御勝山古墳

大阪市生野区勝山北にある古墳

これはこのページの過去の版です。Backblow (会話 | 投稿記録) による 2007年12月24日 (月) 07:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

御勝山古墳(おかちやまこふん)は、大阪市生野区勝山北にある古墳。

概要

墳長約120mの前方後円墳である。

この古墳は一説によると、大小橋命(オオバセノミコト)の墓であるといわれているが定かではない。

江戸時代以前は「岡山」と称していたが、大坂冬の陣において徳川秀忠が陣を敷いて勝利を得たことにより、岡山を改め御勝山と称したのが名前の由来である。

現在は、古墳の中央を勝山通が貫いている。古墳付近は少し盛り上がっている。前方(南)は崩されて史跡公園 「御勝山公園」 になっている。後円部は、原形をとどめている。

後円部の東側は桑津街道鶴橋街道俊徳街道の交点となっており、かつては交通の要所であった。