江ノ島電鉄

日本の鉄道事業者

これはこのページの過去の版です。210. (会話 | 投稿記録) による 2008年3月15日 (土) 19:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ドラマ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

江ノ島電鉄株式会社(えのしまでんてつ)は、神奈川県に1つの鉄道路線(江ノ島電鉄線)を有する小田急グループ系の鉄道会社である。本社所在地は神奈川県藤沢市江ノ電(えのでん)と略称される。前社名は江ノ島鎌倉観光株式会社。以前は株式公開していたが、現在は非上場である。

江ノ島電鉄株式会社
Enoshima Electric Railway Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
東証2部 '
1949年5月12日 - 1978年6月30日
略称 江ノ電
本社所在地 日本
251-0035
神奈川県藤沢市片瀬海岸一丁目8番16号
設立 1926年(大正15年)7月10日
(開業は1902年(明治35年)9月1日)
業種 陸運業
法人番号 7021001000294 ウィキデータを編集
事業内容 鉄道による一般運輸事業、観光業、土地建物の仲介及び賃貸事業など
代表者 代表取締役社長 森山寿雄
資本金 3億円
従業員数 447人(2007年3月31日現在)
決算期 毎年3月31日
主要株主 小田急電鉄 53.5%[1]
神奈川中央交通 8.5%
小田急建設 2.33% 他
主要子会社 江ノ電設備管理株式会社
江ノ電商事株式会社
江ノ電バス株式会社
株式会社江ノ電バス横浜
外部リンク http://www.enoden.co.jp/
特記事項:登記上の本社所在地は神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目4番7号
テンプレートを表示
沿線風景(鎌倉高校前駅付近、2004年11月3日撮影)

鉄道事業のほか、関係会社の江ノ電バス株式会社及び株式会社江ノ電バス横浜からの路線バス貸切バス特定バス運行管理受託事業、不動産業観光業も行う。かつては子会社によって百貨店業も営み、藤沢駅に「江ノ電百貨店」もあったが、1985年からは小田急百貨店藤沢店になっている。なお、同ビルは現在も江ノ島電鉄が所有している。

歴史

鉄道事業

 
鉄道路線図

沿線が湘南であり、著名な観光名所や名勝が多数存在し、さらに車両と路線が特徴的で被写体になりやすい所から、テレビドラマグラビア写真の撮影に利用されることが非常に多い(著作への出演については後述)。

社名の「江ノ島電鉄」で呼ばれることは、小田急江ノ島線JR東海道線JR横須賀線の乗り換え放送で「江ノ島電鉄線」と案内される以外にはほとんどなく、一般人や会社自身も専ら「江ノ電」と呼んでいる。

路線

鉄道路線についての詳細は以下の項目を参照のこと。

路面電車か鉄道かについての議論

 
江ノ島~腰越間の併用軌道区間

開業時、江ノ電の路線は軌道法に基づく路線(路面電車)であった。その後、大日本帝国軍部による政策において1944年に地方鉄道法による普通鉄道に変更された。そのために道路上を走る列車の長さが50mに達するが、軌道法による規制(30m以下)には抵触しない。

極めて小さい車両限界併用軌道区間があることにより、現在でも路面電車の一種として江ノ電が取り上げられることが多い。なお、舗装された一般道路の中央を堂々と走る普通鉄道としては、日本で唯一の路線である。

併用軌道区間だけでなく、レンガ積みのトンネル(極楽寺駅-長谷駅間)や近代的な鉄橋(鵠沼駅-湘南海岸公園駅間等)、半径28mの急カーブ(竜口寺前・1067mm以上のゲージとしては最急)、高架(藤沢-石上間)、駅ビルの中から発車(藤沢駅)、風情ある山間部(極楽寺駅付近)、湘南の海岸沿い(腰越駅-稲村ヶ崎駅間)、古都鎌倉、手動による転てつ機の転換、首都圏では希少な構内踏切(渡線路)とわずか10kmほどの営業距離でありながら、鉄道の多くの要素に富んでいる路線である。

車両

ファイル:DSCF0207.JPG
連節台車(長谷駅にて撮影)
 
日本最後の新造吊り掛け1201F

現存する車両はすべて2両1組の連接車で、2編成をつなげ4両編成と称する(社内呼称では『重連』と呼ばれる)。

軌道時代の名残からか、最新車両でも中央運転台方式を選択しており、近年では玉電からの転入車(600形)が左運転台であったが、それ以外は新旧問わず中央運転台方式を踏襲している。

型式間の列車組成に差別は無いが、最古参の300形305編成は車長が短いため繁忙期には車庫で休む傾向が多い。同編成は平行カルダンに改造済で冷房も搭載しているが床は木張りでありレトロ感から江ノ電のイメージリーダー的車両である。ファンの間では「フローリング車」と呼ばれている。

1000形1001, 1002, 1101, 1201編成は吊り掛け式であり、特に1201編成は日本国内向けに製造された1067mmゲージの普通鉄道車両では最後の新造吊り掛け式車両である。

500形501編成はVVVF車であり、車内ドア上部にJR東日本E231系500番台同様のツインモニターを備え停車駅案内と観光ガイドを放映している。

300形305編成は、左力行・右制動のツーハンドル、その他の車両は右手操作のワンハンドル式であり、いずれも電気指令式制動で形式間の差別無く連結し総括制御が可能。但し、吊り掛け車は空制のみになる。

  • 300形 - 1編成在籍。江ノ電の顔的な存在。305Fの台枠は京王帝都(玉南電軌1形)旧2000型の発生品を使い、車体を東横車両で新製したので車籍上は改造車扱い。現在、唯一の混血児。
  • 1000形 - 6編成在籍。ブルーリボン賞受賞車。地方の中小鉄道事業者としては初の受賞となった。年次により性能(吊り掛けまたはカルダン)や内外装等にバリエーションがある。
  • 2000形 - 3編成在籍。旧通産省のグッドデザイン賞受賞車。前面窓に大型ガラスを採用し運転台後ろに前方を展望できるクロスシートを配置した。第三次車はスカート無し。
  • 10形 - 1編成在籍。シートアームレストに木材を使うなど、内外装に贅を尽くした95周年記念のレトロ車。塗色が唯一他車と趣が違い、イメージはオリエントエクスプレス調である。
  • 20形 - 2編成在籍。10形の普及版車。旧500形機器流用。原型になる10形の乗務員室を拡大し、乗務環境を向上させた。
  • 500形 - 1編成在籍。旧500形をモチーフとしたVVVF車。今後の標準仕様車と位置付けされる。

過去の車両


江ノ電バス

 
江ノ電バス(大船駅東口交通広場にて撮影)
 
羽田~大船・藤沢線

江ノ電バスは、江ノ島電鉄株式会社の分離子会社の株式会社江ノ電バス横浜と傍系会社の江ノ電バス株式会社で運行するバスの総称である。路線バスは横浜市戸塚区港南区栄区磯子区、鎌倉市、藤沢市南部を中心に路線網を広げ、また横浜駅まで到達する路線もある。

江ノ電バス株式会社は、江ノ島電鉄より譲渡された旧藤沢営業所管轄と旧手広営業所管轄及び鎌倉湖畔線の一般路線の運行と京都・大阪、金沢方面の夜行高速バスの運行、公共施設や一般の貸切運行も行なっている。車両後部裾部には『江ノ電バス』と表記されている。職員の制服は灰色。なお、制帽に紫のラインが入った物を着用しているのは、初任運転士を指導教育する指導運転士。非運転職はダブルの制服で袖裾に階級ラインが入る。

株式会社江ノ電バス横浜は、元鎌倉営業所と元横浜営業所の管轄エリアを担っている。車両後部裾部には『江ノ電バス横浜』と表記あり。職員は2007年12月現在、江ノ島電鉄からの出向という形を取っているので江ノ島電鉄の鉄道員とほぼ同じ制服で紺色。ただし、制帽は小型でメッシュ地の独特な物を通年着用している。指導運転士は名札に記載されるだけで、制服等に違いは無い。非運転職(運行管理者等)は袖裾に階級ラインが入る。

沿革

  • 1931年7月11日 競合関係にあった鎌倉江ノ島乗合自動車商会(1929年6月2日開業)より江ノ島~鎌倉間の営業権を譲り受け、10月10日から営業再開。オレンジバスの愛称で呼ばれる(これより先、1927年から1929年まで辻堂地区で乗合自動車業を行っていたが、廃業していた)。
  • 1934年9月1日 藤沢自動車より片瀬~藤沢間譲受。
  • 1935年5月26日 岩崎清一及び平田忠心より茅ヶ崎市内及び平塚市内の路線を譲受。
  • 1941年12月15日 同じ東京横浜電鉄系の東海道乗合自動車に上記の路線を譲渡。
  • 1944年11月28日 神奈川中央乗合自動車(東海道乗合自動車が改称)に残るすべての路線を譲渡し、路線バス事業から撤退。
  • 1949年6月20日 神奈川中央乗合自動車(現・神奈川中央交通)から路線を譲受し、路線バス事業を再開。
    • 藤沢駅~七里ヶ浜~鎌倉駅間、藤沢駅~本鵠沼駅~辻堂駅間(旧来の江ノ電路線)
    • 藤沢駅~深沢~鎌倉駅間、鎌倉駅~大船~日野~弘明寺間、大船駅~飯島~戸塚駅裏口間
    • 結果として茅ヶ崎・平塚市内線を神奈中へ譲る代わりに横浜市内進出への足掛かりを掴むこととなる。
  • 1998年8月12日 江ノ電バス株式会社設立。藤沢営業所の運行を委託。
  • 2002年7月 手広営業所の路線を江ノ電バス株式会社に運行を委託。
  • 2007年12月 鎌倉・横浜営業所を(株)江ノ電バス横浜として分離子会社化。
  • 2007年12月 藤沢・手広営業所のバス事業を江ノ電バス(株)に譲渡。
  • 2007年12月 バス運営の事務部門を各バス会社より受託。江ノ電本社内に事務所を置く

営業所

路線バス

主なターミナル駅…辻堂駅藤沢駅大船駅戸塚駅鎌倉駅上大岡駅横浜駅

高速バス路線

 
夜間高速バス用車両


車両

 
富士重工車体を架装した三菱ふそうP-MP218P 203
 
貸切車(三菱ふそうエアロクィーン) 709
 
江ノ電バス「こまわりくん」
 
114号車鵠沼車庫にて撮影

一般路線用・高速観光バス用ともに日産ディーゼル製と三菱ふそう製が大部分を占める。いすゞ自動車藤沢工場のお膝元でありながら、同車は時折リリーフ的に数台程度が購入されるにすぎない。過去に藤沢営業所で高根線(藤沢駅~高根)専用のナロー型ツーマン車がすべていすゞ車だったが、老朽化廃車後は日産ディーゼル製に置き換えられた。また、日野とは原則的には取り引きが無く、ミニバス路線用のリエッセ・鎌倉市のパーク&ライド用のレインボーのみで、日野の大型車の実績は無い。

戦後のバス事業再開時は様々なメーカーの車両を採用されていたが、1960年代民生ディーゼルRRバスを高く評価したことから日産ディーゼル製の比重が高くなり、1970年代までに藤沢・横浜両営業所には日産車、鎌倉営業所には三菱車が集中配備される図式が成立した。

また、特徴的な車両を導入することでも知られている。ボディは長らく富士重工製を愛用し、1994年まで鎌倉営業所配置の三菱製も富士重工で架装していたのが大きな特徴である。鎌倉営業所配属車は明治学院大学の存在や高台にある団地路線が多いことから比較的乗客が多く、伝統的にホイールベース6mクラスの長尺車が導入されてきたため、三菱の長尺シャーシ+富士重工の車体という、きわめて珍しい組み合わせの車両を保有していた(すでに廃車)。また、これとは別に、2007年には改造仕様の4枚折戸長尺ワンステップ車が導入された。

それとは逆に、藤沢地区は平坦な地形ゆえに自転車バイクの普及率が高く、加えて鎌倉・江ノ島といった観光地を有するも道路事情が悪く道路渋滞が激しいことから、近年の乗客減少が著しい。そのために9m大型路線車の採用例として近年では全国的に珍しい、日産ディーゼル・RPや小型車・日産ディーゼル・RNが導入されている。また、100周年記念塗装車が数台在籍している。

小型車は、一部を除き「こまわりくん」の愛称が付けられている。

高速・貸切観光・定期観光用は、日産ディーゼル製と三菱ふそう製が導入されていたが、近年の置き換えでは、相次いで日産ディーゼル製が投入され、関東ではきわめて採用例が少ない西日本車体工業の路線車中心の96MCボディのリムジンバスなど、こちらもやはり周辺事業者には見られない車両が多数在籍している。

特定車は、学校送迎用のいすゞ車(キュービック)やマンション送迎用の日産シビリアンなどが所属している。

114号(いすゞ)と200号(日デ)はメーカのサンプルカーであるため、他車とは仕様が異なる。その他も製造番号の若番車やメーカが試行納入したと思われる部品等を好んで選択するきらいがある。旧114号(いすゞキュービック)は国際興業バス鳩ヶ谷営業所に転属している。当社の中古が国内他社に購入されたことは非常にめずらしい。(他に頸城自動車にいすゞ中型バスが1両だけ移籍したことがある)。

以上のように、江ノ電バスは特徴ある車両を導入するため、所有両数のわりに関係書籍でも登場することが多い。

カラーリングは路線車がオレンジとベージュ、貸切車は小田急グループ共通色を採用している。高速バスでは日産ディーゼル製の新車から上がダークグリーンメタリック、白線を介して下がレモンイエローに改められた。

その他

  • 横浜市出身のフォークデュオゆず1999年にリリースしたシングルサヨナラバス」のジャケットには、当社のバスが用いられた。同時に、当社の路線バスの一部車両に、同シングルの広告(車体広告ではない)が掲げられた。
  • 藤沢市の三共自動車学校は、元は江ノ電が設置した江ノ電自動車学校である。
  • 第五代目社長は軽便王の異名を持つ雨宮敬次郎である。
  • オリジナルグッズの製作販売にも、鉄道会社としては異例なほど熱意があり、模型や文具は勿論、ミネラルウォーターや衣料品、如いてはクッキー等食料品にも至る品揃えがあり、更に社外においても『江ノ電』ブランドに拘った衣料・食品・玩具・文具など数え切れない程の品物が存在し、鎌倉宮など鎌倉市内の社寺では『江ノ電お守り』まで販売しているほどである。

江の島展望灯台・江の島エスカー

江ノ島電鉄が経営する、江の島の島内にある展望灯台及び上りのみの屋外エスカレーターである。

展望灯台は高さ59.8m(海抜119.6m)で、2003年に旧灯台を建て替えたものである。光到達距離は23.0海里(46km)で民間灯台としては日本国内最大級である。第48回神奈川建築コンクールにおいて一般建築部門奨励賞受賞を受賞した。中にはカフェショップ、グッズショップ、藤沢市郷土資料館がある。毎日、日没後にライトアップが行われている。周辺はサムエル・コッキング苑となっている。

エスカーは、1959年に開業した日本国内初のもので、高低差46mを4連で結ぶ。全長は106m。1連目と2連目が「1区」、3連目が「2区」、4連目が「3区」と呼ばれ、2区もしくは3区からの利用も可能である。また、1区出口と2区入口は少し離れており、辺津宮に立ち寄ることも可能である。所要時間は4分(看板には5分とある)。有料。知らない人にはロープウェイか何かのように誤解されることも多く、エスカーを乗り場へのエスカレーターだと思い込んでしまう者も多く、また有料だということを不思議がる者もいる。なお、エスカーを利用せず参道を登ることも可能である。

江ノ電が登場する作品

親しみの持てる鉄道として有名なためか、その姿を目にしない日は全くないというほどメディアへの露出が多い。なお映画とドラマ、漫画とアニメなど、複数の類似メディアに登場した場合、現版では公開時期が早いメディアのみに振り分けている。

映画

ドラマ

漫画

アニメ

ゲーム

その他

関連商品

出典

  1. ^ 平成18年度『鉄道要覧』電気車研究会、2006年 p.248

外部リンク