーで、同じ東都所属で春季リーグ及び大学選手権優勝の[[山本和行]]投手擁する[[亜細亜大学硬式野球部|亜細亜大]]を3-1で下し東都勢で初優勝した。
しかし、これを最後に長らく3度の2部落ちや部史上初の2部最下位(1988年春。のちの2010年春にも2部最下位)になるなど低迷期が続いた。入替戦では、1974年秋、[[国士舘大学硬式野球部|国士舘大]]に敗れ2部降格。翌1975年春、国士大に勝ち1部昇格。1977年春、国士大に敗れ2部降格。1981年秋、国士大に勝ち1部昇格。1986年春、[[東京農業大学硬式野球部|東農大]]に敗れ2部降格と続いた。この間、75年秋に[[駒澤大学硬式野球部|駒澤大]]に次ぐ1部リーグ2位となり[[第6回明治神宮野球大会]]に出場したが、初戦で[[日本体育大学硬式野球部|日体大]]に惜敗した。
この間、[[1970年代]]から[[1980年代]]にかけて、投手陣では[[木村広]](3年次に硬式に転向)、[[佐藤義則]]
[[1989年]]秋、2年生[[落合英二]]の力投で[[国学院大学硬式野球部|國學院大]]を下し1部に復帰。その後の入替戦でも1部残留を死守。続く[[門奈哲寛]]投手、[[真中満]]らを擁した[[1992年]]秋、21年ぶりとなる1971秋以来42シーズンぶり20回目の優勝([[和泉貴樹]]監督、第10代)をして復活の機運が高まった。しかし、[[1995年]]秋に3年[[戸部浩]]や2年[[清水直行]]らの投手陣を擁するも最下位となり、入替戦で4年[[小林幹英]]と3年[[黒田博樹]]両投手擁する専大に敗れ5度目の2部転落。翌[[1996年]]、[[日本大学藤沢高等学校・中学校|日大藤沢高]]から鈴木博識監督(第11代)が招かれ指揮を執った。
50行目:
[[2006年]]秋、4年[[長野久義]]や3年[[篠田純平]]投手を擁するも、入替戦で[[長谷川勇也]]と[[松本哲也]]擁する専大に敗れまたしても2部転落。翌[[2007年]]秋に入替戦で國學院大を下し1部に昇格したものの翌[[2008年]]秋に入替戦で國學院大に敗れ通算7度目の2部転落となった。さらに翌[[2009年]]春には国士大などと2部で最下位争いを展開するなど低迷の責任をとって鈴木監督が辞任。[[衣川隆夫]]監督代行を経て同09年秋から仲村恒一監督(第12代)が指揮を執る。
しかし、翌[[2010年]]春には1988年春以来2度目の2部最下位となる。翌[[2011年]]春、入替戦で國學院大に勝ち1部昇格。翌[[2012年]]春、入替戦で國學院大に敗れ2部降格。[[2015年]]春、入替戦で[[拓殖大学野球部|拓殖大]]に勝ち1部昇格。翌[[2016年]]秋、04年春以来25季ぶり23回目の1部リーグ優勝を遂げた。続く[[第47回明治神宮野球大会]]準決勝で[[桜美林大学硬式野球部|桜美林大]]に敗退。翌[[2017年]]秋、
[[2021年]]秋、4年ぶりに1部に昇格した<ref>[[2019年コロナウイルス感染症によるスポーツへの影響]]([[コロナ禍]])で20年秋季2部リーグ戦優勝の[[青山学院大学硬式野球部|青学大]]が入替戦を経ずに自動昇格。翌21年春季1部リーグ戦は7校制となり6位は[[東洋大学硬式野球部|東洋大]]、最下位の7位は[[立正大学硬式野球部|立正大]]となった。両校とも入替戦に回り、2部優勝校の日大が両校にいずれも1点差で勝利し1部昇格、両校とも2部に降格した。</ref><!--http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/2021/change_s.shtml 東都大学野球連盟、21年春の3校入替戦の参照-->。
=== 年表 ===
|