削除された内容 追加された内容
Pramidd (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Pramidd (会話 | 投稿記録)
過去の車両にキハ13形を追加
1,065行目:
* [[常総筑波鉄道キハ900形気動車|キハ900形]](901・902):[[1963年]]製造の片運転台車<ref name="sone21 10"/>。前面形状が[[国鉄キハ35系気動車]]に類似する片開き3扉車。台車は空気バネ式。901+902の組み合わせで運用されることが多かったが、中間にキサハを入れて運用されることもあった。
----
* [[常総鉄道キハ11形気動車|キハ11形]](11・12):[[帝國車輛工業|梅鉢鉄工所]]製で、[[1927年]][[9月27日]]竣工。常総鉄道初の内燃動車である。キハ11は[[1934年]][[12月]]に[[中原鉄道|上州鉄道]]に譲渡され、同社でキハ3となった。キハ12も[[1937年]][[3月]]に[[竜崎鉄道]]に譲渡されている。
* [[常総鉄道キハ13形気動車|キハ13形]](13・14):[[日本車輌製造|日本車輌]]製で、[[1929年]][[6月24日]]竣工。キハ13は[[1934年]][[3月]]に[[東野鉄道]]に譲渡され、同社のキハ30に、キハ14は[[1940年]][[9月]]に[[北丹鉄道]]に譲渡され、同社のキハ101となった。
* キホハ51形(51・52):1932年製。常総鉄道初のボギー式ガソリンカーである。
** キホハ51→キハ51→キハ313(初代)→キサハ52
** キホハ52→キハ52→キサハ51
* キホハ60形(61・62):日本車製のボギー式ガソリンカー。キホハ61は1935年製で、1段窓である。後にキハ305となり、戦後まもなく筑波線へ移り廃車時は竜ヶ崎線に所属していた。1936年製のキホハ62はのちに付随車キサハ54となる。
* キホハ100形(101・102):1937年に日本車輌で新製。しかし、すぐにキホハ301・302に改番された。その後キホハ81・82に改番され、ディーゼル化と同時にキハ81・82となった。キハ82は1958年に事故に遭い、車体を更新し、窓が広くなったり、正面の窓がHゴムになったりした。
* キハ41020形(41021):国鉄キハ41000とほぼ同形。[[買収気動車]]払下げ車の[[北九州鉄道]]ジハ20の台車を使って、1952年に日本車輌で製造された。キハ41000と違い、ステップがないのが特徴。名義上はジハ20の譲受となっている。後に台車をTR26に交換した。