ノート:アファーマティブ・アクション
執筆にあたって
執筆ありがとうございます。ただ、差別#アファーマティブアクションとこの記事と、情報を分散させない方がよいと思います。
私としては「差別」の文脈の中で説明した方がよさそうだと思ってあの節を書きましたが、もし長くなりすぎる虞があると言うことであれば逆にあの節をこの記事に統合してもよいと思います。どちらが良いでしょうか。Yugui 07:26 2004年3月21日 (UTC)
具体化していくと膨大になるかもしれませんが、私達(括られたくないかもしれませんが)だけなら現状のままかもと思います。私としてはこちらに記事が欲しいです。Johncapistrano 07:37 2004年3月21日 (UTC)
- 了解です。
- 元々、アファーマティブ・アクションを逆差別と呼ぶ人がいるよな~、と思って書いている内に長くなってしまったものなので、再び「逆差別」の中に簡単に言及し、記述の本体はこちらに移そうと思います。--Yugui 07:41 2004年3月21日 (UTC)
同和対策に認定が必要だったことは、そもそも、被差別者の範囲が不明確なため アファーマティブアクションの対象になるかどうかの客観性が保てないからだと思います。また、女性に対するアファーマティブアクションの例として判例が あげられていますが、勝訴した場合に限られるというのは当たり前ですし、 その判例は普遍的に適用されますので、ちょっと批判としては失当だとおもいます。--Sakuta24 2005年8月12日 (金) 10:27 (UTC)
また、優遇された民族が得た権利を悪用し、差別者になったり、特定の国の思想を相手に無理強いしたりする例が報告されている。
- この記述のソースをお願いします。johncapistrano 2005年12月3日 (土) 14:15 (UTC)
以前、左翼や中国の記事で荒らしを疑わせる編集をしていたのでわたしが注意した人物と同じIPなので多分反応が無いのでは?--210.196.189.19 2005年12月24日 (土) 03:31 (UTC)
Etoaさん。 各国の事例の項の日本の部分の女性専用車両と、職場での意識の女性の回答の部分の記述の削除の意図を教えてください。 女性専用車両は事実、アファーマティブ・アクションのいい例であり、わかりやすい記事にするという観点からも削除の意図が読み取れません。 また、職場での意識の女性の回答の部分も、ありのままの事実を述べているだけであり、削除の意図が分かりません。 なので、Etoaさんがこれらの記述を削除した意図を教えて頂きたいです。--利用者:East531
- えー、要約欄にも記載しましたが、まずはそれぞれの内容が「これは積極的格差是正措置である」といっている出典をお願いしたいところなのです。現状では出典なしの独自意見として、削除しました。--Etoa 2008年4月6日 (日) 11:33 (UTC)
女性専用車両に関する記述の部分ですが、「女性が快適に利用できる」「専用車両外で肩身の狭い思いをする」「女性のマナーが悪い」というのは出典が見つかったので、復活します。また、職場での意識の部分ですが、アンケートの結果をありのままに書いているだけで、出典とかいう問題ではありません。女性に関する記述だけを削除する意図を教えてください。--East531 2008年4月6日 (日) 12:27 (UTC)
- えーっとですねぇ、そもそも、「女性専用車両」って積極的差別是正措置なんでしょうか?そう言っている出典をお願いしたいのですが…--Etoa 2008年4月6日 (日) 13:40 (UTC)
確かに女性専用車両が積極的差別是正措置になるかどうかは見方によって変わるでしょう。そこは語弊があったようなので、訂正しておきます。しかし、見方によっては女性専用車両が積極的差別是正措置になることは後の記述で十分説明されており、出典の必要はないと考えます。--East531 2008年4月6日 (日) 14:35 (UTC)
- 見方によってと言うか、例えば「女性は男性に比べ電車に乗れないとか混雑率が高い状況にあったので、女性専用車両が導入された」だったらともかく、痴漢対策への要望とかそういった理由からできたものだと積極的差別是正措置に記載は不適切なんじゃと思うのです。で、いったん消してみたら「これは残したい」という方が出てきたので、「女性専用車両は積極的差別是正措置である」という出典をお聞きした次第です。wikipediaに記載するのであれば、「(編集者が)これは○○に該当する(と私は思う)」ではなく、「誰々が、これは○○に該当する」という出典がないと、それは編集者の個人的な独自の意見だろーと削除されても、文句は言えない場所でして。それで出典を求めている訳です。「出典の必要はないと考えます」では、記載内容を削除されて終わりになってしまいます。--Etoa 2008年4月6日 (日) 15:01 (UTC)
少し意味を履き違えていられるようですが、私が出典の必要はないと言っているのは、後の記述で女性専用車両が積極的差別是正措置になり得るということが証明されているので、出典はされており、これ以上の出典を出す必要はないということです。また、アンケートの女性に関する記述の削除の意図を教えてください。--East531 2008年4月7日 (月) 12:04 (UTC)
- うーん、かみ合わないですねぇ。どうしましょ。「他ではだれもいっていないことをWikipediaで「○○は××だ」(今回の場合だと、「女性専用車両は積極的差別是正措置だ」を議題にしてますね)と言うのはルール違反だからやらないでね」ってのがこっちのスタンスです。
- その上で。まず、本文では証明されてないかと。
- 女性が差別的な状態におかれていた
- 差別的な状況を改善するために、優遇措置がとられた
- といったたぐいのことは、少なくとも今の本文には書いてありません。出典については、East531さんが「女性専用車両は積極的差別是正措置だ」と言うのではなく、新聞でも雑誌でもかまいません(誰が書いたかも分からないブログは、出典としては不可)から、そういった媒体で言っているのを出して欲しいのです(例えば男性差別に女性専用車両が載っけたのは、J-CASTニュースで「女性専用車両は男性差別」として紹介しているのを出典として出したからだったりします)。
- あと、発言についてもうちょっと突っ込むと、「なりうる」ってどういうことでしょ。積極的差別是正措置って、制度制定者が「差別を認識して」「差別を是正するために行う」「優遇措置」でしょ。そこには差別への認識と、差別の是正という明確な意志があります。「なりうる」なんて曖昧なもんじゃないなーと思います。
- アンケートについては、実は昔も戻してたりしてまして。そのときは確か出典あたったような記憶があるなーというとこです。まぁ一方で今の本文見ると、とくに差し戻す必要もないような感じなので、こちらはちょっと手を出すのを控えて出典あたってみようかなって感じです。--Etoa 2008年4月9日 (水) 14:43 (UTC)
「なりうる」というのは「見方によっては」という意味で使ったのですが、少し使い方を間違えていました。 確かにこれ以上議論を進めても何もならないような気がしてきましたので、和解しましょう。 私の和解案としては、女性専用車両に関しての記述は確実に積極的差別是正措置になっているという証明はないので削除して、アンケートに関しての記述は残すということでどうでしょう?--East531 2008年4月10日 (木) 11:04 (UTC)
- こちらの主張は通っているので、それで依存はありません。では、女性専用車両については本文から削除しておきます。--Etoa 2008年4月11日 (金) 16:26 (UTC)
改名について
「積極的差別是正措置」はアファーマティブ・アクション(Affirmative action)・ポジティブ・アクション(positive action)の訳語ですが、日本語の単語としては完全に定着していません。 大辞泉、大辞林のいずれにも該当単語はありません。 「アファーマティブアクション」では積極的差別解消策とあり(大辞泉)、「ポジティブアクション」では積極的差別解消策・積極的差別是正措置(大辞泉)とあります。 「Affirmative action」では差別撤廃措置(プログレッシブ英和中辞典)、差別撤廃[修正]措置(新グローバル英和辞典)とあります。
一方、イミダス(imidas)には「積極的改善措置」と項目があり、法律用語としても使われており、政府刊行物・HPでも「積極的改善措置」が使われています。 今後、新聞・雑誌等の刊行物も倣うことから、アファーマティブ・アクション(Affirmative action)・ポジティブ・アクション(positive action)の訳語としては、「積極的改善措置」が相応しいと考えます。 --よしのよしの 2008年8月23日 (土) 22:02 (UTC)
- 積極的差別是正措置の語が一般的でないならば、確かに改名すべきでしょう。また、「アファーマティヴ・アクション」という音写の表記も広く用いられているため、こちらを選定してもよいかもしれません。--白文鳥 2008年8月24日 (日) 12:04 (UTC)
表記としての「アファーマティヴ・アクション」を選定することにはあまり賛同できません。理由としては一般的ではないからです。確かに専門書の類では使用されているのかもしれませんが、辞書・新聞等においてほとんど使用例が見られないからです。現代用語事典として一定の地位を保っている知恵蔵においては、「アファーマティブ・アクション」として載っています。表記としては「アファーマティヴ・アクション」よりも「アファーマティブ・アクション」を選定すべきであると考えます。
さらに単語としても一般的ではありません。私見として、「アファーマティブ・アクション」は米国をはじめとする海外の例として取り上げられる際に使用されていると感じます。日本国内においては政府・各自治体が用語として「ポジティブ・アクション」・「積極的改善措置」を使用していますので、新聞・雑誌等の報道もそれを引用する形で同用語を使用しています。そうすると日本語として一般的であるのは「積極的改善措置」・「ポジティブ・アクション」であると考えます。--よしのよしの 2008年8月25日 (月) 04:27 (UTC)
- 分かりました。ところで、この記事ではアメリカ合衆国等の事例も扱われておりますが、世界的な意味で用いられている「アファーマティブ・アクション」ではなく、日本の政策のみを指す「積極的改善措置」や「ポジティブ・アクション」の名を採用するとすると、Wikipedia:日本中心にならないようにに觝触し、移動を差し止められる可能性があります。その兼ね合いはどうすべきだとお考えでしょうか。--白文鳥 2008年9月1日 (月) 13:40 (UTC)
- そこは気にしなくていいんじゃないでしょうか。それを言い出したら「本はWikipedia:日本中心にならないようにに引っ掛かるからブックにしろ」「国内総生産はジーディーピーにしろ」なんてふうに日本語訳への言葉狩りになりかねないですし。「rice」と「米」「ご飯」みたいに指す内容が異なるならともかく、ここではそんなに警戒しなくてもいいんじゃないかと。--Etoa 2008年9月1日 (月) 15:14 (UTC)
- 「本」と「ブック」、「国内総生産」と「ジーディーピー」は、ほとんど同義語といってよいので問題にはなりません。ところが、和名と英名で定義さえ変わってくる場合には、Wikipedia:日本中心にならないようにが適用されるのです。現に、これが理由で実際に改名させられた事例が幾つかあると記憶しております。残念ながらどの記事かは失念したのですが。なお、私はポジティブ・アクション等の名称に断固反対というわけではないのですが、念を入れたほうがよいと思うので、以上の通り陳述いたします。--白文鳥 2008年9月1日 (月) 15:30 (UTC)
- 競合したがそのまま。「ブック」とか「ジーディピー」はむちゃくちゃだとおもいますが……。わたしもたしか高校時代に「アファーマティブ・アクション」と習った覚えがあるんで、日本政府部局の用語に合わせるのはJPOVじゃないかとおもってます。でもこの分野の知識がないので、静観中。 --Hatukanezumi 2008年9月1日 (月) 15:32 (UTC)