
- 2008年1月8日 17:34までの過去ログ
- 2008年3月3日1:21(UTC)まで
- 2008年5月31日 12:29(UTC)まで
- 2008年12月31日 15:03(UTC)=2009年1月1日 0:03(JST)まで
お返事はすぐにはできないこともありますが、ご了承ください。
申し訳ありませんが教えて頂けますでしょうか
私の記載したゲームの記事が宣伝行為で削除となりました。こういったメディアコンテンツの物は、ある程度実績がなければ宣伝行為と見なされるのでしょうか?
ご勝手ながら
上記の「[」がひとつ多く入力されていたようなので、消しておきました。--影虎 2009年1月1日 (木) 03:21 (UTC)
- ありがとうございます。--はるひ 2009年1月1日 (木) 03:39 (UTC)
はるひさんへ
お世話になっています。私が記載したNPO法人MESHサポートですが、私を含めいろいろな方のご意見・アドバイスが 交わされています。しかしながら、文章を正常に掲載すると言うことがなされていません。
1.削除対象の文章を即時削除する。
2.NPO法人MESHサポートについて記事を書く。
上記を早期に実行する方法を教えて頂けないでしょうか。
お手数をおかけします、宜しくお願いします。 --Mesh support 2009年1月2日 (金) 01:07 (UTC)
- こんにちは。削除の審議が終了するのをまち、削除後に改めて執筆して下さい。それまでの間、あなたさまは、Wikipedia:基本方針とガイドライン、Wikipedia:編集の仕方、記事名の付け方、削除の方針その他諸々の方針文書の熟読とご理解の時間に充てて下さい。急ぐ必要はありません。--はるひ 2009年1月3日 (土) 04:12 (UTC)
はるひ様へ
ども。ブロックが見事に解除されました。かなり前にメールを送ったのですが返事がきません。また、自分がやってないと信じているなら反省はしていません。無駄ですよ。ご了承ください。--ウィキペディアスーパーヒーロー 2009年1月7日 (水) 01:09 (UTC)
あの、付け足しますが、何か僕の利用者ページにリンクしているサブページのほとんどがあなたに削除されています。管理者だからと言って自由にできるわけではないということを踏まえ、ブロックするときはしっかり考えてから、削除するときも考えてからにしなさい。--ウィキペディアスーパーヒーロー 2009年1月7日 (水) 01:14 (UTC)
申し訳ありません。
こんにちは。影綱と申します。今回のWikipedia:投稿ブロック依頼/Syun814内において、俺の余計なコメントからご迷惑をおかけする事態となった事をお詫びしたく、書き込みさせていただきました。俺の考え(と言うか言い訳)は該当箇所に記載しましたが、ともあれ、昨年に続きご迷惑をおかけした点、深く深くお詫びする次第です。本当に申し訳ありませんでした。--影綱 2009年1月8日 (木) 04:39 (UTC)
- 影綱さん、こんにちは。わざわざこちらまでお越しいただきありがとうございます。お詫びいただくようなことではございませんので、どうか気にかけられませんよう、お願いします。これからもよろしくお願いいたします。--はるひ 2009年1月9日 (金) 13:02 (UTC)
返事
前回最初にコメをもらった時に思ったこと「あっそう」。それでコメントをすぐに消したわけ。
2度目のコメントについて、
「ええ、挑発的なのはわかってますよ。だからあんなことを書いた。でも、よくよくと考えてたら共同作業も多いだなと思って、対話拒否は撤回した。原則という言葉自体は撤回しないが、今後は対話を行うことを表明する。」
俺は気まぐれにしかこのページ見てないから、返事が遅くなる可能性がある事だけはご了承を。--リバート 2009年1月10日 (土) 03:36 (UTC)
ご指摘頂きました
はるひさんの内容を確認しました。以後気をつけたいと思います、ありがとうございました。--Mesh support 2009年1月11日 (日) 02:10 (UTC)
- ありがとうございます。よろしくお願いします。--はるひ 2009年1月11日 (日) 02:11 (UTC)
いつも迅速なご対応ありがとうございます。「本邦」という言葉を使用して表現したいのですが、例えば日本を本邦と入れ替えて、日本とリンクさせることは可能なのでしょうか?その他、良い方法がありましたらご指摘いただけると幸いです。--Mesh support 2009年1月11日 (日) 02:14 (UTC)
- 日本とすればよいのでは。どこの部分ですか? なお、WP:NPOVの観点からは、本邦より普通に日本としたほうがよいでしょう。--はるひ 2009年1月11日 (日) 02:22 (UTC)
2008年のチベット動乱に出没したフリービット可変IP氏の荒らしの再発について
フリービットの可変IP氏の度重なる荒らしにより、1月10日にはるひ氏が当該記事を一旦ブロックして収まりましたが、フリービットIP氏が以前同じように荒らしていた政府開発援助と北京オリンピックの聖火リレーで、以前と全く同じ書き込みでまた荒らしを再開しました。ブロック依頼しようにも私にはその資格はないようです。2008年のチベット動乱のノートで散々警告された上でまた同じことを繰り返していて極めて悪質だと思いますがどうでしょう?。またこういう状況で2008年のチベット動乱保護を解除するなら確実に荒らされるでしょう。 彼に対する何らかの対処できませんか?--SLIMHANNYA 2009年1月16日 (金) 07:42 (UTC)
Wikipedia:コメント依頼/フリービット可変IPこちらで対処していただけるようです。お騒がせしました。--SLIMHANNYA 2009年1月16日 (金) 11:12 (UTC)
ご指摘有難うございました
申し訳ありませんでした。完全に自分の間違いです。 一度目は私が基本方針等の確認を怠ったのですし、二度目の投稿に関しては何か不具合で編集されなかったのかと思い、もう一度追加してしまいました。 基本方針等をしっかり読み、今後編集したいと思います。 ご指摘有難うございました。 --125.15.73.147 2009年1月16日 (金) 15:15 (UTC)
動議を提出しました
議論膠着状態の打破に向けてWikipedia:コメント依頼/海獺20090112#本コメント依頼即時終了についての投票依頼の可否についての動議を提出しました。ご協力ください。--GF 2009年1月19日 (月) 13:32 (UTC)
自己批判のご報告
このたびは、大変、ご迷惑をおかけしました。小生の「利用者ノート欄」で「自己批判書」を貼り付けましたので、ご確認頂き、御納得が頂けない点は、ご報告下さりたく御願い申し上げます。まずは、略儀、取り急ぎお詫びに参上致しました。ご意見がお有りであれば、無限に拝聴させて頂きますので、どうぞ忌憚無く、ご批判を頂戴致したく、伏して御願い申し上げます。また、勝手ながら、小生は数年前からちょくちょく書き込みしておりますが、大病しましたのでしばらく休んでおりました。老いた「心臓1級障害者」で、かつまた、ハンドル名の様な「愚かで、弱く、罪深き」者で、「愚直の愚」をもって「宮沢賢治」の如く、「タオイズム」の世界に居りますの。一つ、小生の「心臓発作」が起きないように「お手柔らかな対応」を頂戴いただけましたら、誠に幸甚の限りでございます。以上、真実に基づき、真摯に、伏してお願い申し上げます。色々と至りませぬ所は、「行為義人」者としておそら優秀なる方と存じ上げますので、できれば小生のような愚か者でも書き込みができますように「ミッション義人」として書いている者もいますので、どうか「無限のあわれみ」を頂戴致したく、心から伏して御願い申し上げます。(利用者;「でくのぼう」)拝 __でくのぼう 2009年1月21日 (水) 14:55 (UTC)
利用者:Nogami hirokiの削除について
上記を削除されたようですが、書いた本人から言わせていただくとなぜ荒らし・いたずらになるのか納得できません。--都市高502 2009年1月24日 (土) 08:39 (UTC)
- 利用者ページに、あなたが、あのようなことを書くことが不適当だということです。まず利用者ページに書き込んでいるという点が不適切ですし、「他人の名前を無断でIDに使用している」と断定し広く告知することも不適切だと思いませんか。他人の名前を無断で、というのは、どのような根拠があってのことでしょうか。--はるひ 2009年1月24日 (土) 12:21 (UTC)
腑に落ちない動きが見受けられますので僭越ながらご報告申し上げます。
恐れ入ります。Miya.m氏のノートにも書きましたが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Leo masaakiに関与された貴方様にもお伝えすべきと思い、Miya.m氏のノート欄に書き込んだ内容をそのままコピペさせて頂きます。投稿ブロック依頼そのものと議論内容に関する疑問を羅列させて頂きました。読み辛い件についてお詫び申し上げます。
「『冨士大石寺顕正会』の編集について「偏った編集なので戻す」とはどういう事なのでしょうか?
編集前の記述内容を見れば誰でも分かると思いますが、文献上の裏づけが全く無い上に辞書の範疇を著しく逸脱した記述や、文献とは真反対の記述などを長期にわたり放置していた理由を述べて頂けますでしょうか?そして、なぜ参考文献を挙げての編集内容についてノート欄などでの提起などを一切せぬまま差し戻した上に保護をかけたのは何故でしょうか?何の裏づけも無い記述と文献の裏づけのある記述、一体どちらが辞書に相応しいとお思いでしょうか?「偏った編集」と判断した理由と全面的に差し戻した根拠を示して頂きたい。差し戻された版のままでは事実に反する記述があたかも事実であるかのようにまかり通る事になりますが、ウィキペィアの方針に反するのではありませんか?前々から気にはなっていましたし繰り返しになりますが、「富士大石寺顕正会を批判したりそれに加担する記述はOKだが擁護するような書き込みはまかりならん」との動きや編集方針などをひしひしと感じています。--59.85.171.176 2009年1月26日 (月) 03:42 (UTC)
- Wikipedia:投稿ブロック依頼/Leo masaakiおよびWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Leo masaakiをお読みください。そこで議論されていますMiya.m 2009年1月26日 (月) 04:34 (UTC)
:『動向』 「折伏も参照
教義及び折伏と称して行われる勧誘活動の方法[1]が折伏大行進を行っていた時代の創価学会[2]と似ていることで有名である。 友人や初対面の人から電話番号やメールアドレスを聞き出し、後日誘い出して飲食店で折伏するパターンが多い。共通していることは、最初は顕正会の勧誘であることは口にしない。(宗教団体の勧誘かと問いただしても否定する)勧誘する際、待ち合わせ場所に仲間の信者が居たり飲食店からメール電話等で仲間の信者を呼んで取り囲むようにして入信するまで帰してもらいないなど、初対面の人でやたら個人情報を聞いたり、しつこく食事に誘う場合は注意する必要がある。拠点の最寄り駅を初めとするランドマーク(埼玉では大宮公園、名古屋では金山駅周辺か名駅、広島では新尾道駅や広島インター近隣等)に呼び出そうとする。 中学や高校、大学で休憩の合間に声をかける。 イベント会場等で同好の士を装って声をかける。 駅構内で鉄道ファンを装って声をかける。上野駅、東京駅の構内や首都圏の鉄道会社の車両基地公開イベントでも勧誘していることが多い。 コミックマーケット等同人関連のイベントでは、一般参加者として参加し、サークル参加者に勧誘を行う事もある。 」
これらの記述は果たして中立か?ウィキペディアを辞書以外の目的で利用しているとしか思えない。それこそウィキペディアの方針に反しているではないか。
:『教義』
- 「なお、以前は「(日蓮正宗総本山大石寺より東に4kmほど離れた場所にある)天母山に国立戒壇建立」と主張していたが、近年、その主張が崩されたため、歴史的にも現在においても実在しない「天ヶ生原」という曖昧な場所を主張するように変説した。」
- 「いわば、原理主義教団である(敵対団体である創価学会からは「時代錯誤の右翼集団」とも呼ばれている)。 」
- 「非国立の戒壇、すなわち国家意思を否定して私的に本門戒壇を建ててよいと容認する一切の動きに反対する。」
事実と反する記述を証拠を挙げて修正し、なぜ私的に本門戒壇を建ててよいと容認する一切の動きに反対しているのかの明記を「偏った記述」とは何事か。今までの編集内容の方が偏った記述そのものではないか。
:『歴史』については差し戻し直前の記述をそもまま用いても差し支えないと思うがいかがか?
:『Wikipedia:投稿ブロック依頼/Leo masaaki』内に
- 「中立的な記述が求められるWikipediaにおいて、被依頼者の行動はあまりにもひどすぎます。」
- 「これ以上被害を増大させないためにも無期限を希望します。」
- 「このままでは中立性公平な記事を保持する事は困難。百科事典としての基準を満たしません。」
とあるが、ノート欄の「批判的な視点だけで記事を書かないほうが良いです。」の意見についてどう言い訳をなさるおつもりか?批判的な視点での記述は果たして「中立的な記述」か?寧ろ被害者は富士大石寺顕正会側だと思うが?
- 「ウィキペディアは宗教団体のサイトではありません。」
ともあるが、「ウィキペディアは特定の宗教団体を批判・非難・動向を報告する、事実と反する記述を書き込むサイトではありません。」とも思うがいかに?
- 「富士門流系に偏ったご自身の編集・意見を堂々と中立的だと主張されるところに問題の深刻さを感じます」
ともあるが、富士門流系なのだから当然であろうし、一体どこが深刻な問題なのか?先に書いた事の方がよほど問題であろう。
- 「一宗派に偏向した記述に固執するバランス感覚の欠如」
ともあるが、現状はどう見ても創価学会側の主張に固執する記述であり(「仏法者」は創価学会が用いる用語である、など)、それこそ著しいバランス感覚の欠如ではないか。
以上。」
何かの参考になれば幸いです。--59.85.193.140 2009年1月26日 (月) 15:48 (UTC)
- 何の参考にとおもってのことでしょうか。私はブロック依頼をしめただけですが。あなたはブロックされた方ご本人なのですか。--はるひ 2009年1月26日 (月) 23:44 (UTC)
Request
Hi! First I have to say that I'm sorry because I don't speak/write Japanese and I hope that you do understand English. I need your help about some bureaucratic issue. I am trying to get global account and there's only one wikimedia project left to accomplish that - Japanese wikipedia. I have already put the request for SUL [1], but no one has done anything for more than two weeks. Other wikiprojects resolved my request in few days, and some bureaucrats did that immediately. I hope that you'll do the same after you read this. Thanking you in advance. Kindest regards. Domo arigato ;) 161.53.198.114 2009年1月29日 (木) 16:26 (UTC) (Conquistador (talk))
Wikipedia:削除依頼/ミルウォール・ブリック
akane700です。いつもお疲れ様です。さて、Wikipedia:削除依頼/ミルウォール・ブリックでのはるひさんの終了コメントですが、意味不明なことになっていますので再確認をお願いします。(このメッセージは消して頂いても構いません。)--akane700 2009年1月31日 (土) 02:49 (UTC)
- 赤面です。ご指摘ありがとうございます。修正させていただきました。--はるひ 2009年1月31日 (土) 02:52 (UTC)
バイオハザード
推敲にとても詰まっていますが…遅すぎて問題でしょうか…。あと、ものすごく遅ればせながらですけど、今年もよろしくお願いします(汗)--Akaniji 2009年2月1日 (日) 12:21 (UTC)
- こんにちは。じっくり推敲を重ね、その上で形にされてゆくスタイルだと思いますので、ご自分の時間も大切にされながら頑張って下さい。実は、今日もバイオハザードについて調べなければならない状況があり、バイオハザードではなく利用者:Akaniji/バイオハザードのほうをじっくり読ませていただきました。典拠が非常に充実しており、大変に有用です。おかげさまでとても役立ちました。--はるひ 2009年2月1日 (日) 12:37 (UTC)
- さっそくのお返事ありがとうございます。そういうことでしたか、安心しました。はるひさんの利用者ページの方にリンクができていたので、何か問題でもあったかと心配してしまいました。お褒めに預かり恐縮です。無学ゆえ典拠に頼らなければ何も書けず、気が付いたら参考文献の山に埋もれていました(笑)。区切りのいいところでの分割投稿も最近は考え始めていますが、区切りがつけられるのもいつになることやら…。つい先日も「感染性物質」を全部「病毒をうつしやすい物質」に全面改訂するなど、まだまだ投稿に踏み切れそうにありません。一旦投稿すると、修正にその都度合意が必要になりますので…。医療廃棄物など関連項目も参考にしながら、少しずつですが書き進めていきます。どうも、おじゃましました。胃腸炎やらインフルエンザやらはやってきてますので、お互い健康に気をつけていきましょう。それでは、失礼します。--Akaniji 2009年2月1日 (日) 13:33 (UTC)
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hitfyについて
こんにちは。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hitfyですが、これは追認依頼ということでよろしいでしょうか?私は文面から読み取れましたが、見出しに「追認」と書かれていないとわかりづらいと思います。--Ziman-JAPAN 2009年2月14日 (土) 21:20 (UTC)
2008年8月の影綱への「ブロック」について
こんにちは。影綱です。御世話になっております。 さて、表記の件なのですが、半年が経過した現在に至り、とあるブロック依頼に端を発した議論に於いてこの事が問題となりましたので、3点質問、ご相談をさせていただきたくお願いに参りました。
1.8月のブロック理由について。 ブロックをされた際のコメントに、「すこしドライブがかかり過ぎているようにも見受けられます。」「充電期間も必要ですよね。」と書かれていたので、「ヒートアップしすぎているので3日間沈黙して冷静になれ」の意味と解釈し、その通りにしました。ですが最近になって、当時コメントを寄せたみっちさんより、『私が「まだブロックされていないことが不思議なくらいです」と発言した直後に影綱さんがブロックとなった』と、「荒らし報告の提出、およびそれを謝罪しない事が直接原因」だと指摘を受けました。これは事実でしょうか?だとすれば、著しい事実誤認があります。また、みっちさんのコメントのみが直接要因であるとすれば、これも問題だと思うのですが。
2.ブロックの元となったコメント依頼、又その要因である各議論について こちらは直接はるひさんが関係したものではありませんが、現在のお考えで構いません、「これらのトラブルは影綱にのみ非があるか、あるいは両者か」「現在、該当依頼は結論の無いままフェードアウトになっているが、これは依頼者、被依頼者どちらの落ち度によるものか」の2点について管理者さんとしてのご意見を頂きたく思います。(本来、こういうのはコメント依頼で出すべきかもしれませんが、現在、冷静的確に依頼文を書く自信がありません。)
3.「恫喝」の定義 これは2009年2月、つまり現在の話になりますが、『「方針を歪曲しているユーザーがいる」との発言は恫喝に当たるか』という事です。前出のブロック依頼に於いて、俺が表記「」内の発言をしたところ、みっちさんより「ここでの賛成票に制裁目的や個人憎悪をむき出しにして恫喝する方がおられることにも違和感があります。」との指摘をされました。俺と当該被依頼者とは記事上の面識もなく、個人憎悪など持つはずもありません。また、制裁の意図も無く、被依頼者や類似行為をするユーザーにその点を考慮するよう促した発言でしかない訳で、非常に心外だという他ありません。この点アドバイス頂ければと思います。
お手数をおかけする事を大変申し訳なく思いますが、何卒ご理解ご協力をお願い致します。--影綱 2009年2月16日 (月) 23:14 (UTC)
- こんにちは。半年経過後の今、私が何かを語ることが必要なのかな、という気がします。私は当時ブロック理由を申し上げました。それは申し上げたとおりです。それをほかのかたがどのように解釈されるかは分かりませんが、事実は、私がブロックをしたということ、その理由をあなたのノートに書いたということですね。また、どちらに非があるかなどということを私は語るつもりはありませんので、申し訳ないですがコメントはできません。また、恫喝かどうかということも、私がコメントすべきことではないと思います。影綱さん、すこしゆっくりしませんか。相手の方と話し合ってもよいと思います。恫喝に当たるかどうか、定義づけを私にもとめるよりも、もっと前向きなことがあると思いますよ。あまりお力になれなかったかもしれませんが、私のこの態度はなぜなのか、ちょっと考えていただけたらうれしいですね。それではまたいずれお会いしましょう。--はるひ 2009年2月17日 (火) 12:04 (UTC)
- まずは、お返事を頂き、有難う御座います。はるひさんの態度、というか、ご対応について、昨晩より考えていましたが、現状、これといった答えは出せませんでした。恐らくはこのご相談、或いはここ最近の俺の言動等の中でではるひさんのご機嫌を損ねたものがあるのではないか、と反省しているところですが、違うのかもしれません。考えが至らぬ点をお詫びいたします。ともかく、「いずれ」とのことですので、それに従う事と致します。今まで有難う御座いました。--影綱 2009年2月17日 (火) 23:27 (UTC)
- (追記)或いは誤解される恐れがありますので、あらかじめ申し上げます。本日、みっち氏との議論に解決が見込めないと判断し、同氏会話ページに「議論を終了する」旨、書き込みを致しました。これは、「対話拒否」と取られないための措置であり、決して感情的な主旨ではありません。しばらくは、現在取り掛かっているいくつかの記事、及びそのノートページでの会話に専念し、ブロック・コメント依頼への参加を自粛するつもりでいます。ご理解を頂きたくお願い致します。--影綱 2009年2月18日 (水) 03:03 (UTC)
削除が趣味ですか?
礼儀を語る割には礼節に疎いようなので。削除が趣味でしょうか。稚拙な文はコメントアウトするか推敲し、より良くしていけばいいです。削除は努力の放棄です。とても礼儀をわきまえた行動とは思えません。--222.149.73.6 2009年2月17日 (火) 02:44 (UTC)
- 心当たりがありません。削除の復帰依頼を出す前に、復帰の方針をよみましょう。礼節を語りたいならば、まず隗より始めよです。--はるひ 2009年2月17日 (火) 12:04 (UTC)
大変申し上げにくいのですが
まずは削除方針B-2につきましてはありがとうございました。しかしながら、いきなり記事全文を削除するのではなく、該当部分のみの修正、あるいは該当部分のみ削除が妥当だったのではないでしょうか。また、別の記事についてエッセイ的とご指摘を受けましたが、事実に基づいた客観的内容でしたし、過去の記事を一部加筆したものに過ぎません。失礼ですが過去の記事を見た上で私にエッセイ的と指摘して下さったのか、あるいははるひさんの主観でエッセイ的と判断され、削除したのか判断いたしかねます。再度申し上げますが、削除方針B-2の指摘については感謝いたしております。が、その後一言多い。衝動的に行動なさったと客観的に判断いたします。Moonlightpark
- すみませんが、方針文書を熟読いただけますか。該当部分のみ修正したところで、初版が残っていますから、B-2案件該当性が消えるわけではありません。2はん目以降ならば特定版削除が可能ですが、履歴の問題もありまし、初版のみ消すこともできないわけですから、当然に初版から全削除せざるをえません。こうした点であなたのご指摘は全く的をはずしておられますし、ウィキペディアの基本的な仕組みを理解していらっしゃらないようですね。基本的な仕組みを理解されない方が、「客観的な判断」はできないわけです。
- 本来ならばこのようなお返事もせず、方針文書熟読のためのブロックのほうが適切だったかもしれませんが、初心者の方のようですので今回は、各種方針文書を熟読の上、システムや方針などをよく理解してください、と申し上げておきます。また、ご自分の書かれたものがWP:NOTに抵触していることもご理解ください。残念ながら、基本的方針文書に書かれてあることをここで繰り返す時間はないこともご理解ください。
- なお、時系列にそわない形で一番上にメッセージを残されていましたので、一番下に移動しました。--はるひ 2009年3月5日 (木) 12:03 (UTC)
何で削除したんですか?
何で削除したのか意味がわかりません。何で削除したのですか?教えてください。--セナです 2009年3月5日 (木) 13:41 (UTC)
- なぜ削除されたのかがわからないのであれば、Wikipedia:児童・生徒の方々へ、Wikipedia:即時削除の方針、WP:NOTなどを熟読の上、理解なさってから私にメッセージを下さい。--はるひ 2009年3月5日 (木) 13:44 (UTC)
つまり、文章が短すぎたのですか?。--セナです 2009年3月5日 (木) 13:54 (UTC)
大変申し上げにくいのですが、お願いについて
編集合戦ではなく荒らしからの戻しなんですね。神戸商船大院生殺人事件なる書籍はありません。神戸大学院生リンチ殺人事件―警察はなぜ凶行を止めなかったのか、に訂正が行われているのに、全てを削除している相手方のKenzooの編集をよくご覧になってみてください。--KKH 2009年3月21日 (土) 14:49 (UTC)
- 荒らしからの差し戻しだという趣旨であっても、なさっていることは編集合戦です。差し戻しのさい、なぜ、記述内容に出典を明記するなど、編集合戦を避ける努力をなさっていないのでしょうか。相手方を安易に荒らしだと決めつけないで下さい。--はるひ 2009年3月22日 (日) 01:42 (UTC)
- すみません。別の件でお話に来ました。黒木昭雄の件ですね。この件を見かけちょっと思う所があります。これはあなたの認識ミスでは。著作リストを何人かで「神戸大学院生リンチ殺人事件」に差し戻した時は、全員ISDN番号で神戸大学院生リンチ殺人事件の存在に出典を付けています。ISBN 978-4794215284です。相手は「神戸商船大院生殺人事件」に変えていましたが、存在し無いものなので国会図書館へのリンクが出来ません。いまは荒らしのために著作リストが誤ったままの情報になっています。そのようなノートも何度も書かれていたはずです。その方は何も書かず差し戻しだけする方でした。それはやはり荒らしだと思いました。--FatherFatherMPD 2009年3月27日 (金) 10:52 (UTC)
- 同じカテゴリの話ではあるのでここでよろしいでしょうか。ノート:北芝健と北芝健の履歴を見て頂きたいのですが、これ以上は差し戻しはしません。ですが、黒木昭雄の項に来られた方と同様です。その方は、ノートに何度書いても理解してもらえません。ノートにも何も記載してくださいません。対話が成り立たないのです。もしかしたら日本の裁判制度をご存知ない方かも知れません。というのはあの裁判沙汰は簡単にいうと地裁で賠償、高裁で和解になっているものです。そこで、地裁の話だけで書き立てると名誉毀損、信用毀損、業務妨害などの罪になります。裁判ではよくあることで、相手側も訴えてきて高裁でまとめて審理され和解になる、そんな事は当たり前にあるのです。ネットのソースだけしか見ない方のようですから、ネットのソースも示してはいるのですが・・・。アサヒネットや中国のプロキシの方でしたら同じ方でしょう。とりあえず、様子を見てみます。--FatherFatherMPD 2009年3月27日 (金) 11:16 (UTC)
北芝健の件ともども、編集合戦になっています。繰り返しますが、いかなる理由があろうとも、編集合戦はおやめ下さいますようお願いします。あなた(がた)にはあなたがたななりの考えがおありでしょうし、相手方となっている方に問題がないわけでもないと思いますが、基本的には編集方針の違いが根底にあるようですし、相手方が「あらし」をしているようには思われません。むしろ対話が不十分ななかで編集合戦が繰り返されたことで現在の状況が生まれています。
私はどちらの編集がよいとか悪いとかを申し上げているわけではありません。編集合戦はおやめ下さい、それに加担するようなこともおやめ下さい、ということです。ご理解いただきますようお願いします。--はるひ 2009年3月27日 (金) 13:04 (UTC)
大変申し訳有りませんでした。今回のケースは対話のための即時ブロックのお願いをすれば良いと思いました。今回は全く相手方がノートに何も書かずにリバートを続けています。さらに、編集傾向と即時リバート癖をよく見て、永久ブロックの申請もすれば良いと考えました。色々とお手間をおかけした事を御詫びいたします。今後とも色々とご教授下さいますようお願いいたします。また、ウィキペディアには感謝、感謝です。今後とも管理を頑張られてくださいませ。--KKH 2009年4月2日 (木) 21:59 (UTC)
削除について
作ったばかりのページが削除されました。他にもバンドに関する項目は多数存在し、露骨に宣伝とまでは言えないレベルなのではないかと思います。再検討をお願い致します。
- ほかがどうかではありません。不適当なものを参考にしたのなら、そのようなことはなさらないで下さい。どう見ても露骨な宣伝としかいえない記事だと思いましたが、そのようなつもりがないのなら、デビューをしてから、客観的な資料をもとに、百科事典としてふさわしいものをおつくり下さい。ウィキペディアは百科事典です。それがすべての基本です。--はるひ 2009年3月22日 (日) 08:30 (UTC)
無知または偏見を根拠にした暴力に対し抗議する
無知、または浅薄な知識による偏見で、一般的・日常的に使われている二人称・相手への呼びかけである「お前」を、『「お前」よばわり』と蔑称であるかの如く決め付け、「暴言・嫌がらせ」などと言い掛かりを付けた挙げ句、管理者権限をもって、独断で、有無を言わさず、投稿ブロックを掛けるというウィキペディアに於ける最大の暴力を振るった事に対し、不快の意を込めて抗議するものである。(参考:goo辞書「お前」)
また、寝ず見のノートページに「ブロック」節を新設し、『暴言はおやめ下さい』と一言メッセージを入れただけで、相手に「管理者権限で投稿ブロックを行った」と話が伝わると思うような思考レベルの低さ・会話能力の無さは、偏見による権限の濫用も含め、管理者としての資質に欠けると言わざるを得ない。管理者権限の自主的な返上を求める。 --寝ず見 2009年4月2日 (木) 15:32 (UTC)
- 講義は読みましたが、残念ながら受け入れられません。暴言はおやめ下さいと繰り返します。ご自分にどんな問題があるのかを客観的に顧みられることが、共同作業の場において重要ではないでしょうか。--はるひ 2009年4月3日 (金) 00:07 (UTC)
- すでに説明した通り「お前」は暴言にはあたらない。「お前」が暴言であるというのであれば、「お前」が暴言である証拠を示す必要がある。貴方が「暴言」だと思えば、それは暴言になるのだとしたら、貴方は管理者ではなく独裁者ではないのか?
- 「嫌がらせ」に対しては何が嫌がらせに当たるのかの説明すらない。貴方は管理者権限を持っているのに説明責任を果たさないのか?
- 私は自身の「問題」についても十分自覚している。それでも「そうしなければならない」理由があるから「そうしている」(根拠:Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい(草案)/コミュニティを重視するあまり、参加者同士が馴れ合い、肝心の百科事典としての「質」が低下しているという現状をよく見た方が良い。)。
- 管理者はるひの行為が管理者権限を逸脱した行為である事も明白だ。理由は以下の通り。
- 『管理者はこれらの操作を物理的に行える利用者であり、その操作を行うかどうか決定する利用者ではありません。各操作については、方針によって使用範囲が決められており、また操作の必要性が誰の目にも明らかな場合を除き、利用者からの依頼と利用者間の合意形成を経た後に実行されます。』(Wikipedia:管理者#どのようなことができるのかより)
- 『荒らし行為への対策として投稿ブロック(禁止)とその解除を行うことができます(投稿ブロックについてはWikipedia:投稿ブロック参照)。』(Wikipedia:管理者#投稿ブロックと解除より)
- 投稿ブロック依頼に移行するかどうかは今まさにWikipedia:コメント依頼/寝ず見 20090316で話し合われている最中であり、管理者独断の裁量でブロックを実行しなければならない緊急性がない。
- 管理者はるひに対し、速やかに説明責任を果たす事を要求する。--寝ず見 2009年4月3日 (金) 00:39 (UTC)
- WP:CIVをごらんください。暫くお休みになってはいかがでしょうか。頓珍漢な要求にはお答えできません。あなたがなさっていることは、あなたの処遇について決して益にならないと思いますよ。残念です。それではご活躍を期待しています。--はるひ 2009年4月3日 (金) 04:04 (UTC)
- 説明責任を果たさず、会話を拒否する人に「管理者」の資格があるのか疑問である。なので、「コメント依頼」を行った。--寝ず見 2009年4月3日 (金) 05:01 (UTC)
ちょっと相談があります
先日保護依頼の方で依頼を提出しました。私からすればどう考えても最低半保護はされるべき案件なのですが、一週間経った今でも何も対処されておらず、対象の記事はむしろ悪化しています。これは提出した私に何か落ち度があったのでしょうか?--ミラー・ハイト 2009年4月13日 (月) 06:55 (UTC)