安部信峯

これはこのページの過去の版です。59.134.115.219 (会話) による 2007年11月11日 (日) 05:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安部 信峰(あんべ のぶみね、万治2年(1659年) - 宝永3年5月21日1706年7月1日))は、武蔵国岡部藩第4代藩主。

第3代藩主安部信友の長男として生まれる。母は内藤忠政の娘。正室は秋月種信の娘。子は安部信賢(次男)、内藤長頼(三男)、安部信政(四男)、安部信昌(五男)、娘(久松松平忠盈継室)。官位は従五位下、丹波守。

延宝2年(1674年)にはじめて将軍徳川家綱に拝謁。貞享3年(1686年)10月には従五位下丹波守に叙任した。播磨赤穂藩主の浅野内匠頭長矩とは、ともに母が内藤忠政の娘、つまり母方の従兄弟の関係にある。そのため元禄14年(1701年)3月14日に起こった浅野内匠頭長矩による殿中刃傷の際には一族連座して一時出仕をとめられた。しかし5月にはまず出仕が許され、6月には将軍拝謁も許されるようになった。なおこの際に同じく従兄弟にあたる戸田采女正氏定美濃国大垣藩主)も一緒に出仕をとめられていた。6月29日に家督相続したが、この際に弟安部信方に2,000石を分知している。8月にはじめて領地入りした。宝永2年(1705年)に岡部村に陣屋を移した。正確にはこのときから岡部藩は始まった。宝永3年(1706年)に死去。その後は、次男・信賢が継いだ。

先代
安部信友
安部氏(岡部藩4代)藩主
1701 - 1706
次代
安部信賢