削除された内容 追加された内容
→カンパニュラをどうぞ!: 補足、私論の立項を望みます |
→カンパニュラをどうぞ!: ありがとうございます。志ある方に是非引き継いで行ってもらいたいです。 |
||
966行目:
:*補足→私論として記事を立ててくださっても良いように感じます。寄稿者がコツコツと積み上げ、現代版のバベルの塔は今も建築中であるという眺め。その塔の麓に降りたつもりで見上げる、あるいは閲覧時(最上階近く)から基壇を想像する。3D画像で眺めるかのように、鮮明に望めると感じるからです。宇宙エレベーターで上昇・下降しつつ地球を見つめるような、ダイナミックな景色を想像、そうだ、アポロ宇宙船に積まれた例の記録媒体にウィキペディアというものの存在を刻みたかったなど悔しがったり……。勝手な思いつきを申し添えます。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2024年3月5日 (火) 05:20 (UTC)
<br style="clear: both"/>
気づいてくださってありがとうございます。また、お花もありがとうございます。こちらの記載を気に入っていただけたようで何よりです。これは当時活動していた記憶を頼りに、今残さないともう思い出せないかもしれないとなんとなく思って、数日かけて書いたものです。これがお気に召すのであれば併せて、[[利用者:Suisui/最初の100記事|最初の100記事]]、[[利用者:Suisui/最初の100ユーザー|最初の100ユーザー]]、[[利用者:Suisui/先輩ユーザーの皆様|先輩ユーザーの皆様]]あたりも気に入っていただけるのではないかと思います。
元々はこの記事内で出典にとして書かれている私への取材(ということになっている)[https://web.archive.org/web/20200804022440/https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/Interview/20070313/264635/] を受けた記録も記憶もないことが気になって調べたものです。結果、おそらく昔受けた別のインタビューを元に編集したものと考えています。(日経関連各社で掲載された私のインタビューとされているものは全て、その記事のために取材を受けたものではありません。2005年ごろ受けた別の取材をベースに、私には確認なく様々な会社から何度も出版されており、都度数値や日付にあちらで調べた編集が加えられたようです。なお、もともと受けた取材結果を記事にしたものは知る限り公開されていません)。そのため、この記事に記載されている日付はおそらくWikipediaを参照して書かれており、結果後になってつけられた出典記載は循環参照になってしまっていると考えています。
うろ覚えではありますが、調べた頃に再確認したいと思っていた点を書いておきます。
UseModWikiを日本語対応する前に日本語で書かれていた各ページの文字コードが、[http://web.archive.org/web/20020205064137/http://nihongo.wikipedia.com/wiki.cgi?action=browse&diff=1&id=HomePage 2001年9月13日]はUTF-8、[http://web.archive.org/web/20020205064137/http://nihongo.wikipedia.com/wiki.cgi?action=browse&diff=1&id=HomePage 2002年1月28日](こちらはノートでURLが間違っています)はShft-JISと記載していますが、これはinternet archiveの収集によって正確ではない可能性があります。また、5月8日に対応したという日本語がどういうものだったのか、当時のUseModWikiが対応していた日本語表記の文字コードがなんだったかについても、リリースノートなどを探した限りでは見つけることができませんでした。
また、internet archiveが古いものでは文字コード変換を行なっている、と感じたポイントがいくつかあったのですがこれについても正確なところは調べきれませんでした。どこかのページのURLエンコーディングが一度の変換ではうまくできないところがあってそう思ったように記憶しています。
もう一点、その後見つけた情報です。正式な日本語対応の前にUseModWikiを日本語対応したのではなく、charsetを表面的に変更してShif-JISが見えるブラウザで書けるようにした、と思われる投稿が[http://web.archive.org/web/20020617022003/http://ja.wikipedia.com/wiki/HomePage/Talk]にあります。Brionが(もともとメインページに書かれた)「charset=x-sjis とか出力してくれないと、使い物にならないね。」に対して「フィクスしました。--ブライオン 2002-02-26」と書いており、日本語対応した2002年5月8日より前の2002年2月26日からShift-JISで割と誰でも日本語で読み書きできていた可能性があります。internet archioveで見るとこれ以降は確かにcontent="text/html; charset=x-sjis"は入っているのですが、実際どうだったのかはコードとデータ両方で当時の仕様を調べて裏をとる必要があると考えてます。
他にもあった気もしますが、長くなるのでこの辺にしておきます。当時のことを深く探るのであればそろそろ時間がないかもしれません。当時活動していたインターネット古老のみなさんの記憶と元気が維持できるのもあと15年あるかないかです。当時今よりも参照しやすかったNupediaもほとんど見えなくなっています。疫病や戦争によって、2014年ぐらいまで参照できていたUseModWikiなどのネット上のリソースもインターネットからかなり失われました。ネット上だけではなく、2005年ごろのWikipediaのダンプを収めたCD-R/DVD-Rも経年劣化で読めないものが出てきています。今後私にこのテーマをまとめる元気が出てくるかは分かりません。わかることがあればお手伝いはしますので、是非とも元気なみなさんの力で残していって、後世に役立ててほしいと思います。 --[[利用者:Suisui|Suisui]]([[利用者‐会話:Suisui|会話]]) 2024年3月13日 (水) 16:39 (UTC)
|