愛知電気鉄道デキ360形電気機関車
概要
元々は愛知電気鉄道のデキ360 - 362である。日本車輌製造で1923年(大正12年)に1両(360)、1925年(大正14年)に2両(361, 362)が製造された。車体は凸字形で、軸配置はB+B、主電動機や電装品のはウェスティングハウス製、台車はブリル製である。
1935年(昭和10年)、愛知電気鉄道と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道になると、名古屋鉄道デキ360形(360 - 362)となる。1949年(昭和24年)に360が363に改称し、デキ360形(361~363)となる。
1954年(昭和29年)に名鉄渥美線は豊橋鉄道に譲渡されると、渥美線で運用されていた362はそのまま豊橋鉄道に転籍する。1968年(昭和43年)にデキ210形(211)に改称される。
名古屋鉄道に残った2両は、1965年(昭和40年)に361が、1967年(昭和42年)に363が廃車となる。
豊橋鉄道のデキ210形(211)は、1984年(昭和59年)の豊橋鉄道の貨物営業廃止後も入換用として残り、1997年(平成9年)の1500V昇圧とともに廃車となった。
デキ210形(211)は、1998年(平成10年)に渥美郡田原町(現・田原市)へ寄贈され、芦ヶ池農業公園(サンテパルクたはら)でデワ10形(11)とともに静態保存されている。