冫部

漢字の部首

これはこのページの過去の版です。61.211.131.87 (会話) による 2007年8月22日 (水) 13:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

冫部(ひょうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では15番目に置かれる(2画の9番目)。

康熙字典 214 部首
冖部 冫部 几部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

冫の字は冰(氷)の原字であり、水が凍って凝固した様子に象る。偏旁では多くの位置に置かれ、意符として気候や温度の寒冷、または寒冷による水の凝固に関わることを示す。冫部は「冫」を構成要素とする漢字を分類している。

なお水に関わる部首として水部の(さんずい)があるが、そのいくつかの漢字は俗字として「冫」を用いるものがある(沖→冲、決→决、淨→)。中国の簡化字ではこれらが採用されている。

「次」の偏部にあるものは、本来は「二」であり、「冫」とは別物であるが、日本の新字体および中国の新字形では「冫」と同じ形になっている。しかし、「次」は今日でも冫部には属さないので注意。(欠部に属する)

部首の通称

  • 日本:にすい
  • 中国:兩點水(两点水
  • 韓国:이수병부 (isu byeong bu、二水の冫部)
  • 英米:Radical Ice

部首字

冫 - 「冰(氷)」に同じ

例字

  • (冬→夂部)・冰(氷→水部)・冶・冷・凍・凋・凝
  • 准(もと準の俗字。避諱によりこの形になったという)