長野県道399号長野豊野線
長野県の道路
長野県道399号長野豊野線(ながのけんどう399ごう ながのとよのせん)は、長野県長野市中御所町四丁目の中御所交差点(国道19号交点)を起点とし、県庁前、善光寺仁王門前を経由した後、長野電鉄長野線、JR信越本線沿いを北東に通過し、長野市豊野町の浅野交差点(国道18号・国道117号交点)に至る路線。
路線概要
旧長野市域の区間は、国道18号長野バイパスが完成する以前の、国道18号・国道117号の旧道に当たる。すなわち旧北国街道である。
国道18号の旧道ということで、もともとは国道19号・長野県道32号長野停車場線との交点である新田町交差点から仁王門手前大門町までの中央通りが県道指定されていたが、現在は県庁通りに区域が変更されている。
沿革
バイパス
長野市徳間・三才付近~豊野町を結ぶ区間の集落を迂回するバイパスの計画・建設が進められている。
- 石バイパス(長野市豊野町石~豊野町豊野西町)
- 全長:750.0m(うち現道拡幅350.0m)
- 幅員:14.0m(うち車道6.0m)
- 石交差点~三念沢の現道拡幅と、三念沢~美濃和田団地付近の旧道の南に並行するバイパスから成る。バイパス区間は2002年(平成14年)度供用。北側(豊野西小学校方面)へ大きく蛇行し、また狭隘であった区間が解消された。
このほか、都市計画道路として長野高専付近~三才駅付近のバイパスの建設が進められているほか、三才駅付近~石交差点付近について三才南郷バイパスが構想されている。
重複区間
- 国道19号(中御所交差点~県庁前交差点)
- 国道406号(信大前交差点~若松町交差点)
- 長野県道37号長野信濃線(若松町交差点~桜枝町交差点)
- 長野県道60号長野荒瀬原線(長野市吉田一丁目・三丁目付近~同市徳間一丁目・徳間(大字)付近)
- 長野県道368号村山豊野停車場線(豊野駅付近)
交差・接続する道路
- ※すべて長野市内
- ※起点付近の重複区間内で交差する道路については県庁通り (長野県)を参照
- 県庁前交差点(南県町)
- 信大前交差点(西長野町)~若松町交差点(若松町)
- 国道406号(鬼無里街道)
- 若松町交差点(若松町)~桜枝町交差点(桜枝町)
- 善光寺仁王門(元善町)
- 市道(仲見世通り)
- 長野県道37号長野信濃線(西高通り)
- 三輪七・八丁目交差点(三輪八丁目)
- 市道(長野大通り線)
- (吉田一丁目・三丁目付近)
- 長野県道60号長野荒瀬原線(北国街道) - ※重複区間ここから
- 吉田3丁目交差点(吉田三丁目)
- 長野県道373号北長野停車場線
- 市道(SBC通り)
- 稲田一・二丁目交差点(稲田一丁目)
- 市道(北部幹線サンロード)
- (徳間一丁目・徳間(大字)付近)
- 長野県道60号長野荒瀬原線(北国街道) - ※重複区間ここまで
- (徳間付近)
- 市道(東豊線)
- 三才交差点(三才)
- (豊野跨線橋北詰の交差点)~(豊野跨線橋南詰の交差点)
- 東町交差点(豊野町豊野)
- (豊野町浅野付近)
- 浅野交差点(豊野町浅野=終点)