削除された内容 追加された内容
m 和泉籾井氏: 句点抜け
 
10行目:
籾井城の城主について、『丹波志』には籾井下野守晴重{{sfn|中西|2005|p=5}}(春重{{sfn|高橋|2019|p=86}})、『籾井家系譜』には籾井綱重と記されている{{sfn|高橋|2019|p=86}}。『籾井家日記』では、織田軍に抗戦した籾井家の人物は[[何鹿郡]]<ref name="姓氏" />または[[船井郡]]{{sfn|野々口ほか|1931|loc=「籾井家日記地名註釈」2頁}}の八田城主・[[籾井教業|籾井越中守教業]]とその嫡子で籾井城主の兵庫助教親とされる<ref name="姓氏" />{{sfn|野々口ほか|1931|pp=14, 17, 25–387}}。
 
また、[[美濃国]][[曽根城 (美濃国)|曽根城]]主の西尾光秀の跡を外孫の信光が継いだが、信光の父は籾井越後守光長であるという<ref name="姓氏" /><ref name="藩翰">{{Citation|和書|last=新井|first=白石|author-link=新井白石|others=[[大槻如電]] 校|year=1895|title=校刻 藩翰譜 巻七|publisher=[[吉川半七]]|id={{全国書誌番号|40017598}}|url={{NDLDC|780526/55}}}}「藩翰譜第十二下」7丁裏–8丁裏。</ref><ref name="寛政">{{Citation|和書|editor=[[堀田正敦]]ほか|year=1923|title=寛政重脩諸家譜 第二輯|publisher=國民圖書|id={{全国書誌番号|21329092}}|url={{NDLDC|1082719/580}}|pages=1140–1141}}</ref>。光長は丹波の住人で<ref name="姓氏" /><ref name="藩翰" />、多紀郡籾井庄の籾井氏と同族とされる<ref name="姓氏" />{{efn|西尾光秀は[[三河国]]出身とされるが、異説として、光秀は元は丹波波多野氏の被官で、籾井を名乗っていたとするものがある<ref name="藩翰" />。この説では、光秀は丹波から三河国西尾に移住して西尾を名乗り、子の信光の時に美濃国に移ったとされている<ref name="藩翰" />。}}。信光の子の[[西尾光教|光教]]は初め[[斎藤氏#美濃斎藤氏|斎藤氏]]に属し、[[織田信長]]・[[豊臣秀吉]]に仕えた後<ref name="姓氏" /><ref name="藩翰" /><ref name="寛政" />、[[徳川氏]]に従った<ref name="藩翰" /><ref name="寛政" />。
 
== 京都籾井氏 ==