ノート:スカイライン (風景)
横暴な即時削除の依頼について
この記事は執筆中です。削除依頼を出すのは倫理違反です。---2008年2月8日 3:29 (UTC)isida1028
- どうも記事名に、全角括弧が使用されていた上、括弧と記事名の間に半角スペースが無かったためのようです(WP:NCという命名の方針に反しています)。移動しておきました。--松茸 2008年2月8日 (金) 08:32 (UTC)
- 「スカイライン(風景)」という記事名で作ってしまったのが原因のようですね。松茸さんの処置もWP:NCに合わせたもの(移動→残骸削除)だと判断できますので、横暴やら倫理違反やらそういう問題ではないようです。--Pippi 2008年2月10日 (日) 13:03 (UTC)
都市の掲載順について
一般に、写真の数や都市の規模と掲載順は関係が無く、このような主観が入ると編集合戦になる虞があります。一般の項目例に倣い北から南の順番にするのがよいと考えますが、いかがでしょうか。--663highland 2008年2月25日 (月) 22:58 (UTC)
- 私が緯度による整理に違和感を覚える理由は本項のメインテーマは「都市景観」でありデータのリストアップ的なものではないからです。例えばデモグラフィック・ジオやエコノミック・ジオをメインとする統計的な物のリストであれば北海道が先頭でも違和感はありません。しかし本項は写真を主体とした都市景観の項目であり小都市の札幌が東京をさしおいてトップに出るというのはやはりおかしいです。加えてリストアップされた都市は大都市のみです。47都道府県の都市が全てアップされているなら「整理」という意味もこめて地理に倣うべきだとは思いますが、100万都市のみであれば東京がトップに来て、次に横浜や大阪が来るのは自然な成り行きです。Highlandさんがおっしゃる「一般の項目例」の意味がいまいち掴めませんが、緯度に倣ったものもあれば都市規模に倣ったもの五十音順(アルファベット順)など様々ですよ。---Isida1028 Feb 25 2008 Mon 19:01 (UTC)
- 緯度や五十音順なら主観が入りませんから構わないんですよ。繰り返しますが、現在の状態は、主観による都市の序列順なので、編集合戦になる虞があります。都市規模と一口で仰っても、都市圏人口、都市人口、昼間人口指数、夜間人口、エリア人口、それらの人口密度、GDP等、いろんな尺度があり、大阪と横浜、横浜と名古屋、京都と神戸、札幌と福岡など、もめる要素が沢山あります。因って、恐れ入りますが、主観入りの掲載順には反対させていただきます。私の意見は以上ですが、コメント依頼(してきました)を観て来訪される皆様のためにも、Isida1028さんの都市規模の捉え方をお聞かせくださいまし。--663highland 2008年2月26日 (火) 11:04 (UTC)--2008年2月26日 (火) 11:34 (UTC)
- 東西南北に倣うことが「自然である」というのはHighlandさんの主観です(さもなくば五十音順や都市人口でもなんら構わないわけですから)。少なくとも私は写真掲載数の少ない札幌がトップに来るのは不自然だと感じます。様々なスタティスティックを考慮するほどまで飛躍すると本項のテーマを著しく逸脱する可能性がありますので、写真の数で順序を決めてはどうでしょうか?同じ枚数の都市は南北か市内人口順で整理するれば、ページ力学の観点から見て重いものが上位に来ても大丈夫だと思うのですが。---Isida1028 Feb 26 2008 Tue 12:04 (UTC)
- 新たなご提案につきましては写真数の競争になる虞があり、恐れながら反対させていただきます。エリアの背景に山々等を入れて撮影するだけで出来上がりなので、都市によっては量産も可能です。私ならやりかねません(;^^;)。繰り返します。仰せのとおり順番の選択は主観ですが、それが緯度や五十音順ですと、その順番に主観が入り込む余地は殆どありません。一方、都市規模はさまざまな尺度がありますから、それは主観によって決定されると考えています。なので先ずIsida1028さんの都市規模のとらえ方をお示しください。いずれにしましても都市規模順の選択は都市の序列に関わることなので、その中の選択(都市圏人口、都市人口、昼間人口、昼間人口指数、夜間人口、エリア人口、それらの人口密度、GDP等)をめぐって編集合戦になる虞があります。ですから私は反対させていただきます。--663highland 2008年2月26日 (火) 22:40 (UTC)2008年2月26日 (火) 22:47 (UTC)
- では市内人口(東京であれば23区)にしましょう。簡単に調べられます(「人口のデータがリライアブルかどうか」「人口順も編集合戦の余地あり」などの水掛け論はご遠慮ください。あくまで提案です。)---Isida1028 Feb 26 2008 Tue 20:22 (UTC)
- プラス、「この順番は人口に倣っています」と記載した時点でも他の方法による編集合戦が起これば、それは今私がHighlandさんとやっている事と同じなわけですからどちらかが妥協するしかないのでしょう。現在Highlandさんは「南北順が主観が入り込まず自然だ」と信じているのと同時に私は「人口順であれば主観が入り込まずにページバランスも自然だ」と考えるわけですから双方が違和感を感じているわけです。ということは「なぜ人口順なのか?」「なぜ南北順なのか?」はては「なぜ五十音順」なのかなど様々な整理の仕方を決定する絶対的解決法はないのです。全ての方法に「主観が入り込まない」と言い切れますが順列方法の選択には主観が入り込みます。このような性質の議論の為、両者の中間を取る方法が最もいいと感じますので南北順以外には何かご提案はありませんでしょうか?---Isida1028 Feb 26 2008 Tue 20:51 (UTC)
- 人口といっても昼間人口と夜間人口があります。このような類の都市の序列を付けるような順番は編集合戦の虞があるという小生の論旨をご理解いただけないようで、残念です。暫くの間、他の皆様の意見を待ちたいと思います。--663highland 2008年2月27日 (水) 09:32 (UTC)
スカイラインは都市景観なんだから、ベッドタウンは一番下のオマケ程度でよろしいんじゃ。--Actorc 2008年2月27日 (水) 07:44 (UTC)
- 昼間人口と夜間人口などでは無く「市内人口」と書きました。市内人口は市内人口ですからね。編集合戦になったらもう解決方法は双方の妥協点を見つけるしかないですね。私は市内人口は都市規模と関連性があると思いますし、大都市が上位に来て人口が減るにつれ下がるというのは自然だと感じます(これは主観ですが)。もし「なぜ昼間人口じゃないんだ?」との声があれば私はそう答えるでしょうし、昼間人口は市内人口にくらべ流動が変動が激しいので不適切、と意見を述べます。しかし他の方法(Highlandさんおおっしゃる南北順など)でも一見正論と見える部分はあるでしょう。ですから絶対的な解決法な無いと申し上げたのです。南北順であれば「なんで小都市の札幌がトップなんですか?」との意見が出ても不思議ではありません。「南北順に沿っています」と言っても「バランスが悪いので他の方法での整理を提案します」と言われたら、その時点で編集合戦の始まりです。加えて、記事をジェネラライズするのは正しいことですが「バランス」や「感覚」を完全に無視するのもまた違うと思います。---Isida1028 Feb 27 2008 Wed 12:30 (UTC)
- 市内人口に、昼間人口と夜間人口がある。そして都市景観にリンクするのは昼間人口指数か昼間人口である。--Rtg 2008年2月27日 (水) 21:55 (UTC)
- 昼間人口と夜間人口などでは無く「市内人口」と書きました。市内人口は市内人口ですからね。編集合戦になったらもう解決方法は双方の妥協点を見つけるしかないですね。私は市内人口は都市規模と関連性があると思いますし、大都市が上位に来て人口が減るにつれ下がるというのは自然だと感じます(これは主観ですが)。もし「なぜ昼間人口じゃないんだ?」との声があれば私はそう答えるでしょうし、昼間人口は市内人口にくらべ流動が変動が激しいので不適切、と意見を述べます。しかし他の方法(Highlandさんおおっしゃる南北順など)でも一見正論と見える部分はあるでしょう。ですから絶対的な解決法な無いと申し上げたのです。南北順であれば「なんで小都市の札幌がトップなんですか?」との意見が出ても不思議ではありません。「南北順に沿っています」と言っても「バランスが悪いので他の方法での整理を提案します」と言われたら、その時点で編集合戦の始まりです。加えて、記事をジェネラライズするのは正しいことですが「バランス」や「感覚」を完全に無視するのもまた違うと思います。---Isida1028 Feb 27 2008 Wed 12:30 (UTC)
コメント依頼より。インデントちょっと戻します。んー、Isida1028さんの言い分も分からなくはない。分からなくはないのだが、それはちょっとウィキペディア的には少数派の主張になってしまうと思います。なんでかというと、ウィキペディアは出来る限り記事における「客観」「中立」「平衡」を保つことが求められている。言い替えれば、なるべく「主観」の入らないようにすることが求められている。だから、(バランスの方はともかく)「感覚を完全に無視する」のはウィキペディアの方針からすればまったく正しいのです。それが実現可能かは別にしてね。 そして、例えば「人口」をキーにした場合、「いつの統計を使うか」「誰が取った統計を使うか」といったように、情報の選択に恣意的な要素がどうしても入ってしまう。特に、この記事のように地方都市が多く含まれ、時期によって人口推移が激しい場合はなおさらこの問題は顕在化しやすいです。なので、そういった「選択」の要素が出にくい地理的条件(北から,東からなど)や音声学的条件(五十音順、いろは順など)のほうが(若干ですが)中立性を保ちやすいのではないかと。 ああ、あと大事なこと。「札幌が小都市」というのは札幌の人に大変失礼な(かなり中立でない)発言だと思いますよ。都市規模をはかる指標が一意でないですからね。--Dancer T 2008年2月28日 (木) 00:27 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。まず「いつのデータを使うか」「どのソースを使うか」という問題に関しては、その旨を記載すれば大丈夫ではないでしょうか?例えば「最新の2005年の国勢調査を基にしている」など。それを論じだすと「なんで国勢調査なの?」「なんで2007年なの?」など全く持ってキリがなくなる水掛け論になる気もします。幾度か前述したように、これは妥協点を見つける以外に解決方法はないのです。次に「都市景観」をトピックとするなら私は都市の規模順が自然だと感じる事に関して意見を述べます。私が札幌を小都市だと言ったのは申し訳なかったと思いますが、大都市から小都市へと(都市の規模順番)で配列されることが本項の魅力を上げると感じます(これは主観です)。その為の理論的な、客観的配列基準が必要、という意見の元「人口順(まだどの人口データを採用するかは決まってませんが)」が都市の規模をある程度は反映するため適切に配置できるのはないかと思うんです。「感覚」を完全に排除することは私は反対です。例えば都市別の区分を止め「日本」と一括りにしてしまい五十音順に並べることも可能ですが(誰も都市別に区分しなさい、とは命じていないからです)、そうすると「見にくい」という感覚が伴うと思われます。「見にくい」は完全に感覚的もので誰も理屈化できません。しかし完全に客観・中立・平衡に倣うのであれば誰も反論の仕様の無い「日本」という一括順列もいいのかもしれません。例え「見にくい」と反論されても「それは感覚的なものですから推敲は行いません」と一蹴できますからね。-----Isida1028 Feb 27 2008 Wed 21:15 (UTC)
- 残念ながら、Isida1028さんのスカイラインの項目で先ず都市の規模を示されようとする考え方が理解できかねます。また、「感覚」というものは人それぞれ違うでしょう。--663highland 2008年3月5日 (水) 17:07 (UTC)2008年3月5日 (水) 17:25 (UTC)
- 「都市の規模順」に理解できかねるのは完全に感覚では?ご説明を。----Isida1028 Mar 5 2008 Wed 12:36 (UTC)
- 辞書によるとスカイラインは「山の稜線や建物に切り抜かれた空の形」、「山や建物などでつくられた空の輪郭」等とあります。そのような狭い範囲の景観になります。当然、スカイラインは都市規模を表現するためのものではありません。それでも、Isida1028さんが掲載に地理や五十音順に優先的して都市の規模や人口順を採用されようとする根拠は何でしょう。お聞かせいただけますでしょうか。--663highland 2008年3月5日 (水) 23:39 (UTC)
- この記事のOtherusesを書いたものです。私がハットノート入れた版では「都市景観を意識した」定義になっていましたが、663highlandさんの修正で「山嶺や人工構造物であり都市景観のみではない」定義に変更されています。もしかするとIsida1028さんは「都市景観を意識した」定義ベースで考えているから「都市の規模順」と案を出しているのではないでしょうか?というか、もともとこの記事は都市景観を意識したEnglish版Skylineをベースにしている、というか更には、他言語版からリンクされていたスカイライン (道路)が他言語版の定義とあまりに異なっていたので、他言語版に対応する本記事をIsida1028さんに作成していただいたという経緯があります。なので、記事の定義を「辞書に合わせて山嶺や人工構造物であり都市景観のみではない」とするのか「他言語版のskylineに対応する記事なので都市景観を主体とする」とするのかによって、都市の規模順という候補のありようも変わると思います(ので、現段階では都市の規模順という候補に賛否を入れるつもりはありません)し、その理由で先に定義を詰めたほうがいいと思います。定義については「辞書に合わせて山嶺や人工構造物であり都市景観のみではない」とするなら、言語間リンクの存在意義が薄れるように思います(というか、他言語版に対応する記事として本記事を作ったIsida1028さんの苦労は一体?といった感じなので、663highlandさんが変更した冒頭定義文については反対寄りの考えです)。--NISYAN 2008年3月6日 (木) 03:39 (UTC) (敬称漏れを訂正、版増えますが非常に気にする性格なのでご容赦ください) --NISYAN 2008年3月6日 (木) 03:46 (UTC)
- NISYANさん、ご意見ありがとうございます。私は現状のままでは定義未満で即時削除の対象になると判断して、定義を修正いたしました。修正前の「通称」では記事の定義としてよくないので、承ったご意見のご趣旨と辞書に書かれていることと整合性がとれるような文章を考えてみます。その間、定義の適切な形への変更は異議を唱えません、というよりも歓迎いたします。--663highland 2008年3月6日 (木) 13:07 (UTC)
- この記事のOtherusesを書いたものです。私がハットノート入れた版では「都市景観を意識した」定義になっていましたが、663highlandさんの修正で「山嶺や人工構造物であり都市景観のみではない」定義に変更されています。もしかするとIsida1028さんは「都市景観を意識した」定義ベースで考えているから「都市の規模順」と案を出しているのではないでしょうか?というか、もともとこの記事は都市景観を意識したEnglish版Skylineをベースにしている、というか更には、他言語版からリンクされていたスカイライン (道路)が他言語版の定義とあまりに異なっていたので、他言語版に対応する本記事をIsida1028さんに作成していただいたという経緯があります。なので、記事の定義を「辞書に合わせて山嶺や人工構造物であり都市景観のみではない」とするのか「他言語版のskylineに対応する記事なので都市景観を主体とする」とするのかによって、都市の規模順という候補のありようも変わると思います(ので、現段階では都市の規模順という候補に賛否を入れるつもりはありません)し、その理由で先に定義を詰めたほうがいいと思います。定義については「辞書に合わせて山嶺や人工構造物であり都市景観のみではない」とするなら、言語間リンクの存在意義が薄れるように思います(というか、他言語版に対応する記事として本記事を作ったIsida1028さんの苦労は一体?といった感じなので、663highlandさんが変更した冒頭定義文については反対寄りの考えです)。--NISYAN 2008年3月6日 (木) 03:39 (UTC) (敬称漏れを訂正、版増えますが非常に気にする性格なのでご容赦ください) --NISYAN 2008年3月6日 (木) 03:46 (UTC)
- 辞書によるとスカイラインは「山の稜線や建物に切り抜かれた空の形」、「山や建物などでつくられた空の輪郭」等とあります。そのような狭い範囲の景観になります。当然、スカイラインは都市規模を表現するためのものではありません。それでも、Isida1028さんが掲載に地理や五十音順に優先的して都市の規模や人口順を採用されようとする根拠は何でしょう。お聞かせいただけますでしょうか。--663highland 2008年3月5日 (水) 23:39 (UTC)
- 「都市の規模順」に理解できかねるのは完全に感覚では?ご説明を。----Isida1028 Mar 5 2008 Wed 12:36 (UTC)
- 私は都市の規模を表現する手段だなど思ってません。ただ掲載されている写真の多く(全て)は都市部である事実はありますよね。しかも全国から抜粋した8都市のみ(自然風景は今のところ無し)。ということは都市規模順に並べてても違和感が無い。感覚的にそう思うだけですが。何度も言いましたが、議論は永遠に続きますよ。Highlandさんは自分が絶対正解と思っているでしょうが地理順もジェネラルコンセンサスではない感覚論ですからね(なぜならそれが「自然」だとHighlandさんが思うだけでしょう)。私が地理順が妥当(自然)だと思うように本項を改定するとしたら47都道府県の著名なスカイライン(自然も含む)の大半を掲載しますね。どうしても地理順がイイのであればそうなさるのも一つの手段では?それをやれば私は何も言いませんよ。そうなれば地理順が自然だと思いますから。----Isida1028 Mar 5 2008 Wed 23:10 (UTC)
- 個人の感覚は千差万別なので、感覚が入る余地の少ない地理順がベターと考えてそれを提案いたしました。加えてDancer Tさんが提案してくださった地理的条件(北から,東からなど)・音声学的条件(五十音順、いろは順など)の全てに賛成する意思を持っています。47都道府県の著名なスカイライン(自然も含む)の大半を掲載するなら地理順でよいとIsida1028さんが仰せなら、それを目指す途上での地理順は御意に反しないと考えますが、いかがでしょうか。--663highland 2008年3月6日 (木) 13:07 (UTC)
えーっと、首を突っ込んだ関係上もう一回だけコメントします。一つ目。確かに、どれがバランスがいいかなんていうのは個人の感覚に沿うところなんです。だとすると、観点は「絶対的な中立」ではなく、「いかに編集合戦を起こさないか」程度のレベルに落ち着くでしょう。まぁ、「わが○○市がこのように下にあるのはけしからん」というのはどの順列にしてもでてくるんですけれども、それに対して「これは北から南です」「これは50音順です」「これは●年度人口統計の人口順です」というそれぞれについて、どんな抗議が起こるのか考えてほしいんです。多分、一番めんどくさいことになるのは最後だと思うんですよ。他と違って「●年度」という基準がひとつ増える分、恣意的なところが感じられてしまうかもしれないですし、「最新年度へのメンテナンス」が若干面倒だというのもある。私が「人口順はなんとなくいやだなぁ」というのは確かに感覚なんですが、それは単なる感想ではなく「ウィキペディアの記事としてそれはちょっと採用すると後の面倒が透けて見えるぞ」という、執筆者的な「感覚」です。私はこの辺のことはさっぱりわからない門外漢ですから、純粋に「ウィキペディアを書く人」として外から(客観的に)観察した上で「ちょっとそれはまずいんでないかい」ということで首を突っ込んだわけです。それに対して同じ主張を繰り返すのなら、それはまぁお任せします、としか言いようがなくなるのですが。 で、2つ目です。正直、この記事は日本の比重が高すぎます。というか、「日本」「世界」という2分化の構造がよくわからない。よく言われている主張なんですが、ここは日本語版であって日本版ではないので、アジア地域の中に日本があって、日本語話者の執筆者が多いので日本の資料が結果として多めに載っている、ならわかるんです。日本を特別扱いしている今の構造がすでにアンバランスではないでしょうか。 でだ。世界の中に日本を置くにせよ、何か別の理由があって現構造を保つにせよ、現状の「世界」の掲載順の基準と「日本」の掲載順の基準は同じでなければいけないと思うんですね。世界の各地域をすべてソートする時にどういうものが適切なんでしょうか。そういう観点もあっていいと思います。--Dancer T 2008年3月6日 (木) 14:00 (UTC)
- どうぞご自由に編集なさってください。私は日本の写真編集からドロップアウトします。ありがとうございました。----Isida1028 Mar 6 2008 Wed 12:59 (UTC)
写真数について
一部都市のスカイラインの例として掲載している写真が多すぎるように感じます。地域に対して一枚を提案いたします。「有名だから多数」、「広いから多数」という主観が入ると編集合戦になる虞があります。いかがでしょうか。--663highland 2008年2月25日 (月) 23:07 (UTC) なお、地域と言うのは六本木、新宿、丸の内という単位です。--663highland 2008年2月25日 (月) 23:15 (UTC)
- そうですね。新宿はサザンテラスの写真を削除しましょう。しかし大阪から梅田を一つ取り除いてしまうとボリュームの面で欠落が出る気がします。---Isida1028 Feb 25 2008 Mon 18:43(UTC)
- 東京は合計4枚程度でよいと思います。六本木ダブり、汐留品川ダブり、レインボーブリッジは非スカイライン(そうしないと全国の長大橋が多数載ってくるかもしれません)、写真の歌舞伎町はどこの市でもあるような風景。こういった画像を削除して絞られた方が東京のスカイラインの魅力が伝わると思います。いかがでしょうか。--663highland 2008年3月5日 (水) 17:20 (UTC)
- そうですね。新宿はサザンテラスの写真を削除しましょう。しかし大阪から梅田を一つ取り除いてしまうとボリュームの面で欠落が出る気がします。---Isida1028 Feb 25 2008 Mon 18:43(UTC)
- 本当に他人の写真編集に不満が大量にあるようですね。ダブリは削除が妥当でもレインボーブリッジはどうみてもスカイラインでしょう。背景が空でビルが連立してますからね。それを言い出したら名古屋(中区本丸)、札幌大通り公園の1枚目などは論外のチョイスでしょう。では全国の天守閣を全てアップしますか?歌舞伎町はどこにでもある風景?ではあなたがセルフアップした高知や徳島はどこにでもある風景ではない特殊な高知たらしめる徳島たらしめるものなんですか?私にはそうは思えませんが。歌舞伎町がありきたりなら福岡もありきたりなのであたなの理屈からいけば削除対象ですね。札幌大通り公園も昼と夜の写真がほぼ一緒ですよ。削除対象ですね。一応、色々書きましたが私はもう何も言うつもりはありません。私がいままであなたの写真のチョイスに一切口を出さなかったのは、これをやりだすと「どの写真がスカイラインか?」などの途方も無い話になるからです。もはやコモンズ常連ウィキペディアンのあなたが自分のアップした写真に執着しながら独断と偏見で編集してはいかがですか?----Isida1028 Mar 6 2008 Wed 0:05 (UTC)
- 感情的にならずに議論していただけないでしょうか。ウィキペディアの記事執筆は共同作業であるということをご理解ください。私が他都市の写真を加えていったのは、アンバランス改善の第一歩という気持ちからです(私の理想は各都市の画像は1枚ですが、それはさらに困難であると理解しています。)。そのアンバランスというのは、もう単刀直入に申しますと、東京の画像だけが突出して多いということです。東京が12枚で他都市が0~4枚という現状は中立的な観点を明確に欠いているという判断から、「東京は4枚」と提案したのです。Isida1028さんは、現在の各都市ごとの画像数をどのようにお考えなのでしょうか。お聞かせいただけないでしょうか。--663highland 2008年3月6日 (木) 13:08 (UTC)
- 本当に他人の写真編集に不満が大量にあるようですね。ダブリは削除が妥当でもレインボーブリッジはどうみてもスカイラインでしょう。背景が空でビルが連立してますからね。それを言い出したら名古屋(中区本丸)、札幌大通り公園の1枚目などは論外のチョイスでしょう。では全国の天守閣を全てアップしますか?歌舞伎町はどこにでもある風景?ではあなたがセルフアップした高知や徳島はどこにでもある風景ではない特殊な高知たらしめる徳島たらしめるものなんですか?私にはそうは思えませんが。歌舞伎町がありきたりなら福岡もありきたりなのであたなの理屈からいけば削除対象ですね。札幌大通り公園も昼と夜の写真がほぼ一緒ですよ。削除対象ですね。一応、色々書きましたが私はもう何も言うつもりはありません。私がいままであなたの写真のチョイスに一切口を出さなかったのは、これをやりだすと「どの写真がスカイラインか?」などの途方も無い話になるからです。もはやコモンズ常連ウィキペディアンのあなたが自分のアップした写真に執着しながら独断と偏見で編集してはいかがですか?----Isida1028 Mar 6 2008 Wed 0:05 (UTC)
- どうぞご自由に編集なさってください。私は日本の写真編集はめんどくさい事が多いのでドロップアウトします。ありがとうございました。----Isida1028 Mar 6 2008 Wed 12:59 (UTC)
- Isida1028さんに承諾していただいた画像、指摘を受けた画像、地名地域名でない画像を削除し、適切な画像に変更・追加しました。--663highland 2008年3月9日 (日) 03:19 (UTC)
- 「地名地域名でない画像」と先ほどの編集と本分の「編集内容の要約」に残してしまいましたが、これを「地名地域を表現しない画像」に訂正させていただきます。アンバランス改善とシュリンクを目指す第一歩としての編集ですが、ボーダーラインの画像はなるべく残しています。--663highland 2008年3月9日 (日) 03:38 (UTC)
- どうぞご自由に編集なさってください。私は日本の写真編集はめんどくさい事が多いのでドロップアウトします。ありがとうございました。----Isida1028 Mar 6 2008 Wed 12:59 (UTC)
コメント依頼から来ました。議論参加の前提としての確認しておきたいことがあります。スカイラインの定義は「山嶺や人工構造物などが空に描く輪郭のことである」となっていますが、これは文字通り「空(Sky)」でよろしいのでしょうか。それとも「空間」でしょうか。深山 2008年3月7日 (金) 10:37 (UTC)
- 空か空間か、そこまで深く考えていませんでした。引いた辞書がどちらを意味するものであったのか、私にはわかりません。すみません。適切な記述への変更を歓迎いたします。--663highland 2008年3月9日 (日) 03:19 (UTC)
文章と画像のバランスに関して
カンザスシティ(曖昧さ回避記事)への被リンク修正をしていた際にたまたまこの記事を見つけたのですが、文章が極めて少なく、対して画像は多すぎるように思われます。先ほども何枚か画像は追加されたようですが、編集履歴を見ても、文章は一向に増える気配が見えません。百科事典は文章が主、画像は従です。現状の記事は百科事典の記事というよりは、世界各地の都市のスカイライン画像を集めたギャラリーです。Wikipediaに残すのであれば、画像は本当に代表的な例を2-3例挙げるにとどめ、文章を増やして、百科事典的な記事に改造する必要があると思われます。あるいはギャラリーとしてCommonsへのTranswikiを考えたほうがいいのかもしれません。Yassie 2008年3月9日 (日) 05:24 (UTC)
- コメントありがとうございます。先の編集で画像は増えてませんよ。先ずノートでの議論をお読みいただけますでしょうか。私は、Yassieさんとほぼ同じ見解で、最初にこのページを観た時点でそれを感じました。ご指摘の理由は重々承知していますし、過去例から記事削除または大半の画像削除という結果を予測しています。でも他言語版対応という観点から現状存続の可能性も無きにしもあらずなので、まるで記事削除権限を握っているかのような話し方はお控えになった方がよろしいんじゃないでしょうか。私は当記事を作成した方とそれを「苦労」と仰る方の意思をできるだけ尊重して、対話によって軟着陸したいという意思を持っています。Yassieさんには第三者だけではなく、彼らとの対話を希望いたします。失礼いたします。--663highland 2008年3月9日 (日) 14:44 (UTC)
- 別に記事を削除するなんて一言も言ってないんですけど。削除するつもりならとっくに削除依頼を出していますので。ただ、663highland様仰るような「対話による軟着陸」なんてのは、私は全く考えておりません。これまでだって私はミネアポリス、クリーブランド (オハイオ州)、ヒューストンなど、記事の質向上のためにはハードランディングも辞さないスタンスでやってきましたし、これからだってそうする所存です。
- 本記事に関して他国語版を見ましたが、en:Skylineもあまりいい記事ではないですね。ただ、de:Skylineにはまだそこそこ記述がありますし、fr:Panorama urbainには僅かではありますが歴史に関する記述もあります。で、これらを独英・仏英翻訳し(ここには機械翻訳を用い、訳文を一旦自分のローカルにとっておく)、自分で英日翻訳すれば、それなりの記事にはなるのかな...とは思っています。流石に独日・仏日の機械翻訳の訳文は英日同様使いものになるとは思えませんのでやりませんが。とは言え、画像のほうは2-3枚を残して(あるいはその2-3枚も全く別個の画像に置き換えて)あとは全部除去、というのは避けられないとは思っていますけど。
- いずれにせよ、私としては、現状の記事は百科事典の記事とはとても呼べないが、項目自体の必要性はあると思っておりますので、今のところは、「削除」ではなく、容赦無く全面改稿する予定でいます。白紙化を伴う書き直しや132人目方式も検討しています。Yassie 2008年3月10日 (月) 13:42 (UTC)