削除された内容 追加された内容
ヘルプ位置
謬説訂正、見出し変更:概要→沿革
1行目:
'''関東管領'''(かんとうかんれい)は、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]から[[室町時代]]に、[[室町幕府]]が設置した[[鎌倉府]]の長官である[[鎌倉公方]]を補佐するために設置された役職名である。鎌倉公方の下部組織でありながら、任免権等は[[征夷大将軍|将軍]]にあった。当初は'''関東執事'''(かんとうしつじ)と言っていた。[[上杉氏]]が世襲した。
 
== 概要沿革 ==
なお、「鎌倉公方」の当初の正式な役職名は「関東管領」であり、上杉氏は「執事」であったが、やがて執事家が関東管領となり、本来の「関東管領家」が「鎌倉公方」となった。
 
== 概要 ==
鎌倉府は、[[観応の擾乱]]直前の[[正平 (日本)|正平]]4年/[[貞和]]5年([[1349年]])、室町幕府の初代将軍・[[足利尊氏]]が嫡男の[[足利義詮|義詮]]を鎌倉から[[京都]]へ呼び戻し、代わりに次男の亀若丸(後の[[足利基氏]])を関東統治のために派遣したのが始まりで、幼い基氏を補佐するために執事という補佐を置いた。京都にも将軍を補佐する執事(後の[[管領]])がいたため、これと区別するために「関東執事」と呼ばれた。当初は2人指導体制で[[上杉憲顕]]・[[斯波家長]]、次いで[[高師冬]]・[[畠山国清]]らが任じられる。関東執事は初期においては[[斯波氏]]・[[畠山氏]]が就任していたが、次第に[[上杉氏]]が独占し、最終的には上杉氏が世襲していくことになる。上杉氏は[[上野国]]・[[伊豆国]]の守護も担っていた。
 
45 ⟶ 43行目:
 
一方、『[[北条五代記]]』『[[関八州古戦録]]』など後代の[[軍記物]]によれば一益の地位は「関東管領」であったとされるが、「関東管領」は室町幕府体制下の役職であり、一益が関東管領であったことを記す同時代史料が見られないことから、これを疑問視する説がある{{Sfn|平山|2015|p=72}}。
 
== 鎌倉公方との混同 ==
本来は初代鎌倉公方の基氏およびその子孫を関東管領といい、上杉氏を関東管領と称するのは永享の乱以降であるという説があったが、誤りとされる<ref>{{Cite book |和書 |editor=鎌倉市史編纂委員会 |title=鎌倉市史 |volume=5 |publisher=吉川弘文館 |date=1959 |page=12 }}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author=[[貫達人]] |title=関東管領 |journal=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] |volume=3 |publisher=吉川弘文館 |date=1983-02 |pages=886–887}}</ref>([[鎌倉公方#名称について]]を参照)。
 
== 歴代関東管領 ==