近畿日本鉄道
近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう、英称 Kintetsu Corporation)とは、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県[1]に跨がるJRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の営業路線網を持つ大手私鉄である。
![]() 近畿日本鉄道 本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 |
大証1部(廃止) 9041
|
略称 | 近鉄、近鉄電車 |
本社所在地 |
543-8585 大阪府大阪市天王寺区上本町六丁目1番55号 |
設立 | 1910年(明治43年)9月16日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 5120001183629 |
事業内容 | 旅客鉄道事業 他 |
代表者 |
代表取締役会長 山口昌紀 代表取締役社長 小林哲也 |
資本金 |
927億4,100万円 (2006年3月31日現在) |
売上高 |
単独:2864億1000万円(2007年3月期) 連結:9173億2500万円(2007年3月期) |
総資産 |
1兆8,136億8,400万円 (2007年3月期) |
従業員数 |
8,508人 (2006年3月31日現在) |
決算期 | 毎年3月31日 |
主要株主 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 4.07% 日本生命保険相互会社 3.41% 株式会社三菱東京UFJ銀行 2.32% 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 1.72% 三菱UFJ信託銀行株式会社 1.33% |
主要子会社 | 近鉄グループを参照 |
関係する人物 |
金森又一郎 岩下清周 種田虎雄 佐伯勇 |
外部リンク |
www.kintetsu.co.jp/ (K's PLAZA) www.kintetsu.jp/ (企業情報) |
一般的には略して近鉄(きんてつ、Kintetsu)と呼ばれている。かつては近日(きんにち)と称した(略称・ロゴについても参照)。多数の企業を擁する近鉄グループを抱え、様々な事業を行っている。
スルッとKANSAI、Jスルーでカードに印字される符号はKTである。
歴史
近畿日本鉄道の母体ともいえる大阪電気軌道(大軌)は、1910年9月16日に大阪と奈良を結ぶ路線を敷設すべく奈良軌道として設立され、同年10月に大阪電気軌道へ改称した。そして生駒トンネルを難工事の末に完成させ、1914年に最初の路線である上本町~奈良間を開業させた(現在の近鉄奈良線)。
その後、1927年には天理・橿原神宮方面への路線網を確立した。同年に伊勢を目指すため参宮急行電鉄(参急)を設立し、1931年に宇治山田まで開通、大阪から伊勢神宮への日帰り参拝を可能とした(現:近鉄大阪線・山田線)。更に伊勢電気鉄道(伊勢電)の合併、関西急行電鉄(関急電)の設立により、1938年には名古屋へのルートを確立した(現在の近鉄名古屋線)。
戦時中の陸上交通事業調整法により周辺の鉄道会社と次々に合併し、さらに大阪電気軌道は参宮急行電鉄・関西急行電鉄などと統合して、1940年に関西急行鉄道(関急)へ再編され、1府4県に総延長437kmの路線を有する一大私鉄となった。1943年には現在の近鉄南大阪線などを経営していて、既に関急の資本下におかれていた大阪鉄道(大鉄)を合併し、この時点で現在の近鉄の原型となる路線網が確立された。
1944年には国からの強い要請を受け、長い歴史を有する南海鉄道(南海)と合併(双方が解散した上で新会社として設立)する形で今に至る近畿日本鉄道(近鉄)が発足、資本金23,147万円、総延長約630kmの路線を有する日本最大の民営鉄道会社となった。この時点では上本町、名古屋、天王寺、難波の4営業局体制であった。
だが、こうして国からの要請に応える形で発足した近畿日本鉄道であるが、その天王寺営業局は元大阪鉄道の社員、難波営業局は元南海鉄道の社員をそのまま引き継いだような形となった(ただ、現在阪堺電気軌道の運営となっている元南海鉄道の軌道線(阪堺線・上町線)は、天王寺営業局の管轄だった)ため、いかにも無理矢理まとめたという印象が当初から強かった。特に後者は歴史的にも社風が全く異なる会社を、強引に戦時体制の名でつないだようなものであり(なお大鉄は、昭和初期には既に大軌の傘下となっていて、大軌の路線との直通運転もしていた)、戦後の労働運動の高まりとともにすぐ難波営業局では分離運動が盛り上がった。
そのため、会社発足3年目の1947年に難波・天王寺営業局管轄の旧・南海鉄道の路線を、旧・南海の系列会社であった高野山電気鉄道(現在の南海高野線高野下~極楽橋間、鋼索線極楽橋~高野山間を運営していた)が改称した南海電気鉄道へ譲渡し、関西急行鉄道時代の路線網に復することになった。
その後、奈良電気鉄道(奈良電)や信貴生駒電鉄、三重電気鉄道(三重電・もともとは三重交通の鉄道線を承継)などの合併により、1965年には現在の路線網がほぼ完成した。
また太平洋戦争の敗戦2年目にあたる1947年10月には、早くも上本町駅~近鉄名古屋駅間に有料特急列車の運転を開始している。これは日本における有料特急列車の戦後初の復活であり、現在の近鉄特急の元となった。
なお、元伊勢電気鉄道・関西急行電鉄の路線により成立した名古屋線は軌間1,067mmの狭軌であり、近畿日本鉄道の主流となる元大阪電気軌道・参宮急行電鉄によって建設された大阪線・山田線などといった路線群は軌間1,435mmの標準軌であって線路幅が異なっていたため、名阪間の直通客は途中の伊勢中川駅で乗り換えを強いられていた。この問題については、第2次世界大戦後に名古屋線の改軌が計画され、橋梁掛け替えに伴う線路移設などと併せて準備工事が徐々に進められていたが、1959年9月の伊勢湾台風による被災を機に、当時の社長であった佐伯勇の判断で改軌工事が復旧工事と同時進行で計画よりスケジュールを前倒しして実施されることになった。この復旧・改軌工事は、最も手間のかかる枕木の交換作業などの準備が前もってかなりの規模で進められていて、かつ架け替え工事が実施された揖斐・長良・木曽川の各橋梁がいずれも台風で致命的な被害を受けずに済んだ、という幸運も手伝って、被災からわずか2ヵ月後の同年11月27日に名古屋線および鈴鹿線の工事が完了し、さらに同年12月には新造の10100系ビスタカーによる名阪間直通特急の運転が開始された。
1970年に大阪の千里丘陵で日本万国博覧会(大阪万博)が開催されることになり、大阪万博来場者を奈良や伊勢志摩など沿線観光地へ誘致する計画を立て、孤立路線だった志摩線の改良と鳥羽線建設による直通化に取り組み、同年3月に完成させた。さらに同月には、難波線も完成させ悲願の難波乗り入れを果たした。
また特急列車網も整備され、1958年には2階建て車両付きの「ビスタカー」、1988年には「アーバンライナー」等と言った特色・個性あふれる車両を登場させている(その他の車両の登場年は年表参照)。
なお難波線は、2009年度完成予定で難波まで延伸工事中の阪神西大阪線(延伸開業時に阪神なんば線と改称)との相互乗り入れにより、西宮・神戸方面への直通が予定されている。
年表
特急列車の歴史は近鉄特急史を、各路線の歴史は各路線ごとの項目を参照のこと。また、公式サイトの近鉄ストーリーも参照のこと。
- 1910年(明治43年)9月16日 奈良軌道設立。
- 1910年(明治43年)10月15日 大阪電気軌道に社名変更。
- 1914年(大正3年)4月30日 生駒トンネルの開削により上本町~奈良間開業。
- 1921年(大正10年)1月1日 天理軽便鉄道を買収。
- 1922年(大正11年)1月25日 生駒鋼索鉄道を合併、生駒鋼索線となる。
- 1923年(大正12年)3月21日 畝傍線(現在の橿原線)全通。
- 1926年(大正15年)6月11日 菖蒲池駅前にあやめ池遊園地を開園。
- 1926年(大正15年)9月16日 上本町ターミナルビル(初代)開業。
- 1927年(昭和2年)7月1日 八木線(現在の大阪線布施~大和八木間)が全通。
- 1927年(昭和2年)9月28日 参宮急行電鉄を設立。
- 1928年(昭和3年)1月8日 大阪電気軌道が長谷鉄道を合併。長谷線となる。
- 1928年(昭和3年)11月15日 京阪電気鉄道と半分ずつ出資の合弁会社である奈良電気鉄道により京都~西大寺(現在の京都線京都~大和西大寺間)が全通。
- 1929年(昭和4年)3月27日 大阪電気軌道が生駒山上遊園地を開園。
- 1929年(昭和4年)3月31日 大阪電気軌道が伊賀電気鉄道を合併、伊賀線となる。
- 1929年(昭和4年)5月25日 大阪電気軌道がバス営業開始(奈良春日奥山周遊線)。
- 1929年(昭和4年)8月1日 大阪電気軌道が吉野鉄道を合併、吉野線となる。
- 1930年(昭和5年)12月15日 大阪電気軌道の信貴線開業。
- 1930年(昭和5年)12月20日 参宮急行電鉄の桜井~山田(現在の伊勢市)間が全通し、上本町~山田間直通運転を開始。
- 1931年(昭和6年)3月17日 参宮急行電鉄の山田~宇治山田間が開業。
- 1932年(昭和7年)1月1日 上本町~宇治山田間に特急を運転開始。
- 1936年(昭和11年)1月24日 関西急行電鉄を設立。
- 1936年(昭和11年)9月15日 参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併、桑名~大神宮前間を伊勢線とする。
- 1938年(昭和13年)2月1日 大阪電気軌道の長谷線廃止。
- 1938年(昭和13年)6月20日 参宮急行電鉄が津線参急中川~江戸橋間を全通させ、伊勢線と接続。
- 1938年(昭和13年)6月26日 関西急行電鉄が桑名~関急名古屋(現在の近鉄名古屋)間を開業。
- 1940年(昭和15年)1月1日 参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併。
- 1940年(昭和15年)8月1日 参宮急行電鉄が養老鉄道を合併、養老線となる。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併し、関西急行鉄道となる。
- 1942年(昭和17年)4月1日 電気供給事業を関西配電(現在の関西電力)に譲渡。
- 1942年(昭和17年)8月11日 元伊勢電気鉄道の路線の一部だった伊勢線の新松阪~大神宮前間が参宮線も含めた3路線競合区間ということもあり、不要不急線として廃止。
- 1943年(昭和18年)2月1日 大阪鉄道を合併。現在の南大阪線等の前身。この時、本社を上本町から旧大阪鉄道本社のあった阿部野橋に移転する。
- 1944年(昭和19年)4月1日 南和電気鉄道・信貴山急行電鉄を合併。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道と南海鉄道が合併、近畿日本鉄道が発足。この時、4営業局体制(難波(旧南海鉄道本社に置かれる)・天王寺・上本町・名古屋の各営業局)となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 旧・南海鉄道の路線(難波営業局管内全路線)を高野山電気鉄道改め南海電気鉄道へ譲渡。
- 1947年(昭和22年)10月8日 名阪特急運転開始。
- 1948年(昭和23年)3月31日 河内花園駅構内で追突事故。
- 1948年(昭和23年)7月18日 特急で車内販売開始。
- 1949年(昭和24年)12月1日 プロ野球球団近鉄パールス(後の大阪近鉄バファローズ、現在はオリックス球団と統合してオリックス・バファローズ)発足。
- 1950年(昭和25年)8月22日 タクシー事業を近鉄タクシーに分社。
- 1954年(昭和29年)10月1日 旅行業を近畿日本航空観光(現・近畿日本ツーリスト)に譲渡。
- 1956年(昭和31年)9月28日 名古屋線川原町~諏訪~四日市~海山道間が新線に切り換えられ、国鉄四日市駅を経由しなくなる。同駅北に存在した半径100mの急曲線(善光寺カーブ)も解消され、同線の速度向上と車両大型化に貢献した。
- 1956年(昭和31年)12月8日 大阪線上本町~布施間の複々線化が完成。
- 1958年(昭和33年)7月11日 伊勢特急に2階建て車両付きの特急「ビスタカー」が登場。
- 1959年(昭和34年)3月6日 毎日放送テレビで自社提供番組「真珠の小箱」の放送開始(2004年3月27日、2,314回で終了)。
- 1959年(昭和34年)9月26日 伊勢湾台風により被災。不通区間多数。
- 1959年(昭和34年)11月27日 名古屋線全線復旧と同時に同線標準軌化。なお同線の支線は当時の神戸線(現・鈴鹿線)を除き狭軌で復旧。
- 1959年(昭和34年)12月12日 名阪特急の直通運転を開始。伊勢中川駅での乗り換え解消。「ビスタカー2世」登場。
- 1960年(昭和35年)3月26日 電子計算機による特急座席予約業務開始。
- 1960年(昭和35年)9月15日 日本初の2階建てバス「ビスタコーチ」の営業を開始。
- 1960年(昭和35年)12月1日 大和文華館が開館。
- 1961年(昭和36年)1月22日 伊勢線の残りの区間である江戸橋~新松阪間廃止。津市街の一部区間はしばらく三重交通バス専用道路とされ、代行バス的な運行が行われる。
- 1961年(昭和36年)3月29日 中川短絡線が開通。同線経由で上本町~名古屋間にノンストップ特急(甲特急)運転開始(乙特急の短絡線使用開始は1963年9月21日より)。
- 1962年(昭和37年)4月4日 2階建て団体列車用車両「あおぞら」登場。
- 1963年(昭和38年)10月1日 奈良電気鉄道を合併。京都線となる。
- 1964年(昭和39年)4月28日 信貴生駒スカイラインが全通。
- 1964年(昭和39年)7月23日 新生駒トンネルが開通。
- 1964年(昭和39年)10月1日 信貴生駒電鉄を合併、生駒線・東信貴鋼索線・田原本線となる。伊賀線伊賀神戸~西名張間を廃止。
- 1965年(昭和40年)4月1日 三重電気鉄道を合併、志摩線・北勢線・湯の山線・内部線・八王子線となる。現在の路線網がほぼ完成する。
- 1965年(昭和40年)7月1日 茨木バスの事業を譲り受ける。
- 1967年(昭和42年)3月26日 葛城索道線(葛城山ロープウェイ)営業開始。
- 1967年(昭和42年)12月4日 奈良線で近鉄初のATS使用開始。
- 1968年(昭和43年)12月20日 丹波橋駅での京阪電気鉄道との相互直通運転廃止。
- 1969年(昭和44年)9月21日 京都線・奈良線・橿原線・天理線・生駒線・田原本線の架線電圧を600Vから1,500Vに昇圧。
- 1969年(昭和44年)11月23日 上本町ターミナルビル新館第一期が完成(現在のビルの南半分。北半分は1973年6月15日に完成)。
- 1969年(昭和44年)12月5日 上本町に現本社ビルが完成。これにより本社が阿倍野橋から再度現在の上本町に戻る。
- 1970年(昭和45年)3月1日 鳥羽線全通。志摩線改軌完成。賢島への特急直通運転開始。上本町駅地下ホーム使用開始。また「近畿日本」を冠していた駅名を「近鉄~」に改める(近畿日本名古屋駅から近鉄名古屋駅への改名など)。
- 1970年(昭和45年)3月9日 特急座席予約システム更新。即時発券開始。世界初の(指定券)特急券自動発売機実用化。
- 1970年(昭和45年)3月15日 難波線が開業。奈良線列車が延長運転される。
- 1970年(昭和45年)3月21日 近鉄難波~賢島間直通の特急の運転を開始。
- 1971年(昭和46年)10月25日 大阪線榊原温泉口~東青山間で特急同士が正面衝突。
- 1972年(昭和47年)6月1日 百貨店事業を株式会社近鉄百貨店に分社。
- 1975年(昭和50年)11月22日 新青山トンネルが開通、大阪線の全線複線化が完成。
- 1978年(昭和53年)12月30日 「ビスタカー3世(現・ビスタEX)」営業運転開始。
- 1983年(昭和58年)9月1日 東信貴鋼索線廃止。
- 1984年(昭和59年)9月3日 VVVFインバータ制御車、1250系(現・1420系)落成。
- 1985年(昭和60年)10月3日 上本町ターミナル整備が完成、近鉄劇場と都ホテル大阪が開業。テレメイトの運用を開始。
- 1986年(昭和61年)3月1日 VVVFインバータ搭載量産車、3200系営業運転開始。
- 1986年(昭和61年)10月1日 東大阪線(現在のけいはんな線)が開業。プリペイドカード「パールカード」「パールカード11」発売開始。
- 1988年(昭和63年)3月18日 名阪特急に「アーバンライナー(現・アーバンライナーplus)」が登場し、120km/h運転を開始。
- 1988年(昭和63年)8月28日 京都市営地下鉄烏丸線と相互直通運転開始。
- 1988年(昭和63年)11月11日 阿部野橋ターミナルビルの増築が完成、高速バス発着場(あべの橋バスステーション)も開設。
- 1989年(平成元年)10月3日 団体列車用車両「旧あおぞらII」が登場。
- 1990年(平成2年)3月15日 吉野特急に「さくらライナー」が登場。前後して駅係員・乗務員の制服を灰色地のものに変更。
- 1990年(平成2年)11月23日 団体列車用車両「楽」が登場。
- 1992年(平成4年)3月19日 特急用電車「ACE」が登場。
- 1994年(平成6年)3月15日 伊勢特急に「伊勢志摩ライナー」が登場し130km/h運転を開始。
- 1996年(平成8年)1月30日 公式ウェブサイト「K's PLAZA」開設。
- 1996年(平成8年)2月 2610系改造車にてデュアルシート車(L/Cカー)の試験を開始。
- 1997年(平成9年) 世界初のデュアルシート車(L/Cカー)の量産車、5800系登場。
- 1999年(平成11年)10月1日 自動車局(バス部門)を近鉄バス・近鉄観光バスに分社(2006年9月1日に近鉄観光バスは近鉄バスに統合)。
- 2000年(平成12年)3月15日 京都線・橿原線・天理線・奈良線で新型通勤車両「シリーズ21」営業運転開始。以後大阪線・南大阪線に登場。
- 2001年(平成13年)2月1日 関西共通乗車カードシステム「スルッとKANSAI」に参加、青山町以西でストアードフェアシステム開始。
- 2001年(平成13年)10月14日 青山町以西で「Jスルーカード」が利用可能に。
- 2002年(平成14年)3月20日 特急での車内販売を休止。
- 2003年(平成15年)3月6日 名阪特急に「アーバンライナーnext」登場(但し2002年12月23日より団体列車で暫定営業)。
- 2003年(平成15年)4月1日 北勢線を三岐鉄道へ譲渡。
- 2003年(平成15年)6月28日 上本町・天王寺の各営業局を統合して大阪輸送統括部に、名古屋営業局は名古屋輸送統括部に名称変更し、3営業局体制から2輸送統括部体制に変更。また、駅業務・営業部門を近鉄ステーションサービスに分社(駅係員の制服も一新)。
- 2004年(平成16年)6月6日 近鉄あやめ池遊園地が閉園。
- 2004年(平成16年)11月30日 大阪近鉄バファローズの経営権をオリックス野球クラブ株式会社に売却。球団合併によりオリックス・バファローズとなる。その後も当球団の20%の株式を出資。
- 2005年(平成17年)12月1日 団体列車用車両「新あおぞらII」が運転開始。公式ホームページを鉄道情報と企業情報に分離。
- 2006年(平成18年)3月1日 近鉄ステーションサービスを合併し、駅業務を再直営化。
- 2006年(平成18年)3月27日 けいはんな線生駒~学研奈良登美ヶ丘間開業。東大阪線をけいはんな線に改称(既存路線名の改称は1963年の神戸線(現・鈴鹿線)以来43年ぶり)。
- 2006年(平成18年)11月3日 伊勢志摩発着の特急に限り車内販売を再開(土曜・休日の伊勢志摩ライナーに限る)。
- 2007年(平成19年)4月1日 ICカード「PiTaPa」サービス開始。同時に近鉄線で「ICOCA」も利用可能に。
- 2007年(平成19年)10月1日 伊賀線及び養老線をそれぞれ伊賀鉄道、養老鉄道(いずれも近鉄の子会社で、第2種鉄道事業者)に運営を移管。線路や車両などは近鉄が第3種鉄道事業者として保有。
路線網
大阪府東南部から紀伊半島の付け根を横断し愛知県西部に至る路線網を持つ。近畿地方の大阪府・奈良県・京都府、東海・中部地方の愛知県西部・三重県の各都市・観光地、大阪市・京都市・名古屋市といった政令指定都市を結ぶ。
総営業キロ程はJRを除く日本の鉄道事業者中最長の約508.2km(第三種鉄道事業として施設を保有する伊賀線・養老線を含めると582.3km)に及び、続く2位463.3kmの路線網を擁する東武鉄道、3位445.4kmの名古屋鉄道とともに日本の大手私鉄御三家に数えられる。
近鉄の保有路線は、線路の幅では標準軌(1,435mm軌間)と狭軌(1,067mm軌間)、特殊狭軌(762mm軌間)の3つに分けられる。
近鉄の直系母体である大軌は、路面電車と同じ軌道線扱いで開業したため、同様の形で先行して開業していた箕面有馬電気軌道・阪神電気鉄道・京阪電気鉄道・京浜急行電鉄などと同じ標準軌を採用したが、同社が他社を買収して組み込んだ路線の多くは、内閣鉄道院~鉄道省~日本国有鉄道(国鉄)線と貨車の直通運転を行っていた関係で、国鉄と同じ狭軌を採用した(名古屋線系統各線や、田原本線のように、標準軌化した路線もある)。そして、762mm軌間の特殊狭軌線は軽便鉄道の流れを受け継いだものであるが、現在日本では三重県の下記近鉄線と、近鉄が三岐鉄道に譲渡した北勢線、それに専用鉄道を一般営業路線にした黒部峡谷鉄道本線程度しか現存していない。
電化方式は基本的に1,500Vの直流電化(架空電車線方式)となっているが、特殊狭軌各線は三重交通時代の流れを受け継いで750Vの架空電車線方式、けいはんな線は大阪市営地下鉄と直通運転を行う関係で、750Vの第三軌条方式となっている(ただし、けいはんな線に関しては大阪市営地下鉄の大阪市外区間への延伸を北大阪急行電鉄の例に倣い、近鉄が担ったと見るべきものである)。
また、関西・中部エリアでは唯一、JR2社(JR西日本・JR東海)の在来線管内を直接結んでいる。
現有路線
標準軌 (1,435mm)
- 大阪・名古屋線系
- 奈良・京都線系
狭軌 (1,067mm)
- 南大阪線系
特殊狭軌 (762mm)
ケーブルカー
ロープウェイ
廃線・譲渡・運営移管路線
近鉄における廃止路線は、全て他社を合併したことにより生まれた路線で、その廃止理由も既存路線と並行していることなどから、乗客・貨物が減少していた事によるものが大半である。なお近鉄の直系前身である、大阪電気軌道(大軌)、および、関西急行鉄道(関急)時代に廃線になったものも含める。
- 長谷線(桜井駅 - 初瀬駅)- 1938年2月1日廃止。
- 大阪電気軌道時代に廃線
- 山上線(高安山駅 - 信貴山門駅) - 1944年1月7日休止、1957年3月21日廃止。
- 信貴山急行電鉄時代に休線となり、復活無く廃止
- 法隆寺線(新法隆寺駅 - 平端駅) - 1945年2月11日休止、1952年4月1日廃止。
- 小房線(畝傍駅 - 橿原神宮駅駅) - 1950年7月1日休止、1952年9月1日廃止。
- 伊勢線(江戸橋駅 - 新松阪駅 - 大神宮前駅) - 1942年8月11日に新松阪 - 大神宮前間、1961年1月22日に全線廃止。
- 新松阪 - 大神宮前間は関西急行鉄道時代の廃線
- 伊賀線(西名張駅 - 伊賀神戸駅) - 1964年10月1日廃止。
- 志摩線(賢島駅 - 真珠港駅 1969年7月1日廃止)
- 八王子線(西日野駅 - 伊勢八王子駅) - 1974年7月25日休止、1976年4月1日廃止。
- 東信貴鋼索線(信貴山下駅 - 信貴山駅) - 1983年9月1日廃止。
- 北勢線(西桑名駅 - 阿下喜駅) - 2003年4月1日に三岐鉄道へ譲渡。
- 伊賀線 (伊賀上野駅 - 伊賀神戸駅) - 2007年10月1日に第一種鉄道事業廃止。伊賀鉄道(第二種鉄道事業者)へ運営移管。施設は近鉄が第三種鉄道事業者として保有。
- 養老線 (桑名駅 - 揖斐駅) - 2007年10月1日に第一種鉄道事業廃止。養老鉄道(第二種鉄道事業者)へ運営移管。施設は近鉄が第三種鉄道事業者として保有。
南海電気鉄道への譲渡路線
※いずれも、旧:関急サイドと旧:南海サイドの路線を分離するため、高野山電気鉄道改めた南海電気鉄道へ1947年6月1日に譲渡された。詳しくは南海電気鉄道#路線を参照。
路線切替区間
単なる高架化などは除く。
- 大阪線(大阪教育大前駅 - 関屋駅。新玉手山トンネル開削による線形改良、1991年12月6日)
- 大阪線(桜井駅構内。曲線緩和、1995年)
- 大阪線(伊賀上津駅 - 榊原温泉口駅。新トンネル(新青山トンネルなど)開削による複線化と線形改良、1975年11月23日)
- 名古屋線(近鉄弥富駅 - 桑名駅。木曽三川橋脚の付け替えと複線化、1959年9月19日 - 26日)
- 名古屋線(海山道駅 - 川原町駅。四日市市内線形改良、1956年9月23日)
- 名古屋線(白塚駅 - 江戸橋駅。線形改良、1955年7月15日)
- 養老線(烏江駅 - 大外羽駅。橋脚架け替えと高架化、1997年10月4日)
- 湯の山線(桜駅周辺。線形改良と駅移設、1963年3月23日)
- 志摩線(鳥羽駅 - 中之郷駅。線形改良と複線化、1970年3月1日)
- 志摩線(志摩磯部駅 - 志摩横山駅。線形改良と複線化、1993年6月1日)
- 志摩線(白木駅 - 五知駅。線形改良と複線化、1993年9月11日)
- 奈良線(石切駅 - 生駒駅。規格大型化のための新生駒トンネル開削・鷲尾トンネルオープンカット、1964年7月23日)
- 奈良線(生駒駅 - 富雄駅。規格大型化のための新向谷トンネル開削・山田トンネルオープンカット、1964年10月1日)
- 奈良線(新大宮駅 - 近鉄奈良駅。併用軌道解消のための地下線化、1969年12月8日)
- 京都線(近鉄丹波橋駅周辺。京阪本線丹波橋駅への乗り入れ及び廃止、1945年12月21日と1968年12月19日)
- 橿原線(大和西大寺駅 - 尼ヶ辻駅。駅拡張のための迂回線化、1965年)
- 橿原線(八木西口駅 - 橿原神宮前駅。橿原神宮拡張のための線路移設、1939年3月1日)
- 天理線(天理駅周辺。国鉄・近鉄駅統合化のための線路短縮・移設、1965年9月1日)
未成線
他社線との直通運転
各線に乗り入れている車両については近鉄に乗り入れる他社線車両を参照。
現在実施しているもの
- 京都市営地下鉄(京都市交通局) : 烏丸線が近鉄京都線と相互直通運転(近鉄奈良~竹田~国際会館)。
- 大阪市営地下鉄(大阪市交通局) : 中央線が近鉄けいはんな線と相互直通運転(学研奈良登美ヶ丘~長田~コスモスクエア)。
将来実施予定のもの
- 阪神電気鉄道 : 阪神なんば線・本線三宮~尼崎~近鉄難波と近鉄難波線・奈良線近鉄奈良との間で相互乗り入れを予定(2009年度に実施を計画。その時点では神戸高速・山陽電鉄への乗り入れる計画はないが、近鉄特急が乗り入れる構想はある)。
- 名古屋市交通局 : 名古屋市営地下鉄金山線・名古屋空港~戸田と近鉄名古屋線で相互乗り入れが計画されている。
過去の事例
- 名古屋鉄道 : 名鉄各線と近鉄名古屋線系統各線
- 京阪電気鉄道 : 京阪本線・宇治線と近鉄京都線
- 京都線は戦前、京阪と近鉄の前身である大軌が共同出資した奈良電気鉄道の運営であった。戦前は大軌との間でしか直通運転が実施されていなかったが、戦時中に京都における空襲対策の一環として、お互いのターミナル駅を相互に使えるようにすることが掲げられたため、奈良電線堀内駅(後に近鉄丹波橋駅として復活)と京阪線丹波橋駅を後者に統合する工事が実施(完成は終戦直後の1945年12月、当時は京阪神急行電鉄)され、京阪・奈良電・近鉄3社間での直通運転が開始された。1963年に奈良電が近鉄へ統合された後も、しばらく直通運転は継続され、1968年12月に廃止された。その理由は、丹波橋駅での線路容量不足と、近鉄京都線を京阪本線に先駆けて600Vから1,500Vに昇圧し、大型車投入も実施する予定があったためである。奈良電気鉄道#京阪電気鉄道との直通運転も参照のこと。
- 大阪港トランスポートシステム : テクノポート線と近鉄東大阪線(当時)
列車種別
近鉄の路線には各駅に停車する普通の他に速達を目的とした列車種別が設定されている。
特急
特急は近鉄の列車種別のうちで一番の優等列車である。近鉄の看板列車であり、特に近鉄特急と呼称される。特急は全車座席指定席であり、利用には運賃とは別に特急料金が必要である。近鉄の特急料金には指定席の料金が含まれる。特急料金は特別急行券の購入によって支払う。
近鉄の特急は走行路線・停車駅区別のための列車愛称を持たない。よって例えば、名古屋~大阪間を途中ノンストップで運行する特急は「名阪ノンストップ特急」と系統の通称で呼ばれる。
対して、特急に使用される車両は「アーバンライナー」、「ビスタカー」、「伊勢志摩ライナー」、「さくらライナー」などの愛称を持つ。
特急以外の優等列車
詳しくは、各種別および各路線の記事を参照のこと。
近鉄は特急料金の必要な列車のほかに、運賃のみで利用可能な優等列車を以下の幹線に設定している。
設定される列車種別は次の通りである。
- 快速急行
- 難波線・奈良線、大阪線・山田線・鳥羽線、南大阪線・吉野線(臨時列車)
- 区間快速急行
- 大阪線・山田線、鳥羽線(臨時列車)
- 急行
- 全ての幹線
- 区間急行
- 南大阪線
- 準急
- 難波線・奈良線、京都線、大阪線、名古屋線、南大阪線・吉野線
- 区間準急
- 難波線・奈良線
なお、上記列車種別の他に鮮魚列車が上本町駅~宇治山田駅間に設定されているが、この列車は魚介類行商人のための団体専用列車であり、一般客の利用はできない。
列車種別の表示
列車種別は先頭車両前面の通過標識灯や種別表示器(方向幕)で識別できる。かつては行先票や車側の種別表示灯(けいはんな線除く)が使用されていたが、1990年代までに種別表示器に置き換えられた。
通過標識灯の点灯パターンは以下の通りである。
- 正面から見て両側が点灯 - 区間快速・快速急行以上の優等列車(団体・回送・試運転列車も含む)
- 正面から見て右側が点灯 - 急行・区間急行・鮮魚列車
- 正面から見て左側が点灯 - 準急・区間準急・配給列車[1]
- 無点灯 - 普通
急行の点灯パターンは阪急電鉄と同じである。
通過標識灯と種別表示器の例として、快速急行、区間快速、急行、区間準急、普通の写真を示す。
-
快速急行
-
区間快速
-
急行
-
区間準急
-
普通
-
(参考)阪急電鉄の種別表示灯。写真の場合は急行の点灯パターンで、近鉄と同じである。
車両
近鉄の車両形式は、保有路線の多さや規格の相違などの理由により、多種多様に及ぶ。詳しくは近畿日本鉄道の車両形式を参照のこと。
運賃
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2007年10月1日現在。
キロ程 | 運賃(円) | キロ程 | 運賃(円) | キロ程 | 運賃(円) |
初乗り3km | 150 | 56~60 | 860 | 141~150 | 1860 |
4~6 | 200 | 61~65 | 920 | 151~160 | 1960 |
7~10 | 250 | 66~70 | 980 | 161~170 | 2070 |
11~14 | 290 | 71~75 | 1040 | 171~180 | 2190 |
15~18 | 340 | 76~80 | 1110 | 181~190 | 2300 |
19~22 | 390 | 81~85 | 1170 | 191~200 | 2410 |
23~26 | 430 | 86~90 | 1230 | 201~210 | 2520 |
27~30 | 480 | 91~95 | 1290 | 211~220 | 2640 |
31~35 | 540 | 96~100 | 1350 | 221~230 | 2750 |
36~40 | 610 | 101~110 | 1410 | 231~240 | 2860 |
41~45 | 670 | 111~120 | 1520 | 241~250 | 2970 |
46~50 | 730 | 121~130 | 1640 | ||
51~55 | 800 | 131~140 | 1750 |
吉野線、志摩線、湯の山線、内部線、八王子線の各線内またはこれらの路線と他の路線に跨る区間の場合は、これらの路線の乗車キロ数の合計に応じて下表の金額を加算する。
乗車キロ程 | 加算額(円) |
1~10 | 20 |
11~30 | 30 |
31~60 | 40 |
61~ | 50 |
伊勢市~宇治山田間を通って鳥羽線に跨る区間の場合は、鳥羽線内の乗車キロ数に応じて下表の金額を加算する(鳥羽線内だけまたは鳥羽線の駅~志摩線の駅間だけを乗車する場合は下表の金額を加算しない)。
乗車キロ程 | 加算額(円) |
1~6 | 10 |
7~12 | 20 |
13~ | 30 |
けいはんな線内または同線と他の路線を跨る区間の場合は、けいはんな線内の乗車キロに応じて下表の金額を加算する。
乗車キロ程 | 加算額(円) |
1~3 | 40 |
4~6 | 60 |
7~10 | 70 |
11~14 | 90 |
15~18 | 110 |
19 | 130 |
鋼索線普通運賃
- 生駒鋼索線
- 宝山寺線(鳥居前~宝山寺)のみ 280円
- 山上線(宝山寺~生駒山上)のみ 280円
- 宝山寺線・山上線を跨る場合 350円
- 西信貴鋼索線 540円
運賃計算の特例
運賃は、乗車経路通りキロ程を計算し算出するのが原則であるが、近鉄には以下のような特例が存在する。
- 定期券・回数券・普通乗車券に適用
- 定期券のみ適用
- 安堂と柏原南口間および堅下と柏原間を徒歩連絡で乗車する場合は、キロ程を通算して運賃を算出する。
- 例:五位堂-道明寺間を「五位堂-安堂(徒歩連絡)柏原南口-道明寺」と乗車する場合。
- 鶴橋と大阪阿部野橋(天王寺)間をJR(大阪環状線)を挟み前後で近鉄線を利用する場合、近鉄線のキロ程を通算することができる。定期運賃は、先のキロ程を通算して算出した近鉄運賃に、JR運賃を合算した額となる。
- 例:河内小阪-河内天美間を「河内小阪-鶴橋(JR:大阪環状線)天王寺(徒歩連絡)大阪阿部野橋-河内天美」と乗車する場合。
- 奈良線河内永和以東と大阪線俊徳道以東の各駅を布施を通過する列車を利用し、鶴橋もしくは上本町で折り返す場合、発駅-鶴橋もしくは上本町-着駅のキロ程を通算することができる。
- 例:奈良線生駒駅-大阪線弥刀駅間を「生駒-(快速急行)-鶴橋-(普通)-弥刀」と乗車する場合、本来であれば生駒-鶴橋(布施)と布施(鶴橋)-弥刀という2枚の定期券が必要であるが、上記特例により生駒-鶴橋・鶴橋-弥刀間のキロ程を通算して算出した運賃で定期券を購入できる。この場合、定期券の発着駅名は「生駒-弥刀」で経由地に「鶴橋」と記載される。また、布施-鶴橋間での途中下車も可能。
- 安堂と柏原南口間および堅下と柏原間を徒歩連絡で乗車する場合は、キロ程を通算して運賃を算出する。
- 回数券・普通乗車券のみ適用
途中下車制度
現在の近鉄には定期券と生駒鋼索線(宝山寺駅でのみ可能)のみ途中下車制度が存在するが、2001年2月までは鉄道線でも途中下車指定駅(上本町・布施・生駒・大和西大寺・田原本・大和八木・橿原神宮前・伊勢中川・近鉄四日市・桑名)や長距離乗車券(制度廃止時点では片道運賃が1400円を越える区間の乗車券)で途中下車が可能であった。上本町・布施・生駒・大和西大寺・大和八木・近鉄四日市は近鉄百貨店利用者などに好評だったが、スルッとKANSAI導入に伴い廃止された。なお長距離乗車券は当時は有効期間が片道2日であったが、途中下車制度廃止時に1日に統一されている。
乗車カード・企画乗車券
以下の各項目を参照。
- 名阪まる得きっぷ
- 松阪・伊勢・鳥羽・志摩 スーパーパスポート まわりゃんせ
- 周遊パスポート あそばんせ
- 3・3・SUNフリーきっぷ - 名鉄・南海との共同企画。2006年8月発売終了。
- ワイド3・3・SUNフリーきっぷ - グループ各社でも使える。2006年3月発売終了。
その他
奈良県・三重県における近鉄
近鉄が多く路線を保有する奈良県および三重県においては、近鉄はJRより遥かに運転速度・規格・本数などで勝っている面が多い。また同県のある地区にJRと近鉄の2社の駅がそれぞれ別の場所にある場合、JRの駅前は寂れているのに対して近鉄の駅前は賑やかというのが一般的である(四日市駅と近鉄四日市駅、畝傍駅と大和八木駅など)。旧国鉄の時代から国有鉄道の意義が低く、近鉄の意義が高かったからである。
これは、同地区の国鉄線を建設したのが元々関西鉄道・参宮鉄道などといった私鉄であり、鉄道国有法に基いてそれを国有化した後は一地方路線扱いとしてほとんど投資がなされなかったため、国鉄時代には近鉄と並行する関西本線・奈良線などは都市近郊路線にもかかわらず、非電化・単線の時代が長く続いているといった状況となったからである。これに対して近鉄の元となる大阪電気軌道・参宮急行電鉄は、始めから高規格の高速運転を行う路線として主要路線を建設し、さらに買収路線(伊勢電気鉄道を買収した名古屋線、奈良電気鉄道を買収した京都線など)を含めて複線化・線形改良等を何度も行い、速達列車を多く設定したため、輸送において国鉄よりはるかに優位に立つことができた。
現在では、JR西日本が「アーバンネットワーク」の一部(近鉄との対抗:大和路線・奈良線・おおさか東線・和歌山線・桜井線)として速達列車を設定したり、名古屋駅~鳥羽駅間にJR東海が快速「みえ」を走らせたりするなど、国鉄時代に比べて大きく改善されているが、それでも近鉄が有利である区間が多い。
そのため、奈良県・三重県において近鉄グループは鉄道・バスなどの交通面において強い影響力を持ち、現在の両県は近鉄なしでは語れない状況にあるといえる。また交通面以外でも南都銀行のように近鉄色の強い企業も非常に多い。
またその一方で、近鉄は大軌子会社の参急発足の頃から、それまでの関西私鉄の多くが対抗意識から国鉄の駅との連絡に消極的であったのに対し、積極的な連絡を図ろうとした。その名残で特に三重県には、津駅・松阪駅・伊勢市駅などといったように、JRと近鉄が同じ構内を共同で管理する駅が多く存在する。さらに名古屋線などの前身である伊勢電気鉄道、南大阪線などの前身である大阪鉄道、吉野線の前身である吉野鉄道などといった会社も、元は「国鉄との連携輸送」を目的に設立されたため、それらの会社が建設した路線にも桑名駅や柏原駅・吉野口駅など、国鉄駅への乗り入れを図る駅がいくつか存在している。一方で近年は桜井駅や京都駅のようにJRと改札が分離された事例もある。また前述した通り、スルッとKANSAIの導入には最初は消極的であったり、またJR西日本専用の「Jスルーカード」が近鉄線でも利用可能になっている。
ストライキ
小田急電鉄・京浜急行電鉄・西武鉄道などと同様に、原則労働組合は列車運行のストライキを行わない方針を採っている(集改札ストライキはあり)。ただし、名阪ノンストップ特急の利用者が低迷した時代は、それに関してのみ例外とされていたことがあった。
略称・ロゴについて
- 近畿日本鉄道が発足した直後は「近鉄」と呼ばず「近畿日本」や「近日」と称し、社名を冠した駅名も1944年6月の発足後1970年2月までは「近鉄~」でなく「近畿日本~」となっていた(1970年3月以降に開設された近鉄難波駅、近鉄日本橋駅、近鉄宮津駅を除く。近鉄丹波橋駅も、1968年12月~1970年2月の短期間ながら「近畿日本丹波橋駅」と名乗っていた)。これは、元々滋賀県の近江鉄道が「近鉄」(おうてつ)の略称を使用していたため、誤解を防ぐ観点から使用しにくかったからではないかと言われている。しかし「近鉄」の愛称が早くから使われるようになったためか、1948年には「近畿日本鉄道百貨店」を「近鉄百貨店」と改称し、1949年に発足した近畿日本鉄道出資の球団は「近鉄パールズ」を名乗った。なお傍系の旅行会社近畿日本ツーリストには、「近畿日本」の名が残っている。また、近畿ニッポンレンタカーという会社もグループに存在する。
- 近鉄本社(当時は大阪阿部野橋駅)や近鉄百貨店などに書かれていた「近鉄」の文字は、1967年3月まで「鉄」を「金」編に「失」でなく「矢」にした物(鉃、元は「鏃」を表す字)にしていた。「金を失う」が「金が矢のように集まる」になるという縁起担ぎが理由であったが、後にその看板を見た小学生が「鉄」の字を間違って覚えてしまうと沿線住民などから指摘され、正式な表記に直している。またほぼ同時期に本社を再度上本町に戻している。なお、現在のJR四国を除いたJR各社も同じような理由により、ロゴでは「鉄」の字を「鉃」にしている。
- 英文社名は以前は“Kinki Nippon Railway Co., Ltd.”であったが、2003年6月28日から“Kintetsu Corporation”に変更している。また同時期に略称の「近鉄」ロゴのデザインが変わったほか、正式社名用の書体デザインも登場している。
旧国名・会社略称を冠した駅名の扱い
国鉄との連絡運輸や近傍の他事業者の駅との区別のために、旧国名や会社名(「近鉄」、上記のとおり1970年以前は「近畿日本」)を冠称とした駅名が複数存在するが、伊賀神戸駅や伊勢若松駅などごく一部の例外を除いて長らく方向板(幕)や案内放送では一切省略されてきた。これらについては、2004年6月1日以降、以下のように変更された。
- 案内放送 … 旧国名のみ冠して放送する。ただし、2度繰り返す場合は、2度目の旧国名は省略できる(河内長野、伊賀神戸、伊賀上野は省略しない)。会社名は省略して放送する。
- 例「次は、大和西大寺、西大寺です。」「次は、河内長野、河内長野です。」
- 方向幕 … 旧国名のみ小さく表記する。ただし、河内長野、伊賀神戸、伊賀上野は他と同じ大きさで表記する。旧来の省略したままのものも多く見られる。会社名は省略する。
- 例「普通|大和西大寺」「準急|河内長野」「快速急行|難波」
- 駅名標、運賃表 … 旧国名、会社名とも小さく表記する。ただし、河内長野、伊賀神戸、伊賀上野は同じ大きさで表記する。
- 例「大和西大寺」「河内長野」「近鉄難波」
また、大阪阿部野橋の「大阪」についても、旧国名と同様の扱いとなっている。
伊賀神戸、伊賀上野については、伊賀鉄道に移管されても同じ扱いのようである。
名古屋鉄道との関係
名古屋鉄道(名鉄)とは、一時期激しく対立したことがあった。戦前では、伊勢電を巡る争いが最も大きなものであったが、戦後では石川県における北陸鉄道支援を名鉄が行った際に、近鉄では北陸鉄道に対抗するバス路線の敷設を目論んで北陸日本交通という会社を設立しようとしたり(これは後に、同社を合併して近鉄の子会社化した北日本観光自動車のバス路線網拡大へ方針転換するが、国の方針で却下)、近鉄が大垣から岐阜・羽島への新線敷設を計画した(養老鉄道養老線を参照)のに対抗して、名鉄が岐阜から養老・羽島に至るモノレール建設を発表(後に羽島線の建設へ変更した)したという事例がある。伊勢湾にフェリー航路を新設するに当たっては、営業免許を巡って両社共激しく競合したが(当時の新聞紙上では「伊勢湾海戦」と揶揄された)、これも国の仲裁により、伊勢湾フェリーが両社折半で設立された。これらの対立が解消して協力関係に入ったのは、1980年代のことだった。
プロ野球球団
近鉄のプロ野球事業は、公式には1949年結成の「近鉄パールス」からとされているが、既述の通り1944年の発足から1947年までは旧・南海鉄道を合併していたため、南海軍(1938年発足)改めた「近畿日本軍」が近鉄の球団経営史の嚆矢となる。戦後、近畿日本軍は社章「大いなる和」にちなみ「近畿グレートリング」と改称。南海分離発足後、同球団は南海の社章「羽車」にちなみ、「南海ホークス(現:ソフトバンクホークス)」と改称した。現行の野球協約上同一会社で複数の球団は持てないので、近鉄と南海が分離しなかったら、近鉄バファローズ(パールズ)は誕生できなかった。しかしグレートリングを所有したことが後にパールズを発足させるきっかけになった。
乗務員と運転業務
- 近鉄全線では、乗務員同士の停車駅確認合図を義務付けており、指定されている駅、構造が似ている高架駅停車時に車掌が運転士に対して電鈴1打の合図を送り(南大阪線系統ではその後「各停」「停車」「ブレーキ」いずれかを通告)、それを聞いた運転士は運転台正面の座に掲示している種別版を指差し確認し(運転士によっては指差し喚呼)、車掌に対し無線で「○○停車」と伝え停車する。なお駅によっては無線で伝えた後、電鈴1打の合図を車掌に対して行う。近鉄奈良線においては近鉄日本橋、上本町、鶴橋、布施、石切、生駒、学園前、大和西大寺の各駅で行う。
- 優等列車の通過待ちの時、待避する列車の乗務員は必ずホームに立ち列車監視を行う。その時運転士はブレーキハンドルを常用ブレーキ最大位置にセットし、リバースハンドル(主幹制御器に取り付ける前進・後進の切り替えハンドル)を所持してホームに立つ。なお、固定式ツーハンドル列車の場合、リバースハンドルの代わりにマスコンキー(固定式ハンドルを動かすために使う鍵)を所持する。
- 近鉄では、電車の駅進入時に運転士と駅員との敬礼を行わない。ただし運転士と運転士、車掌と車掌、車掌と駅員、運転士と車掌の間ではそれぞれ行う。
- 終着駅到着後、車掌が降車側の扉を開ける。その後運転士は車掌スイッチの切り換えを行い、車掌に対して電鈴2打で合図を送る。合図を受けた車掌は車掌スイッチが作動しないことを確認した後、電鈴2打で合図を送る。そして降車側扉は全乗客が降りた後運転士によって閉扉され、その運転士によって乗車側の扉が開けられる。
- 赤信号で電車が停止する際、大方の鉄道事業者では車内放送で「信号待ちです。しばらくお待ち下さい」と放送するが、近鉄では「停止信号です。しばらくお待ち下さい」と放送する。
- 列車の案内放送は基本的に「行き先・種別」の順である。また、普通列車は大阪輸送統括部管内のみ「各駅停車」と案内される。
- 難波行き、上本町行きの場合は大阪輸送統括部の管轄路線では「大阪」の冠名を用いることはほとんどないが、名古屋運輸統括部(大阪線の伊賀上津以東)は「大阪」を強調する意味で用いられている。阿部野橋行きは、正式駅名が「大阪阿部野橋」のため、すべての場合において「大阪阿部野橋行き」と案内される。
- 終着駅(折り返し駅含む)に着く際は「終点」ではなく「この電車はこの駅まで」とアナウンスされる。これは一部の列車で、終点から行き先を変更してその先へ運行される場合があるためと思われる。
- 運転士は乗務の際にブレーキハンドルとリバースハンドルを入れた「ハンドル袋」必ず携行する。これは、ダイヤの一部に多層建て列車があるためで、例えば2+2+4の8両組成だと、3ユニットとなるので、ハンドル袋を3つ携行する。特に大阪線では、名古屋運輸統括部まで長距離乗務を行うため必ず携行する。
ダイヤ
- JRを除く関西の私鉄ではダイヤ改正(変更)の頻度が高い部類で毎年3月に規模の大小関係なしにダイヤ改正が実施される(時刻表も同時期に刊行される)。
- 大晦日から正月にかけて毎年終夜運転(越年ダイヤ)が行われる。特に大阪線や名古屋線に関しては宇治山田駅(一部鳥羽駅・賢島駅)発着の特急が大幅に増発される。また南大阪線に関しても阿部野橋~橿原神宮前駅行きの特急が大幅に増発される(これらを総じて「越年特急」とPRしていることが多い)。特急の本数が圧倒的に多くなるために通常ダイヤでは停車しない駅(桜井駅、古市駅など)でも特別停車を行う。
ワンマン運転
- 近鉄は近畿・東海地方に広大な路線を保有しているが、その中には不採算路線も保有している。このため、大手私鉄の中では比較的早くからワンマン運転を行って経費削減を図ってきた。1990年代頃から長期不況による乗客の減少が目立ち、支線のほとんどがワンマン化されたほか、南大阪線や山田線のような幹線でも、普通列車に関しては輸送量が少なく2両編成の列車も多いため、ワンマン運転が行われつつある。このような現象は近鉄に限らず、近年の大手私鉄や神戸電鉄といった準大手私鉄に共通して見られるものである。特に採算性の厳しい路線(伊賀線や養老線)においてはきわめて珍しい上下分離方式(経営は子会社=伊賀鉄道・養老鉄道、施設は近鉄)の形式を採っている。
- ワンマン運転を行う路線のうち、名古屋線~山田線~鳥羽線~志摩線の系統のみは、無人駅においてドアカット(1両目後乗り・前降り)を実施したうえで運転手が運賃精算が行う(駅員配置駅のみすべてのドアが開く)。それ以外の路線では、無人駅においてもすべてのドアを開けており、運転士は運賃精算等に一切関知しない(完全に利用者の良心に任せる姿勢である)。
イベント
業務提携ほか
- スルッとKANSAI・Jスルー : 乗車用プリペイドカードで提携
近鉄に関連する人物
近鉄に関連する企業
近鉄百貨店、近畿日本ツーリストなど傘下のグループ企業各社については、近鉄グループを参照のこと。
- 近畿車輛 - 戦後のすべての近鉄車両を製造。
- 日立製作所 - 全ての幹線で使用する車両の制御装置を納入。
- 三菱電機 - 特急用や大阪・名古屋線系を中心に標準軌線で使用する車両の制御装置や主電動機を納入。
- 東芝 - 奈良・京都線系の自動改札機や補助電源装置と阪神用列車種別選定装置を納入。
- 東洋電機製造 - 全ての車両のパンタグラフを納入。
- オムロン - 大阪・南大阪・難波線系の自動改札機やタッチパネル式券売機を納入。
- 日本信号 - 保安システムや名古屋線系の自動改札機を納入。
- 朝日放送 - 設立当初からの大株主で繋がりが深く、バファローズ戦のテレビ・ラジオ中継を多く放映した。かつては朝日新聞グループ・関係者に次ぐ株主であったが、現在は上位10位以内には入っておらず、子会社の近鉄バスが第10位の株主となっている。
- 毎日放送 - 「近鉄パールクイズ」(ラジオ)、「真珠の小箱」(テレビ)の提供を務めた事を機に繋がりが深くなり、後に上位第18位の株主となっている。
- イビデン - 養老線の前身。
- 南海電気鉄道(南海) - 戦時中統合していた旧・南海鉄道の路線を継承した会社。
- 三菱グループ - 近鉄では三菱東京UFJ銀行がメーンバンクであることや(旧三菱銀行からの流れ)、三菱電機製の電装品が使われるなど幅広く関係している。
- 阪急阪神ホールディングス・阪急阪神東宝グループ - 傘下の阪神電鉄と近鉄との間で相互直通運転予定。
- 三岐鉄道 - 2003年に近鉄から北勢線を譲受けた会社。
- 養老鉄道・伊賀鉄道 - 2007年10月1日に近鉄からそれぞれ養老線・伊賀線の運営を移管した会社。ただし近鉄は以後も両線の施設等を保有している。
- 日野自動車 - バス事業において関係が深い。近鉄のトップ(元職含む)が監査役に入っている。
- テレビ大阪 - 近鉄が主要株主。
提供番組
関連項目
- 大阪近鉄バファローズ - 2004年合併により解散
- オリックス・バファローズ - 近鉄バファローズの合併先。近鉄本社も20%を出資しているが2008年撤退予定。
- 近鉄ライナーズ - ラグビー部
- ミズノクラシック - 2006年より特別協賛。
- 竹下景子 - 女優・2007年3月1日より当社イメージキャラクターとして起用。
- きんてつ あみま倶楽部
- 大和文華館
- 大和鉄道 - 田原本線の前身。
- 大阪電気軌道四条畷線 - 大軌時代の未成線。
- 東大阪電気鉄道 - 大軌時代の競合線計画。
- 名古屋急行電鉄 - 大軌・参急に影響を与えた名阪間新線計画。
- 鹿男あをによし - フジテレビ・関西テレビ・東海テレビ他FNS系列局で2008年1月~3月に放映されている木曜劇場ドラマで、電車がロケに使用されており、番組内で協力している。
脚注
外部リンク
- 公式サイト
- ファンサイト
- 近畿日本鉄道博物館(ファンサイト最大手。最新情報が満載)
- てんきょくどっとこむ
- 「てんきょく=天局(天王寺営業局)」とかつて近鉄に存在した部署名をサイト名に使用し、近鉄の公式サイトを思わせるがあくまでファンサイトの一つである。
- 岡田雄介の鉄道方向幕
- 近鉄線 旅と切符の資料室
- 近鉄電車フォトアルバム
- 夢を運ぶ近鉄・2(携帯電話からのアクセスも可能)
- 近鉄モデルズ
- キンテツデンシダイ
- 近畿中央高速鉄道
- 近鉄3200系・3220系
- 近鉄奈良線 近鉄奈良線・難波線・大阪線の各駅紹介など。
- TRAIN PHOTO BOX(近鉄館)
- 模型メーカー