ザ・グリッド

これはこのページの過去の版です。Bankokuya (会話 | 投稿記録) による 2008年2月21日 (木) 05:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (曖昧回避へのLinkコメントアウト)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ザ・グリッド』(THE GRID)はアメリカ合衆国FOXの3話完結のテレビドラマアメリカでは2004年TNTが放送。日本ではWOWOWが2005年に放送した。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


概要

24 -TWENTY FOUR-』の記録的なヒットを背景にFOXが作成したテロリストvs.諜報機関の壮絶な物語である。本作はアメリカ・イギリスの諜報機関を描くため共同制作者としてBBCも名を連ねているため、よりリアルに諜報機関の内容が描かれている。

従来あるこの手の作品にありがちなテロリストvs.諜報機関という図式でだけではなく各の側での動きや葛藤、彼らの背後の世界情勢や人間関係まで緻密に描かれている事や、近未来に実際に起こりうるかもしれないテロ(化学兵器・本作ではサリン)を描いている点は本作の特筆すべき点であろう。


注意:作品の内容に関する記述が以下には含まれます。

あらすじ

ロンドン市内の安宿でサリンの誤爆と思われる事件が発生、イギリス情報局保安部(MI5)イギリス情報局秘密情報部(MI6)は大がかりなテロ活動が予想されるとしてアメリカ国家安全保障会議(NSC)連邦捜査局(FBI)アメリカ中央情報局(CIA)に連絡、NSC、FBI、CIAはマレンをリーダーとする合同チームを立ち上げ連携しながら次の事件の発生の特定に急ぐが、各の縄張り意識や、人間関係などで混乱しているさなか、次のテロ攻撃の情報が飛び込んでくるが、予想されていたニューヨークの地下鉄でのサリン使用ではなく、ナイジェリアでの爆破テロであった。予知に失敗した合同チームは解散の危機に。しかし密かに行動したチームはテロリストの主犯がアルカーイダ元司令官ムハンマドであることを突き止める。それを裏で操る黒幕、さらなるテロの驚異、物語終盤に鍵となる言葉「グリッド」その意味とは…。

出演者

マレン・ジャクソン(ジュリアナ・マルグリーズ
NSC(国家安全保障会議)テロ対策担当責任者、合同捜査チームを指揮するリーダー。
マルグリーズは海外ドラマ通でない方にも認識があるかもしれない。ERの看護婦キャロル・ハサウェイ役で出演していた。
マックス・カナリー(ディラン・マクダーモット
FBI・NY支局テロ合同捜査班に所属。合同捜査チームの一員。
マクダーモットの代表作には「スリー・トゥ・タンゴ」(1999年)、「テキサス・レンジャー」(2000年)がある。
ラザ・マイケルズ(ピーター・マレック
CIA中東担当分析官。合同捜査チームの一員。
エミリー・タトル(ジェマ・レッドグレーブ
MI6テロ対応局エージェント。合同捜査チームの一員。
レッドグレーブの代表作としては「ハワーズ・エンド」(1992年)、「アイル・ビー・ゼア」(2003年)がある。
アクトン・サンドマン(トム・スケリット
CIAテロ担当副主任。マレンの座を虎視眈々とねらっている。
スケリットの代表作としてはテレビドラマ「コンバット」(1962~1967年)、「エイリアン」(1979年)、「ティアーズ・オブ・ザ・サン」(2003年)がある。
デレク・ジェニングス(バーナード・ヒル
MI5テロ対策支局長。マックスとは以前一緒に仕事をした仲。
ヒルの代表作には「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」(2003年)、「ウィンブルドン」(2004年がある。
ラギブ・マアター(サイラス・カーソン
カイロで診療所を営む医師。あるきっかけでテロリストを手伝う羽目に。
カーソンの代表作には「オーシャン・オブ・ファイヤー」(2004年)、「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」(2005年)がある。

スタッフ

関連項目


外部リンク