U
ラテン文字の21番目の文字
U は、ラテン文字(アルファベット)の 21 番目の文字。小文字は u 。V、W、Yとともにギリシャ文字のΥ(ウプシロン)に由来し、キリル文字のУに相当する。Υ(ウプシロン)の別形に由来するFとも同系といえる。元来のラテン語字母には存在しない文字であり、中世になって、それまで/u/と/w/の両方を表していたVから、/u/を表すために分離した文字である(V#歴史参照)。
Uu Uu | |||||||||||||||||||||||||||||||
ラテン文字 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
字形
Vの下部を丸めた形であり、下半円の両端から上にまっすぐ直線をのばした形である。小文字や大文字の筆記体では、右の直線を下にも延ばして、ベースラインに達する。その手前で右に曲がることがある。亀甲文字は 。亀甲文字の筆記体では、小文字の下部をとがらせるため、区別のためにŭのように上に下半円を書く。
呼称
音素
この文字が表す音素は、/u/ないしその類似音である。
- フランス語、オランダ語では唇を丸めてイと発音する音/y/(円唇前舌狭母音、ドイツ語のüとほぼ同じ)。フランス語は発音する母音の前ではその半母音/ɥ/(IPA) = /H/(X-SAMPA)である。/u/を表すには、フランス語はou, オランダ語はoeと表記する。フランス語の正書法に近づけた発音表記では、IPA の [y] をあらわすことがある。そのとき、IPA の [u] は /ɯ/ であらわされる。
- フランス語・イタリア語・スペイン語では、[w]は/u/の異音である。
- 英語では大母音推移の結果、強勢(アクセント)が置かれる場合、長母音では「ユー」、短母音では鋭い「ア」(やや前進した非円唇後舌広半母音)となる。ただし後者は、読みにくさをさけるためにoと書かれるようになったものがある。唇音の直後では円唇後舌広め狭母音で読まれることが多い。また、まれに「イ」と読まれる。語末には出現しない。
- 音声記号としては、小文字は「円唇後舌狭母音」をあらわす。
U の意味
- ウランの元素記号。
- 10-6 倍を意味するSI接頭語 μ の代用字として用られることがある(小文字)。
- 非SI接頭辞(ジム・ブロワーズ(Jim Blowers)の提案)
- ウダ(uda)(1036)(大文字)
- ウント(unto)(10-36)(小文字)
- 英語で、you(あなた(達))の意味で用いることがある。(例:4u (for you))
- 文字書体のウェイト(線の太さ)で、極度に太い (Ultra bold) 書体を表す(例:ゴナU,新ゴU)
- UHFの略。(例:独立U局)
- 数学で、普遍集合 (universal set)、ユニタリー群 (unitary group) や冪単根基 (unipotent radical) など。
- 統計学で、U統計量。マン・ホイットニーのU検定参照。
- 物理学で内部エネルギーを表わす。
- 自動車排出ガス規制コード(平成元年(1989年)規制)
- 東京の駅ナンバリングにおいてゆりかもめ東京臨海新交通臨海線を表す(YUrikamome)。
- 鉄道車両の副記号。
- 日本の歌手。U (歌手)を参照。
- 19インチラックに収納されるように設計された機器の高さの単位。1U=1.75インチ (44.45mm) 。
- MCUの旧名。
- かつてニコンから発売されていた35mm判一眼レフカメラ。