削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
Zentaro (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
46行目:
 
== 沿革 ==
[[1900年]]([[明治]]33年)に起きた[[義和団の乱|北清事変(義和団事件)]]に際し、[[佐賀県]][[唐津市]]出身の[[社会運動家]]、[[婦人運動家]]の[[奥村五百子]]が、[[東本願寺|(東)本願寺]]慰問使の一員として戦場に赴き、前線将校・兵士の惨苦と忠勇を視察して創設を決心<ref>[[#四十周年記念写真帖 1942|四十周年記念写真帖 1942]] p.13({{国立国会図書館デジタルコレクション|1460651/25|format=NDLJP}})</ref>。[[陸海軍]]の支援や[[政治家]]の[[近衛篤麿]]らの援助により<ref name="aikoku40th-10">[[#四十周年記念写真帖 1942|四十周年記念写真帖 1942]] p.10({{国立国会図書館デジタルコレクション|1460651/23|format=NDLJP}})</ref>、[[1901年]](明治34年)[[2月24日]]に創立した。
 
初代会長は[[宮内大臣]]であった[[岩倉具定]]の妻[[岩倉久子]]が務め、[[1903年]](明治36年)3月20日には[[皇族]]妃の[[載仁親王妃智恵子]]を総裁に推戴した<ref name="aikoku40th-10"/>。以後、多くの女性[[皇族]]・[[王公族]]が名誉会員に名を連ねた。