秋田放送

秋田県の日本テレビ系列局、およびJRN・NRN系列ラジオ局

これはこのページの過去の版です。キーマ (会話 | 投稿記録) による 2007年7月1日 (日) 03:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

株式会社秋田放送あきたほうそう)は、秋田県放送対象地域とする放送局である。略称はABS英称Akita Broadcasting System

秋田放送
基本情報
英名 Akita Broadcasting System,Inc.
略称 ABS
本社 〒010-8611
秋田県秋田市山王七丁目9-42
演奏所 本社と同じ
公式サイト http://www.akita-abs.co.jp
ラジオ
放送対象地域 同上
系列 JRN・NRN系
愛称 ABSラジオ
呼出符号 JOTR
開局日 1953年11月1日
親局 / 出力 秋田(茨島) 936kHz /  5kW
主な中継局
  • 鹿角: 801kHz 100w
  • テレビ
    放送対象地域 秋田県
    ニュース系列 NNN
    番組供給系列 NNS
    呼出符号 JOTR-DTV
    開局日 1960年4月1日
    リモコンキーID 4
    デジタル親局 秋田(大森山) 17ch
    アナログ親局 秋田(大森山) 11ch
    ガイドチャンネル 11ch
    主な中継局
  • 大曲(2006年10月)
    • 大館(2006年10月)
  • 主なアナログ中継局 #テレビ周波数を参照。
    テンプレートを表示

    ラジオ局コールサインはJOTR。テレビ局のコールサインはJOTR-TV。

    テレビNNN系列。これは開局当時はJNNになる予定だったが、マイクロ回線の事情で隣県の山形放送日本テレビ系列となっていたため、同じ回線を使う都合によるものである。そのため、県内にはTBS系列の局がなく、一部の番組をTBS系列の番組に差し替える「非マストバイ局」に該当する。2006年3月30日まで東北地方のNNS系列局の中で唯一「おもいッきりテレビ」の放送を13:20で終了していた。2007年4月2日より13:55まで放送されるようになったが、それでも他系列の番組をスポンサードネットで放送することが多いことと、週末に全国ネット放送される地方局制作の特番及びスポーツ中継(ゴルフなど)が差し替えのままになっているため、依然非マストバイ局のままとなっている(日本テレビネットワーク協議会も参照)。このほかテレビ東京からの番組や、独立U局以外で唯一TOKYO MX制作のレギュラー番組も放送されている。

    ラジオJRNNRNのクロスネット。ただ、東北のAM局で唯一、JRN系のBATTLE TALK RADIO アクセス(月~金曜22:00~23:30)を放送するなど、JRN系の番組比率が比較的高い。これは、テレビがTBS系列になれなかった名残と考えられよう。時報ニッポン放送のものと同じ。系列新聞秋田魁新報(ニュース名称「さきがけニュース」)。

    ホームページのリンク先には読売新聞秋田支局のホームページが載っているが、読売新聞との資本関係はない(秋田テレビ、秋田朝日放送に資本関係あり)。

    マスコットキャラクターは「デジタルヨンチャン」で、頭に秋田放送のデジタルリモコンキーID「4」があるのが特徴。


    沿革

    • 1953年2月14日 - ラジオ東北第1回設立発起人会
    • 1953年3月28日 - ラジオ東北、秋田市に中波ラジオ放送局の開設を申請
    • 1953年8月1日 - ラジオ東北にラジオ放送局の予備免許(呼出符号JOTR、周波数720kHz、出力1kW(夜間0.5kW))
    • 1953年10月20日 - ラジオ東北(株)、設立登記完了
    • 1953年10月26日 - ラジオ放送局の本免許
    • 1953年11月1日 - RTBラジオ東北、全国29番目にラジオ本放送開始
    • 1956年2月17日 - 秋田市にテレビ放送局の開設を申請
    • 1956年2月27日 - 秋田局(R)、昼夜間1kWに増力
    • 1956年10月1日 - 秋田局(R)、周波数940kHzに変更
    • 1956年11月5日 - 浅舞ラジオ中継局の開設を申請
    • 1957年1月21日 - 浅舞局(R)に予備免許(呼出符号JOTO)
    • 1957年6月20日 - 浅舞局(R)に本免許
    • 1957年6月22日 - 浅舞局(R)、本放送開始
    • 1957年8月4日 - 大館ラジオ中継局の開設を申請
    • 1957年12月20日 - 大館局(R)に予備免許(呼出符号JOTE)
    • 1957年12月22日 - テレビ放送局の予備免許内示
    • 1958年3月14日 - テレビ放送局の予備免許(呼出符号JOTR-TV、11ch)
    • 1958年6月15日 - 大館局(R)に本免許、本放送開始
    • 1958年8月15日 - 秋田市にFM放送局の開設を申請
    • 1960年3月22日 - テレビ放送局の本免許
    • 1960年4月1日 - テレビ本放送開始。日本テレビを主体としたフリーネットでスタートしたが当時日本テレビはニュースネットワークを結成していなかったため番版でJNNに参加する事にした。
    • 1961年5月29日 - 株式会社 秋田放送(略称ABS)に社名変更
    • 1966年4月1日 - NNN発足と同時に加盟。
    • 1969年12月1日 - 秋田テレビ開局によりフジテレビの番組が姿を消す。同時にNETテレビの番組の大半が姿を消す。
    (※ 秋田テレビは1970年1月1日ANN発足と同時に加盟し1987年3月31日に離脱するまではFNN・ANNクロスネットであったが離脱した際一部番組が同局から返還されていた。)
    (※ ただし、東京放送番組のネットは継続。)
    • 2005年6月10日 - 地上デジタルテレビジョン放送予備免許交付
    • 2005年10月3日 - テレビマスター更新完了(NEC製)
    • 2006年3月31日 - 地上デジタルテレビジョン放送の本免許が交付される
    • 2006年4月1日 - テレビ終夜(24時間)放送開始(日テレNEWS24によるフィラー放送)、地上デジタルテレビジョン試験放送開始。
    • 2006年6月1日 - 地上デジタルテレビジョン本放送開始。
    • 2006年10月1日 - 大館・大曲(大仙)に地上デジタルテレビジョン中継局設置。
    • 2007年 - 能代・鷹巣(北秋田)・花輪(鹿角)・本荘(由利本荘)・湯沢に地上デジタル中継局設置予定。

    テレビネットワークの移り変わり

    ラジオ周波数

     
    秋田放送ラジオ送信所
    • 送信所 秋田県秋田市茨島四丁目3番地29号(イオンタウン茨島地内、秋田県道56号秋田天王線沿線)
      • 秋田: 936kHz 5kw JOTR 呼出符号:ABS秋田放送
    • 中継局
      • 鹿角: 801kHz 100w(モノラル)
      • 浅舞:1485kHz 100w JOTO
      • 大館:1557kHz 100w JOTE
      • 本荘:1557kHz 100w(モノラル)
    • 放送時間 24時間【月曜未明1:00~4:00メンテナンスのため休止。5:00(月曜のみ4:00)を基点】
    ラジオ中継車

    ラジPALとは、秋田放送ラジオで使用する中継車である。派手なペイントのステーションワゴンが特徴。

    ラジPALの中継番組
    ごごはWIN'S の街頭中継。
    ※たまに、あさ採りワイド秋田便でも使用することがある。また、ラジオ番組の取材用車輌としても使用されている。
    他県のリスナー
    • 隣県の山形県、新潟県沿岸部でも936kHzで聴取している人が多い。実際、新潟県、山形県のリスナーの中には、ABSラジオの生放送宛てにメッセージを送ってくれる常連もいる。
    • 5kwという低出力ながらも、昼間は兵庫県香美町香住区余部、夜間は首都圏中京圏にも電波が届いている。
    • ただ、宮崎放送宮崎本局(936KHz)、福井放送敦賀局・小浜局(1557KHz)とは同一周波数であるため、西日本の地域では聴取困難となっている。以前は北海道でもSTVラジオ札幌テレビ放送)の網走局と周波数が同じだったため遠距離聴取が困難となっていた。同局の周波数変更によってこの困難は解消されたが、青森県内では南西部の沿岸地域を除き秋田本局・大館中継局共受信困難である。
    • 936kHzや1557kHzをもっても上小阿仁村や北秋田市南部など、電波の死角となっていてかなり聞きづらい地域がある。由利本荘市では1557kHzよりも936kHzの方が聞き取りやすいと考えられる。936kHzが新潟に届くのとは逆に大潟村周辺や男鹿半島では1116kHzで新潟放送(BSN)を聴取可能。
    基幹局の送信アンテナ

    同局基幹局は茨島送信所(秋田市茨島4-3-29)であり1998年まで開局以来高さ75m(頂冠直径5m)支線式円管柱アンテナを使用していた。しかし老朽化や北側にゴルフ練習所、高圧電線やそれの鉄塔が出来特に北側能代方面にて聴取しにくくなった。それを打開するためアンテナを新設、高さを上げることにした。

    普通は新しいアンテナ建設の場を見つけ移転するが良い場所が見つからない、予算上の関係などから同じ敷地内での新アンテナ建設となった。そのため短い時期ではあったが旧、仮の2本のアンテナが並び壮観であった。現在は、必要最小限の場所以外は、マックスバリュ東北土地を売却している。

    • 仮アンテナ

    旧アンテナを取り壊し、新アンテナ完成までを引き継ぐため建設された高さ65m(頂冠直径4m)支線式円管柱アンテナである。旧アンテナより若干高さが低いため、中・弱電界地域で936kHzがやや聴取しにくくなった。

    • 新アンテナ

    高さ100m(頂冠直径7m)4方向支線式円管柱アンテナであり基部の高さは3mで地上高全体の高さは103mとなる。アースは旧・仮アンテナが使っていたものは撤去せずそのまま埋めてある。

    基幹局の放送機

    地方基幹局で実績があるスタンダードなMBT-8040A(NEC)である。プリエンはオーバン社の9100Aを使用して変調面での最適化を図っている。発電機はヤンマー50KVAの発電機を備えていて災害時などのバックアップに備えている。

    テレビ周波数

    アナログ放送

    秋田 11ch JOTR-TV 呼出符号 秋田放送テレビジョン
    • 中継局
    角館1ch 湯沢1ch(垂直偏波) 大館6ch(小田代山・垂直偏波)
    本荘10ch(垂直偏波) 花輪10ch(水晶山・垂直偏波) 二ツ井10ch
    阿仁10ch 雄勝院内10ch 大館花矢11ch(垂直偏波)
    男鹿戸賀12ch(垂直偏波) 田沢湖12ch 雄勝横堀12ch
    比内23ch(達子森 能代23ch(幟山 本荘石沢23ch
    東由利32ch 大森32ch 大館十二所40ch
    由利40ch 小坂43ch 藤里粕毛43ch
    大館長走44ch 大館蔓の神44ch 大曲伊岡44ch
    五城目45ch 大曲47ch(大平山 森吉前田48ch
    東成瀬48ch 合川根田50ch 矢島鳥海50ch
    八森54ch 山内54ch 小坂濁川55ch
    鹿角大湯55ch 田代谷地の平55ch 琴丘入通56ch
    仁賀保院内56ch 鹿角湯瀬57ch 合川三木田57ch
    西木57ch 井川井内TV57ch 男鹿安全寺57ch
    (秋田)下浜羽川57ch 岩城亀田57ch 鳥海笹子58ch
    東由利鳥淵58ch 雄物川大沢58ch 平鹿馬鞍58ch(垂直偏波)
    東成瀬入道 58ch 森吉合川 59ch 本荘新山 59ch
    横手愛宕山 59ch 阿仁荒瀬 60ch

    デジタル放送

    送信所
    呼出符号 あきたほうそうデジタルテレビジョン(2006年6月1日開始)
    中継局
      • 大館 17ch(10w)(2006年10月1日開始)
      • 大曲 25ch(30w)(2006年10月1日開始)

    今後の中継局

    • 2007年9月開局予定
      • 能代 44ch
      • 鷹巣 26ch(デジタル新局)
    • 2007年10月開局予定
      • 花輪 27ch
      • 湯沢 45ch(デジタル新局)
    • 2007年11月開局予定
      • 本荘 18ch
    • 2008年開局予定
    • 2009年開局予定
      • 比内(大館市
      • 合川根田・合川三木田(北秋田市)
      • 大湯(鹿角市
      • 小坂・小坂濁川(小坂町
      • 雄物川大沢(横手市)
      • 本荘西目・矢島・東由利・鳥海・本荘石沢・東由利黒渕・由利前郷(由利本荘市
      • 象潟(にかほ市
      • 横堀秋の宮・院内・院内西(デジタル新局)(湯沢市)
    • 開局時期不明
      • 下浜羽川(秋田市
      • 井内(井川町
      • 琴丘入通(三種町)
      • 大館賽の神・大館長走(大館市)
      • 阿仁荒瀬(北秋田市)
      • 男鹿安全寺(男鹿市)
      • 伊岡(大仙市)
      • 横手愛宕山・平鹿馬鞍(横手市)
      • 亀田(由利本荘市)
      • 仁賀保院内(にかほ市)
      • 東成瀬入道(東成瀬村)

    放送開始(OP)・終了(ED)

    長年使われてきたパステルタッチの絵柄(テロップ)を地上デジタルテレビジョン放送の試験放送開始を期に変更。アナログ・デジタル共通でOPは十和田湖、EDはライトアップされた大森山送信所のデジタルタワーの風景。平日は4時45分、土曜・日曜は、5時前後を基点としている。

    以前は、フィルム型テロップを用いて、チャンネル周波数などを1分間流していた。一時期「音声多重放送」の表示があったものの、現在のパターンになる前の期間は、テロップと同じ色でふさいでいた。

    地域ニュースの動画配信

    • 秋田県内ニュースは昼と夕方の2回動画配信中。なお土日放送分は動画、文字配信ともに行われていない。

    自主制作番組

    テレビ

    • ABSお天気情報(月~金曜5:15~5:20・火~木曜2:31~2:36・金曜3:16~3:21・土曜3:10~3:15、4:50~4:54、11:35~11:40、14:55~15:00、日曜3:05~3:10、5:10~5:15、10:55~11:00、14:25~14:30、23:24~23:30、月曜2:50~2:55 ほか) ※HD
    • Newsリアルタイムあきた (月曜~金曜18:16~19:00)※HD
    • ゆうドキっ! (月曜~木曜16:52~17:50 金曜16:59~17:50)※HD
      • NNN Newsリアルタイム第1部(月曜~木曜16:53~17:17ごろ・金曜17:00~17:17ごろ 2007年4月より内包)※HD
    • ABSニュースD (月曜~金曜11:39~11:50・土曜11:30~11:35・日曜11:35~11:40)※HD
    • さきがけABSニュース(月、水、木、土、日曜21:54~22:00・火曜20:58~21:00・金曜22:54~23:00・土曜18:19~18:25 ほか。92年3月迄は、「さきがけニュース」のタイトルで放送。)※HD
    • ABSズームアップ(月曜11:20~11:25・火~金曜0:26~0:31・土曜9:25~9:30。番組案内。同局の番組案内は、80年代迄は丹内モモコほか司会による「ABSあらかると」、90年代前半迄は「ABS番組フラッシュ」のタイトルで放送。)※HD
    • ドキっ!ドキっ!ヨンチャン情報(金曜16:52~16:59)※HD
    • 北都ふるさと浪漫~伝えたい未来遺産~ (金曜20:58~21:03 北都銀行提供)※HD・レターボックス
    この番組が21時またぎで放送されるため、「金曜ロードショー」の見所(21:00~21:03)は未放送。
    • 木づかいの宝 (土曜17:55~18:00 秋田プライウッド株式会社提供) ※HD・レターボックス
    • スギッチ・ナビ(日曜11:40~11:55)※HD
    • ABSスペシャル (随時。土、日曜の14,15時台の放送が多い)※HD
    • おはよう秋田市長です (毎月最終日曜7:30~7:45)
    • あなたとABSテレビ (月一回放送 土曜5:54~5:59。放送開始当初は、15分番組だった。)
    • こんにちは秋田市から(金曜11:20~11:25、土曜11:45~11:50・15:55~16:00、日曜11:55~12:00)※HD
    2007年3月までは平日15:50~15:55にも放送していたが、「午後は○○おもいッきりテレビ」のフルネット移行により「三越テレショップ」(移動前は13:20~13:25)が同枠に移動となったため、現在の放送枠で放送している。市政番組はAKTで水曜に放送(夜に放送されるため、「こんばんは秋田市から」になっている。)しているが、AABは2007年3月で終了。
    • 平成○○年度高等学校入学試験解答・解説 (入学試験日(3月上旬)の夕方に放送。 秋田テレビ秋田朝日放送でも放送するが、解説者は異なる。)

    ・地デジインフォメーション※HD

    ラジオ

    主な自社製作番組

    • さきがけニュース←テレビでは、92年4月からさきがけABSニュースのタイトルで放送。
      • 月~日曜11:50~12:00・16:55~17:00
      • 月~土曜15:55~16:00
      • 月~金曜6:30~6:35
      • 土~日曜6:55~7:00・7:55~8:00・8:55~9:00
      • 土曜10:50~11:00・12:55~13:00・17:50~18:00
      • 日曜13:56~14:00・14:56~15:00・15:56~16:00・17:55~18:00・23:25~23:30(ナイター期)・20:55~21:00(ナイターオフ期)
      • 月~金曜6:55頃~7:00頃・8:55頃~9:00頃・9:55頃~10:00頃・10:50頃~10:55頃←左記時間は、あさ採りワイド秋田便枠内で放送。
      • 月~金曜12:50頃~12:55頃・13:55頃~14:00頃・14:50頃~14:55頃←左記時間は、ごくじょうラジオ枠内で放送。
    • あさ採りワイド秋田便(月~金曜6:54~11:00)
    • 歌のない歌謡曲あさ採りワイド秋田便内7:45~7:58頃)
    • ランチリクエスト(月~金曜11:25~11:30)
    • NCカード秋田イキイキ歌謡ダイアリー(月~土曜11:35~11:45)
    • か・だ・ろakita (月・水・金曜11:45~11:50)
    • ごくじょうラジオ (月~金曜12:20~15:24)
    • みんなの健康(月~金曜15:30~15:40)
    • ABSミュージックカフェ~ちょっとひといき~(月~木曜16:35~16:50)
      • 07年3月までは、月~金曜の放送だった。
    • ABSイブニングニュース(月~金曜17:46~18:00)
    • おはようございますABSラジオです(土曜5:15~5:30)
    • 楽旅情報局(土曜10:30~10:50)
    • 冠婚葬祭エチケットメモ(土曜11:45~11:50)
    • 土曜ワイド枠
    • なんてったって日曜はスポーツ(日曜8:00~8:30)
    • 花ちゃんの民謡は日本一(日 11:00~11:50)
    • 歌謡曲ふれあい電話リクエスト(月曜18:30~21:00)
    • お誕生日おめでとう(毎日16:50~16:55)
    • あなたとABSラジオ(月一回・土曜11:30~11:35)
      • 毎月第3土曜日午前11:30~11:35に放送。秋田放送番組審議会の審議された内容や結果、番組の改編や案内などを主に放送している。
    • 冠婚葬祭エチケットメモ(土曜11:45~11:50)
    • まにあっく倶楽部(土曜22:30~23:00・再放送<07年4月~>は日曜16:00~16:30)
    • アマチュアバンド倶楽部サタデー(毎月最終土曜23:00~23:30)
    • 上野泰夫のあの時君は若かった(日曜10:30~11:00)
    • D'S choice 音選(日曜22:30~23:30)

    主なネット受け番組

    過去に放送した主なネット受け番組

    過去の制作番組

    テレビ

    ラジオ

    (後期)時報後のジングルには荒井由実が歌っていた番組オリジナルのものを使用。
    • RADIO MAMBO JAMBO
    • 土曜はキャベツクラブ
    • ラヂオ快晴原じるし
    • ラヂオ快晴・朝、ラヂオ快晴・午後
    • 高橋美樹の あさBANG!

    ネット番組

    NNN・NNS系列のブロックネット・遅れネット番組

    2006年4月からレギュラー化。レギュラー化前は、大ブラックバラエティスペシャル(2006年4月放送)と26分番組一回分のみの放送。また、放送時間は26分だが、30分に時間調節しているため、放送開始時間より2分ほど遅れて放送される。
    • 日テレNEWS24(月曜2:55~4:00・火~木曜2:36~4:00・金曜3:21~4:00・土曜3:15~4:50・日曜3:10~5:10)
    但し特別番組放送時、及びメンテナンス等で放送時間の変更及び放送休止の場合あり。
    フィラー放送のため、途中飛び降り。また、「日テレNEWS24」と同理由で変更・休止の場合あり。
    以前深夜帯で放送も、一旦打ち切りとなったが、2004年10月から復活。遅れネットのため、データ放送は行われていない。
    日テレ系土曜18:30枠の放送はスポンサードネットになった「冒険!!CHEERS」から放送している。なお、2006年10月までこの枠は日曜14:30~15:00の放送だった。また、年末に放送されるスペシャル版でも「世界遺産」の放送時間移動はせず、1日遅れの放送になる。


    他系列のテレビ番組

    太字はスポンサードネット 細字は番組販売扱い

    TBS

    • 愛の劇場(月曜~金曜16:24~16:52。2007年3月まで放送された「結婚式へ行こう!」迄は13:25~13:55の放送だった為、キー局の午後は○○おもいッきりテレビは13:20までの飛び降り放送だった。<07年4月よりフルネット>しかし、16:24~の放送枠となり、広告収入料区分は1ランク下がる。(特B→B) / 3週間遅れ 福井放送への裏送りも同時に行っていた。また、TBSは複数提供だが、ABSは花王一社の提供で放送している。) ※HD・字幕放送。現在はマイフェアボーイを放送(TBSでは7月13日までの放送のため、3週遅れのABSでは8月3日まで放送予定)。
    2007年3月までは再放送枠も存在(テレビ東京系列のドラマも放送)。<「ABSドラマシアター」のタイトルで放送。>(月曜~金曜9:55~10:25→16:25~16:53) ※HD(内容による)
    但し「3年B組金八先生」シリーズの場合のみ秋田テレビで放送。現在は夫婦道を放送。8月より地獄の沙汰もヨメ次第を放送予定。
    日本テレビ系列の全国ネット番組が同時間にあっても、この番組が優先される。(スポンサーの意向により、例外も有り。)
    「たべごろマンマ!」以外のスペシャル番組が18:30前に放送の場合は、変更の場合あり。秋田放送では、広告時間区分が最も高い<A>ランクでの放送で、TBS系列局よりも高い広告収入を得ている。(TBS系列局の世界遺産の広告時間区分は、放送時間が遅い<日曜23時30分~>こともあり、<A>ランクより広告収入が下がる<特B>以下の扱い。)
    拡大版(初回・最終回)放送の場合は放送時間を早める場合あり(この番組の後の「笑点」は同時ネットで放送するため、「日曜劇場」の放送時間が拡大版の時には繰り上がることがあるが、繰り下がることはない)。
    「中井正広のブラックバラエティ」「ダウンダウンのガキの使いやあらへんで」以外の番組(前者2番組が2時間スペシャルの場合は除く)が同時間帯に放送の場合は変更あり。なお、穴埋め番組としてはNNN各局の自社製作番組(過去にはTSBTeNY)またはUHF独立放送局(過去にはKBS)が制作した番組が放送される場合がある。
    TBCは9:54、JNN東北4局(ATVIBCTUYTUF)は10:00より生放送で放送されるが、ABSは番組編成上同時ネットが不可能のため、遅れネットで放送している。

    その他

    ほか

    過去に放送された他系列の番組

    日本テレビ系列の番組は日本テレビ番組一覧を参照

    TBS系列

    ※印は、番組自体は継続中。

    超時空要塞マクロス超時空世紀オーガス超時空騎団サザンクロス

    ほか

    テレビ朝日系列(※AAB開局まで)

    なお、再放送はAABで実施されている番組がある。

    テレビ東京系列

    姫ちゃんのリボン(ネット1年遅れ。ミュージカル版は未放送。)→赤ずきんチャチャナースエンジェルりりかSOS(ミュージカル版は未放送。)→こどものおもちゃ

    フジテレビ系列(※AKT開局までとリピート放送番組)

    その他

    ほか

    UHFアニメ

    秋田県は深夜アニメの放映が皆無に近い状況である一方で、UHFアニメに関しては秋田朝日放送でもネットされる作品があるなど、地方としては放映される機会が比較的多い(隣接する青森県でも同様である。ちなみにABSだけでも瀬戸内準広域圏TXN系列局・テレビせとうちよりも放映実績が多い)。

    ほか

    スタジオ

    テレビ

    • Aスタジオ:情報番組や県政番組など主に使われているスタジオ。
    • Bスタジオ:ニュースリアルタイムあきたなどニュースを主に使うスタジオ。

    ラジオ

    • 第1スタジオ:一番広いスタジオ。公開型の番組などで使用。
    • 第2スタジオ:主にニュースや録音などに使われている。
    • 第3スタジオ:「ごごはwin2」「朝どりワイド秋田便」など、情報番組に使われている。

    かつては、秋田市中通(広小路)の協働社(現在はマンションが建っている)にサテライトスタジオがあった。[1]

    区域外受信について

    • 当放送局はNNS非マストバイ局により一部番組で日テレと遅れネット・未ネットの番組がある為、北部の大館市では青森放送(青森・1ch)を、南西部の本荘由利地域沿岸部では山形放送(鶴岡・1ch)を同時ネットで視聴している家庭がある。ちなみに、東隣のテレビ岩手は地理的状況から直接受信不可でCATVの再送信も無い。
    • 又、TBS系列の番組の場合、大館市では青森テレビ(青森・38ch)を、本荘由利地域沿岸部ではテレビユー山形(鶴岡・22ch)を、秋田市内での秋田ケーブルテレビ加入者及び県東部の極一部地域ではIBC岩手放送を同時ネットで視聴している家庭がある。
    • 逆に青森県西津軽郡深浦町岩崎地区では秋田放送を受信している家庭がある。(ちなみに深浦町艫作にあるウエスパ椿山内にある展望風呂のロビーにあるテレビでは在秋民放テレビ局のチャンネルがプリセットされている。尚、在青局は映りが悪いが、在秋局は、地元局並みの画質である。)

    アナウンサー

    Template:Ana公式サイト

    男性

    女性

    退社したアナウンサー

    男性
    女性

    異動したアナウンサー

    男性
    女性

    関連会社


    テレビの時刻出し・天気ループ

    • 月・火・木曜 4:45~9:53.30、12:00~13:54、16:52~17:50
    • 水曜 4:15~9:53.30、12:00~13:54、16:52~17:50
    • 金曜 4:45~9:53.30、12:00~13:54、16:59~17:50
    「ルック-」の時代は9:30.30まで、2006年3月31日までは16:55から、2007年3月30日までは~9:53.15、~13:19.25、16:53~(金曜は17:00~)の表示をしていた。
    • 土曜 放送開始~9:23
    興和時代(2005.10.1まで)はステーションブレイク時の表示もしていた。
    • 日曜 放送開始~9:54
    興和時代(2005.10.2まで)は9:30.30までの表示だった。また、2006年8月20日には在秋の放送局で行っていない11時台の表示もあった(11:40~11:55)。
      • ズームイン!!SUPER」はカスタムフォント(MS 明朝の水色)を使用(CM中は通常フォント)。
      • 「ゆうドキっ!」(通常フォント)はCM中表示オフ。
      • ステーションブレイク時はオフ。
      • 地上デジタル放送ワンセグでは横回転の切り替えを使用。
      • 日テレNEWS24」・「Oha!4 NEWSLIVE」はCSと同じものを使用。
      • 天気ループは「ズームイン!!SUPER」・「スッキリ!!」(9時頃まで)・「ゆうドキっ!」(17:22頃~17:44頃)・「THE・サンデー」(8:25頃まで)で表示。順番は午前の場合は、きょうの天気→秋田→鹿角→大館→能代→男鹿→由利本荘(本荘)→大仙(大曲)→横手→湯沢→あすの天気(「ゆうドキッ!」のみ)で、地方(左上)・天気(左下)・午前の降水確率(右上)・予想最高気温(右下 赤で表示)をまとめて表示・「ゆうドキっ!」の場合は、同順番で地方名(左)・天気(中央)・6~12時(右上)の降水確率・12~18時(右下)の降水確率(その後地域・天気・予想最高気温(右上 赤で表示)・予想最低気温(右下 青で表示)に切り替え)で表示される。平成の大合併以前に所在していた9市が表示されており、在秋の放送局で唯一鷹巣(北秋田)の表示はない。また、始まる場所は決まっておらず、秋田のみ長め(他地域より1.5倍)に表示される。「THE・サンデー」のCMクレジット時(8:10頃)はオフ。

    備考

    • 1992年10月秋田朝日放送開局まで、「ズームイン!!朝! 」を放送せず、TBS系列の番組を放送していた(南海放送も同様)。この関係で、日本テレビ系列番組の一部に、秋田テレビフジテレビ系列)で放送されたものがあった。
    • 2006年9月12日に秋田市のこまちスタジアムで行なわれた「巨人VS中日」の中継では、中継協力を行ったが、中継回線その他の関係でハイビジョン放送は行われず、地上デジタル放送では両サイドに黒枠が出ていた。実際には中継に使用した機材や日テレから派遣された中継車などはハイビジョン対応になっており、試合翌日に巨人戦の特集を放送したNewsリアルタイムあきたでは、ハイビジョン映像が用いられた。なお、ズームイン!!SUPERやその他ニュース番組では既にハイビジョン中継を行っているが、これは報道用の小型車であって、スポーツ中継に対応した自社の大型中継車はまだ導入されていない模様。
    • 春と秋にスポンサー付CMで(概ね夕方)に、県内小学校・中学校の修学旅行生の安否情報を流す(県内放送局では、秋田放送と秋田テレビが行っている)。関連サイト
    • 東北地方のNNN系列局の中で、日テレNEWS24のネットが一番遅れた放送局となった。これは日本テレビとの不仲が原因とされている。(2006年4月よりネット開始。ただし、フィラー扱いだが、「Oha!4」は定時番組となっている。)
    • ラジオの交通情報テーマ曲には、Grover Washington Jr.の「Soulful Strut」が使われている。
    • 毎年、(特に若手)アナウンサーは竿灯まつりに(スポンサーつき、町内会混合)参加しており、お囃子は2006年に準優勝している。(関連サイト
    • 2007年現在、伊藤綾子物袋綾子石井綾子3人が出演するテレビCMが放映されている。内容は、「綾子もオススメ!ABSホームページ」
    • 「愛の劇場」・「世界ふしぎ発見!」・「TBS系木曜21時のドラマ枠」・「日曜劇場」・「ナショナル劇場」では、ハイビジョン製作・字幕放送の表示をABS独自のものを使用している。上は「字 幕 放 送」の7文字均等割付・下は日テレで使用している「HV ハイビジョン番組」のマークを表示。「字幕放送」の表示が小さめになっている。また、「いきいき!夢キラリ」については、フジ使用の四角の囲い(フジは角が曲線だが、ABSは直角)に字幕放送のスタイルをとっている。
    • ABSでは主にハウス食品のCMがよく流れる。
    • ABSは非マストバイ局であるため、同時ネットが他地域より若干少なく、北日本(北海道・東北)地域では唯一土曜昼放送の番組(15:30または16:00~17:00)・日曜昼放送の番組(15:00~16:25 一部同時ネット)・「中井正広のブラックバラエティ」などは同時ネットで放送されていないが、「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント」・「スッキリ!!」は非マストバイ局で唯一ネットしている。
    • 2007年4月より、レギュラーでの再放送枠は設けていない。

    ウェブサイトのアドレスについて

    • 秋田放送のウェブサイトのアドレスは、「www.abs.co.jp」となるところであるが、このアドレスは東京都にある「朝日ビルサービス」が使用しているために、「www.akita-abs.co.jp」となっている。

    その他の秋田県の放送局

    外部リンク