「海軍宮古島飛行場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
[[ファイル:Bombing strikes on Hirara airfield, Miyako Jima (1945).jpg|サムネイル|331x331ピクセル|イギリス海軍アーカイヴスからの画像。「宮古島の平良飛行場。滑走路は毎日爆撃を受け、クレーターができて使用不能になっている。」(1945年)]]
[[ファイル:Miyako Jima Hirara Airfield 1944 1.png|サムネイル|332x332ピクセル|1944年の[[十・十空襲]]で米軍が撮影した空中写真をもとに解析された平良飛行場。]]
'''宮古島海軍飛行場''' '''(平良飛行場)''' (みやこじまかいぐんひこうじょう・ひららひこうじょう) は旧[[日本海軍]]が[[沖縄県]][[宮古島|宮古島市]]平良に建設した飛行場。米軍の接収と管理を経て現在の[[宮古空港]]となる
 
米軍の接収と管理を経て現在の[[宮古空港]]となる。
 
== 概容 ==
27 ⟶ 25行目:
|}
 
=== '''海軍宮古島飛行場(平良飛行場)''' ===
このうち海軍飛行場は平良に設定されたため「平良飛行場」とも呼ばれ、1944年11月の日本海軍[[第三航空艦隊]]司令部「南西諸島航空基地一覧図」(図1) によると三本の滑走路を有する計画であった<ref name=":0" />。
* 東西に走る滑走路 1300x500 - 副滑走路
39 ⟶ 37行目:
1945年2月以降、連合艦隊は八重山群島の飛行場の封じ込めを目標とし、日常的に宮古島への空襲を繰り返す。海軍飛行場の滑走路は連日爆撃を受け、そのたびに住民や学徒を動員して連日の弾薬跡の埋め戻し作業が行われた<ref name=":4">山口直美、久貝弥嗣「戦史資料にみる海軍飛行場と陸軍中飛行場の利用」(2017)</ref><ref>「特設工兵第505部隊長は何をしたか」『沖縄県史』 9-10巻 沖縄戦証言 宮古島 1 [https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinawasen/testimony/data/shogen02_03/shogen02_03_1.pdf pdf]</ref>。{{quotation|空襲は大体昼ありました。爆撃で穴があきます。滑走路の両側にある松林などにねむったりして待機していて、夕方になると、その穴うめにかかりました。|「特設工兵第505部隊長は何をしたか」『沖縄県史』 9-10巻 沖縄戦証言 宮古島 1}}
[[ファイル:Air Raid on Hirara Bay, Mikado Island, Okinawa.jpg|サムネイル|332x332ピクセル|1945年5月、米軍の沖縄上陸を支援するイギリス太平洋艦隊タスクフォースによる爆撃中の航空写真。艦載機アベンジャー爆撃機による空爆で平良湾に避難していた日本の船舶は爆破された。(英[[帝国戦争博物館]])]]
[[ファイル:Bomb hits radio stations and harbour of Hirara town on Miyako Jima 1945.jpg|サムネイル|294x294ピクセル|1945年3月-4月、平良の港湾と無線局を標的にした市街地への攻撃 (英[[帝国戦争博物館]])]]
[[ファイル:Air Raid on Hirara Town, Mikado Island, Okinawa, 4 MAY 1945 (3).jpg|サムネイル|331x331ピクセル|1945年5月4日の航空写真。イギリス太平洋艦隊の部隊が宮古島平良の町の南側付近にあるで日本軍施設を爆撃砲撃。(英[[帝国戦争博物館]])]]
連合艦隊は滑走路の状態を連日監視し、弾孔が埋められていれば直ちに爆撃を開始した。[[イギリス海軍]]空母[[フォーミダブル (空母)|フォーミダブル]]の[[アイスバーグ作戦]]記録では、前日の空爆で滑走路にあいた弾孔の状態を確認しながら、先島群島すべての日本軍飛行場の封じ込めを徹底させていたことがよくうかがわれる<ref>{{Cite web |title=1842 Naval Air Squadron |url=https://www.royalnavyresearcharchive.org.uk/SQUADRONS/1842_Squadron.htm |website=www.royalnavyresearcharchive.org.uk |access-date=2024-02-29}}</ref>。{{quotation|4月17日。… 最初の攻撃は06時30分に離陸。宮古島では(前日の爆撃による)滑走路のクレーターを埋めた形跡が見られたが、石垣島では埋められていなかったため、攻撃は宮古に集中させた。宮古での爆撃で、最初の二波で全ての飛行場を使用不可能とさせ、三波目で市庁舎と兵舎を攻撃した。|A History of 1842 Naval Air Squadron (Royal Air Squadrons 1938 to Present)}}米軍は、沖縄占領計画 ([[アイスバーグ作戦]]) の当初は、本土攻撃のための基地拠点として[[宮古島]]と[[喜界島]]を確保する計画を含んでいたが、このフェーズ3計画は四月下旬に取りやめられた。沖縄島上陸以降、日本の本土攻略のための基地拠点は沖縄島で事欠かないことが実証されたためである<ref>{{Cite web |title=HyperWar: USMC Monograph--OKINAWA : VICTORY IN THE PACIFIC |url=https://www.ibiblio.org/hyperwar/USMC/USMC-M-Okinawa/USMC-M-Okinawa-2.html |website=www.ibiblio.org |access-date=2024-02-27}}</ref>。