「利用者:Alain Parks/sandbox」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Alain Parks (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク |
Alain Parks (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
2行目:
[[沖縄戦]]
[[日本本土への艦砲射撃]]|兵力=|作戦機=|基地=|ニックネーム=|モットー=|バッヂ=|主な戦歴=|image_size=320|country=[[英国海軍]]<br/>
[[オーストラリア海軍]]、[[カナダ海軍]]、[[ニュージーランド海軍]]}}'''イギリス太平洋艦隊''' (イギリスたいへいようかんたい) (British Pacific Fleet; BPF) は、[[第二次世界大戦]]の[[太平洋戦争]]末期において、[[イギリス海軍]] (Royal Navy) が対日本戦のために編成した艦隊。1944年11月22日
== 概容 ==
イギリス太平洋艦隊 BPF の司令官は[[ブルース・フレーザー|ブルース・フレイザー]]卿で、オーストラリアのシドニーに本部を置き、実際の艦隊作戦はヘンリー・ローリングス中将が、また航空作戦はフィリップ・ヴィアン中将が指令となった。空母は六隻の[[イラストリアス級航空母艦]]、すなわち、
* R87 [[イラストリアス (空母・初代)|イラストリアス]] (HMS Illustrious) 艦載機識別記号 Q
14行目:
* R10 [[インディファティガブル (空母)|インディファティガブル]] (HMS Indefatigable) 艦載機識別記号 S
という[[装甲空母|重装甲空母]]が所属。また HMS [[キング・ジョージ5世 (戦艦)|キング・ジョージ5世]]および HMS [[ハウ (戦艦)|ハウ]]という2隻の戦艦、巡洋艦6隻と駆逐艦12隻があり、[[イギリス連邦]]海軍から、カナダの巡洋艦「ウガンダ」、ニュージーランドの巡洋艦「アキレス」および「ガンビア」、オーストラリアの駆逐艦「キブロン」 「クイーンボロー」「ニザム」「ネーピア」「ネパール」「ノーマン」が参加した。イギリス、カナダ、南アフリカ、ニュージーランド海軍で構成された人員によって、[[F4U (航空機)|コルセア]]、アベンジャー、ヘルキャット、シーファイアなどの艦載機が運用された<ref name=":0">{{Cite web |title=British Pacific Fleet. Database of the Fleet Air Arm Archive 1939-1945 |url=https://web-archive-org.translate.goog/web/20120716190130/http://www.fleetairarmarchive.net/Ships/BPF/Britishpacificfleethomepage.html?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja |website=web-archive-org.translate.goog |date=2012-07-16 |access-date=2024-03-11
* 1945年1月24日~29日、[[メリディアン作戦]]
32 ⟶ 30行目:
== イギリス太平洋艦隊の誕生 ==
イギリス海軍は1942年から1943年にかけて[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|米国太平洋艦隊]]司令長官兼[[海軍作戦部長]][[アーネスト・キング]]提督からの支援要請を繰り返し断っていた。1942年の[[セイロン沖海戦]]で[[東洋艦隊 (イギリス)|東洋艦隊]]がインド洋西側領域まで撤退を強いられた後、イギリス海軍
</ref>。キング提督は、イギリス太平洋艦隊が補給を「自給自足」するのであればという条件を付けた。彼はイギリス海軍がアメリカ海軍に貢献するどころか、イギリス海軍が自立して極東地域で[[兵站]]と補給を持続できるとは考えていなかった。また熱のこもったチャーチルの議会スピーチのわりに本国からの支援は薄く、洋上補給の対応を長年積み重ねてきた米軍と比較し、洋上補給を前提にしていない仕様のイギリス艦隊は、タンカーの船尾にあるホースを使って燃料を移送し
こうした困難を伴う状況下で、新艦隊の司令官には[[東洋艦隊 (イギリス)|東洋艦隊]]司令長官だった[[ブルース・フレーザー|ブルース・フレイザー]]提督が任ぜられた。優れた指導力と戦術家であるだけではなく、兵站上の難点を克服するためにフレーザーの外交官的な資質が
== メリディアン作戦 ==
48 ⟶ 46行目:
'''アイスバーグI作戦 (1945年3月27日~4月20日)'''
1945年3月15日、イギリス太平洋艦隊は[[レイモンド・スプルーアンス]]提督下の[[第5艦隊 (アメリカ軍)|米国第5艦隊]]に加わり、第57任務部隊(TF57)に任じられた。その任務は、アメリカ軍が沖縄侵攻計画[[アイスバーグ作戦]]を実行するにあたって大きな脅威となる台湾と先島群島の[[神風特別攻撃隊|神風特攻隊]]の飛行場基地を、フィリピン沖に停泊するイギリス艦隊が遮断し封じ込めるというものであった。ヴィアン中将らは直前にアメリカ海軍から膨大な空中写真などの資料を与えられた。それらの情報によると、先島群島の日本軍施設には「7つの飛行場、1つの報告されているが未確認の水上飛行機基地、小規模な海軍基地の可能性、そして警備部隊の司令部」が含まれていたという(図1)<ref>{{Cite web |title=NAVY BLUE FIGHTER PILOT — Episode Three |url=https://www.vintagewings.ca/stories/donsheppardepisode3 |website=Vintage Wings of Canada |access-date=2024-03-12 |language=en-CA}}</ref>。この「7つの飛行場」のうち、西表島の南側
[[石垣島]]:<br/>
・石垣メイン(舗装、重AA26本、軽AA66本)(註 [[海軍石垣島南飛行場]])<br/>
72 ⟶ 70行目:
最短でも数日かかる長い補給期間に加えて、もう一つの問題は、イギリス太平洋艦隊の攻撃戦闘機であるシーファイア Mk XV の機械的な問題とスペアパーツの欠如で、戦闘任務の続行が難しかった。またその長い機首はパイロットの視界を妨げ、機銃掃射や空母への着陸を困難にさせた。第57任務部隊が実際に運用していた他の航空機のほとんどはアメリカ製で、コルセア、ヘルキャット、アベンジャーであった<ref name=":2" />。
しかしながら、[[チェスター・ニミッツ|ニミッツ]]提督は、ボルネオ島へのオーストラリア軍上陸を支援させるために第57任務部隊を送るというワシントンの提案に激しく抵抗した。イギリス太平洋艦隊の重装甲空母がカミカゼ攻撃に対
[[File:HMS_Formidable_(67)_on_fire_1945.jpg|リンク=https://en.wikipedia.org/wiki/File:HMS_Formidable_(67)_on_fire_1945.jpg|右|サムネイル|5月4日のカミカゼ攻撃をうけ出火した空母[[フォーミダブル (空母)|フォーミダブル]]。]]
'''アイスバーグII作戦 (5月4日~25日)'''
78 ⟶ 76行目:
第57任務部隊はレイテ島での修理と補修を終えて出港し、5月4日に先島郡島沖で第2回目の空爆作戦を開始した。平良飛行場 ([[海軍宮古島飛行場]]) と野原飛行場 ([[陸軍宮古島中飛行場]]) に砲撃を加えるため幾つかの戦艦と巡洋艦が出撃し、レーダー網が手薄になった10時30分頃、防御環を突破した一機が空母[[フォーミダブル (空母)|フォーミダブル]]の甲板を襲い、爆発を引き起こして艦の装甲甲板を貫通、また甲板上の多数の航空機を大破させた。この爆発で8人が死亡、47人が負傷し、鉄の甲板に直径7mのへこみと60cm程の穴が開いた。数分後にさらに2機の特攻機が空母[[インドミタブル (空母)|インドミタブル]]に向かい、1機は撃墜したものの、もう1機が対空砲弾の凄まじい集中砲火のなか接近し、甲板を横切ったところで爆発した。この被害は軽微で済んだ。''フォーミダブル''の火災を鎮圧するまでに90分かかったが、6時間以内に甲板は鋼板とセメントで修復され、重装甲空母の耐性を強力に示した。
5月9日、悪天候と給油のための補給期間を経て第57任務部隊は活動に戻り、再び特攻に直面した。[[ヴィクトリアス (空母)|ヴィクトリアス]]の前部エレベーターが攻撃され、甲板が損傷し
第57任務部隊は5月26日にアイスバーグII作戦を完了するまで4,893回の出撃を行い、そのうち2,073回の攻撃を行い、958トンの爆弾を投下し、950発のロケット弾を発射した。艦隊は160機の航空機を喪失し、そのうち撃墜されたものが26機、また運航事故で損傷したものが72機。航空乗組員41名と艦上の将兵44名が死亡または行方不明となった<ref name=":2" /><ref name=":3" />。
[[ファイル:BPF and a hellcat, July 1945.jpg|サムネイル|日本近海を並んで飛ぶアメリカ海軍ヘルキャットとイギリス太平洋艦隊の艦載機 (1945年7月)]]
== 日本本土爆撃 ==
88 ⟶ 87行目:
空母[[フォーミダブル (空母)|フォーミダブル]]と第37任務部隊は17日に本州の飛行場と鉄道に対する空爆を行った。35機のコルセア、11機のアベンジャー、6機のヘルキャットを配備して、日本の松島と仙台、蓮田の飛行場を攻撃した。また空母[[ヴィクトリアス (空母)|ヴィクトリアス]]は12機のコルセアで新潟飛行場を攻撃した。18日、悪天候のなか[[フォーミダブル (空母)|フォーミダブル]]は東京地区の茂原、鳴門、蓮田の飛行場、[[インプラカブル (空母)|インプラカブル]]は鴻池飛行場、午後、[[フォーミダブル (空母)|フォーミダブル]]は香取飛行場、鴻池飛行場、北浦飛行場を攻撃、空母[[インプラカブル (空母)|インプラカブル]]は立川と鳴門の飛行場を攻撃した。19日の朝も悪天候になやまされた。
[[ファイル:BPF - British Navy planes blast Takamatsu Airfield (03).jpg|サムネイル|1945年7月24日、アベンジャーが高松の飛行場を空爆する。]]
'''日本本土攻撃 第二 (7月
空母[[フォーミダブル (空母)|フォーミダブル]]はコルセア 34 機、アベンジャーズ 12 機、ヘルキャット 6 機を配備して、倉敷、岡山、高松の飛行場を攻撃、一人が砲撃を受け死亡。空母[[インプラカブル (空母)|インプラカブル]]は12機のシーファイアで高松と徳島の飛行場
'''日本本土攻撃 第三 (8月8日~12日)'''
[[File:Admiral_Sir_Bruce_Fraser_signs_the_Japanese_surrender_document_for_Great_Britain_on_board_USS_MISSOURI_in_Tokyo_Bay,_2_September_1945._A30425.jpg|リンク=https://en.wikipedia.org/wiki/File:Admiral_Sir_Bruce_Fraser_signs_the_Japanese_surrender_document_for_Great_Britain_on_board_USS_MISSOURI_in_Tokyo_Bay,_2_September_1945._A30425.jpg|サムネイル|USSミズーリでの降伏文書調印式。連合軍最高司令官[[ダグラス・マッカーサー]]とアメリカ海軍[[チェスター・ニミッツ]][[元帥 (アメリカ合衆国)|海軍元帥]]に並び、イギリス太平洋艦隊司令官[[ブルース・フレーザー|ブルース・フレイザー]]提督 (中央) が英国を代表して降伏文書に署名。]]
== 任務の終わり ==
1945年9月2日、フレーザー提督は東京湾の戦艦[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ]]で英国を代表して日本の降伏文書に署名した。その夜、近くに停泊した彼の旗艦[[デューク・オブ・ヨーク (戦艦)|デューク・オブ・ヨーク]]では、他の連合軍指導者らを迎えて感動的な式典が行われた。その後、イギリス太平洋艦隊は、香港の
== エピソード ==
=== 給油と酒 ===
対日作戦に関して常に[[兵站]]補給の問題がイギリス太平洋艦隊の悩みの種であったが、イギリス海軍は艦内でのアルコールの持ち込みを許可していたため、酒類は常備されていた。一方アメリカ海軍では、本土の[[アメリカ合衆国における禁酒法|禁酒法]] (1920年-1933年) に先立つ 1914年の一般命令第99号で、艦内や軍施設内でのいっさいのアルコールの持ち込みや飲用を禁止していたため、アメリカ海軍士官のなかにはイギリス艦隊への訪問を熱望するものも多かった。当初はキング提督に劣らずイギリス太平洋艦隊の存在を「漁夫の利」として嫌い、完全なる自給自足原則を唱えていたアメリカ海軍[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]]司令長官[[ウィリアム・ハルゼー・ジュニア]]は、最終的には彼らにできうる限りの補給を提供した。彼は旗艦[[デューク・オブ・ヨーク (戦艦)|デューク・オブ・ヨーク]]と[[キング・ジョージ5世 (戦艦)|キング・ジョージ5世]]の両方の士官会議の名誉会員に任ぜられており、ローリングスの旗艦[[キング・ジョージ5世 (戦艦)|キング・ジョージ5世]]がアメリカのタンカーから給油を受けているあいだ、空中トロリーで乗りこんで「乾杯」したことを思い出として語っている<ref name=":4">Nicholas Evan Sarantakes [https://www.usni.org/magazines/naval-history-magazine/2024/february/making-good-once-more "Making Good Once More,"] Naval History Magazine (February 2024) U.S. Naval Institute. [https://archive.is/SSyGP Archive]</ref>。
またレーダーの予備部品に困った[[キング・ジョージ5世 (戦艦)|キング・ジョージ5世]]が、近くにいたアメリカ海軍の駆逐艦に合図を送り、必要な部品をウイスキーのボトルと交換してくれないかと尋ねた時、返ってきた拡声器の答えは、「おいおい、ウィスキー一本と引き換えなら、このいまいましい艦を丸ごとくれてやるぞ」というものであった。イギリス海軍のハードリカーの伝統は、補給に苦労するイギリス太平洋艦隊の一つのアセットとなっていた<ref name=":4" />。
== 参考外部リンク ==
Royal Navy Research Archive, Royal Naval Air Squadron: [https://www.royalnavyresearcharchive.org.uk/SQUADRONS/1842_Squadron.htm A History of 1842 Naval Air Squadron]▼
* Royal Navy Research Archive, Royal Naval Air Squadron: [https://www.royalnavyresearcharchive.org.uk/SQUADRONS/
▲* Royal Navy Research Archive, Royal Naval Air Squadron: [https://www.royalnavyresearcharchive.org.uk/SQUADRONS/
== 脚注 ==
== 脚注 ==
|