「アーマード・コア (架空の兵器)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 誤字修正
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 改行修正による文字サイズの是正
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
30行目:
: 『AC4』においてはOBが標準装備となっているのみならず、OBそれ自体が1つのパーツとして扱われている反面、EOは存在しない。また、『AC4』のOBはコジマ粒子を利用したものであるため、これを使用する場合、同じくコジマ粒子を使用するプライマルアーマーを一時的に減衰させるというデメリットを持つ。
: 『ACV』ではエネルギー伝達率というパラメータが新たに追加され、機体の機動力により大きく影響を与えるようになった。
:『ACⅵ』では新たに設けられた「スタッガー」(系統としては格闘ゲームでの「ピヨる」といったような一時行動不能状態)システムの関係で、姿勢安定性のパラメータが追加されている。これはコアのみならず、基本全てのパーツに設定されている。また、防御能力と直結しているシステムではない様で、防御力の高いパーツだからといってスタッガーしにくいわけではない。
 
姿勢安定性のパラメータが追加されている。これはコアのみならず、基本全てのパーツに設定されている。また、防御能力と直結しているシステムではない様で、防御力の高いパーツだからといってスタッガーしにくいわけではない。
; 頭部
: 外部の情報を分析する機能が集約されている他、機体の安定性も司る。[[レーダー]]機能を備えるもの、生体センサーなどの特殊機能が付加されているものもある。概ね、多機能であればあるほど装甲は薄く、消費エネルギー量も多くなる傾向にあるが、同時に、重装甲であればあるほど重量も増す傾向にある。『fA』からカメラ機能が追加され、ロック性能に影響する。
46行目:
: 『ACV』では従来の武器腕や下腕部のハードポイントが廃止され、全ての武器をマニピュレーターで保持する。さらに両肩にはハンガーユニットの武器を懸架しておくことができる回転式のハードポイントが設けられ、武器のパージなしで戦闘中に持ち替えることができる。パーツによってはショルダーユニット(後述)を片側、あるいは両肩に装備できるものもある。
: 『ACVD』にて武器腕カテゴリが復活。マニピュレーターからの変形式であるため腕部武装と同時に装備することができ、全体的に同カテゴリの手持ち武器より攻撃の隙が少ない。ただし防御力が低く、ハンガーユニットやショルダーユニットを装備することができないというデメリットもある。
:『ACⅵ』においては武器腕が非登場(2024年1月19日時点。今後登場するかどうかは不明)であり、マニピュレーターのみとなっている。また、シナリオを進める過程で解放される「OSチューニング」機能による拡張機能の一つに「ウェポンハンガー」があり、これを解放することで、通常肩武器が配置される場所を使用して腕武器を持つことができるようになる。しかしマニピュレーターに保持できる武器は片手につき一つのため、肩武器の使用にあたっているボタンを入力することで肩に持っている武器と持ち替えることができる。
 
シナリオを進める過程で解放される「OSチューニング」機能による拡張機能の一つに「ウェポンハンガー」があり、これを解放することで、通常肩武器が配置される場所を使用して腕武器を持つことができるようになる。しかしマニピュレーターに保持できる武器は片手につき一つのため、肩武器の使用にあたっているボタンを入力することで肩に持っている武器と持ち替えることができる。
: 初代から腕部は左右セットになっており別々な腕部を取り付けることは出来ないが、『PP』のOPムービーでは左右の腕部が異なる機体が登場する。
; 脚部