三船敏郎

日本の俳優 (1920-1997)

これはこのページの過去の版です。114.168.2.173 (会話) による 2009年9月29日 (火) 16:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (逸話)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三船 敏郎(みふね としろう、1920年4月1日 - 1997年12月24日)は、日本俳優映画監督

みふね としろう
三船 敏郎
三船 敏郎
野良犬』(1949年
本名 同じ
生年月日 (1920-04-01) 1920年4月1日
没年月日 (1997-12-24) 1997年12月24日(77歳没)
出生地 中華民国の旗 中華民国山東省
死没地 日本の旗 日本東京都三鷹市
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
血液型 O型
職業 俳優
ジャンル 映画
活動期間 1947年 - 1995年
活動内容 1947年:デビュー
1962年三船プロダクション設立
1965年東宝より独立
1981年三船芸術学院設立
1997年:死去
配偶者 吉峰幸子1950年1月5日 - )
著名な家族 父:三船徳造
妻:吉峰幸子
長男:三船史郎
妾:喜多川美佳
娘:三船美佳
孫:三船力也
主な作品
酔いどれ天使
羅生門
七人の侍
蜘蛛巣城
用心棒』『椿三十郎
座頭市と用心棒
受賞
日本アカデミー賞
会長特別賞
1994年
1997年
ブルーリボン賞
主演男優賞
1951年『馬喰一代』
1961年『用心棒』
1965年『赤ひげ』
助演男優賞
1987年『男はつらいよ 知床慕情』
その他の賞
毎日映画コンクール
主演男優賞
1957年蜘蛛巣城』、『下町』、『どん底
ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
キネマ旬報賞
紫綬褒章勲三等瑞宝章
テンプレートを表示

ヴェネツィア国際映画祭 男優賞を2度受賞し、「世界のクロサワ」の黒澤明と共に「世界のミフネ」と呼ばれた。米映画グラン・プリ』、70mm『太平洋の地獄 Hell in the Pacific』、仏映画レッド・サン』など海外作品出演も多数。稼ぎも歴代の日本のスターの中で別格であり、経営する三船プロダクション東京世田谷区に大手の映画会社に次ぐ規模のスタジオを所有し、大勢のスタッフを常時雇用していた。

元俳優で映画プロデューサーの三船史郎は本妻(元女優の吉峰幸子)との、タレントの三船美佳は内縁の妻(女優の喜多川美佳)との間にできた子供。

来歴・人物

中華民国山東省青島で貿易商、写真業を営む三船徳造の長男として生まれる。父は秋田県鳥海町出身。若い頃からワルだったと言う。その後大連に移り住み、大連中学卒業後、甲種合格で兵役につく。写真の経験・知識があるということから満洲国・公主嶺の陸軍第七航空教育隊に配属され航空写真を扱う司令部偵察機の偵察員となる。後年もカメラに対するこだわりは深かったという。

その後滋賀県八日市の「中部九八部隊・第八航空教育隊」に写真工手として配属され、1943年に同部隊に現役入隊した鷺巣富雄とは、その後生涯にわたる交友関係となった。鷺巣は三船の写真技術の高さを認め、円谷英二大石郁雄と並んでの映画界の師と仰いでいる。

1940年(昭和15年)、三船はこの「中部九八部隊」で、先輩兵である大山年治東宝撮影所撮影部所属)から、「俺はこの3月に満期除隊となるが、来年はお前の番だ、満期になったら砧の撮影所へ来い。撮影助手に使ってやる」と誘われた。が、戦況が逼迫し、満期除隊は無くなってしまったため、以後敗戦まで6年間を「古参上等兵」のまま過ごすこととなった。戦争末期には熊本隈之庄特攻隊基地に配属され、特攻兵の遺影(生前に撮る)の撮影に従事する。

1945年(昭和20年)、特攻隊基地で終戦を迎える。三船は大山との約束をもとに、復員服のまま大山のもとを訪ね、撮影助手採用を願い出た。ところが、本土復員に伴う復帰社員が増加し、縁故採用が難しくなっていたため、大山は三船に「とりあえず第一回ニューフェイス募集をしてるから受けてみろ、貴様の面なら合格するはずだ、入ってしまいさえすれば撮影助手に呼べるからな」と手配。こうして不本意ながら俳優志望として面接を受けることになった[1]。本意でないため、面接では審査員に「笑ってみて」と言われた際に、「面白くもないのに笑えませんよ」と答えるなど、人を食った態度を取り、不合格になりかけた。

ところが、山本嘉次郎監督が審査委員長をしていた中、山本の弟子ともいえる黒澤明がたまたまそれを目撃した。当時の審査委員会は監督など映画製作の専門家と労組代表の半数ずつで構成されており、黒澤は「俳優の素質を見極めるのに専門家と門外漢が同じ一票ではおかしい」と抗議。結局山本が「彼を採用して駄目だったら俺が責任をとる」と発言し、なんとか及第となる。太々しさの中に見える大器の可能性も買われて補欠採用され、思わぬ形で役者の世界に入った。

1947年(昭和22年)に黒澤が脚本、黒澤の盟友・谷口千吉が監督をつとめた映画『銀嶺の果て』でデビュー。雪山で遭難する3人のうちの一人を演ずるが、2人目は志村喬だった。

1948年(昭和23年)、デビュー3作目として黒澤監督『酔いどれ天使』に、破滅的な生き方をするチンピラ役で登場した。主演は医師役の志村だったが、ぎらぎらした野性味あふれる演技で圧倒、一躍人気が上昇する。

その後、黒澤作品には欠かせぬ存在となり『酔いどれ天使』から『赤ひげ』までの16年間で出演しなかった黒澤映画は『生きる』1作のみである。現代劇、時代劇問わぬ黒澤映画の顔であったが、黒澤との確執も伝えられた。三船の死後、黒澤は「会って、三船君、本当によくやったなあ、と褒めてあげたかった。あんな素晴らしい俳優はもういません」とコメントした(ちなみに、三船の死から半年後に黒澤も死去)。

黒澤作品以外にも稲垣浩監督の『戦国無頼』(1952年)、『宮本武蔵』(1954年)、『無法松の一生』(1958年)、岡本喜八監督の『』(1965年)、『赤毛』(1969年)、熊井啓監督の『千利休 本覺坊遺文』(1989年)など数多くの作品に主演。初期のころは『七人の侍』の影響か豪放な役が多かったが、その後戦国武将や東郷平八郎山本五十六といった軍人・偉人の役が多くなった。

晩年は山田洋次監督『男はつらいよ 知床慕情』(1987年)の頑固者の老獣医師や、市川崑監督の『竹取物語』(1987年)の竹の造翁など、渋い演技を見せた。撮影に入る前に台詞・演技を全て体に覚えさせ、撮影に台本を持参しないことも多い、という高いプロ意識でも知られた。

1950年(昭和25年)、東宝第一期ニューフェイスで同期だった女優・吉峰幸子と結婚。その後、女優・喜多川美佳との交際が発覚して幸子夫人と別居。実態は家庭内暴力に悩まされた幸子夫人により、三船が追い出された形だったが、本心は三船の改心を望んでいたという。しかし、三船側より離婚訴訟が起こされるに及んで、家庭内の振る舞いが暴露されることになり、そのイメージが大きく低下した。この間、内縁関係にあった喜多川との間にもうけた娘が三船美佳であるが、美佳とかなり年が離れているため、親子というよりはむしろ孫と祖父に見られる事も多かったと言う。不倫相手の名前である「美佳」を子供にそのまま付けるという皮肉な結果となった(ただし喜多川美佳という名前は本名ではない)。1992年(平成4年)に心筋梗塞で倒れたのをきっかけに、三船は正妻のもとに戻った。

1961年(昭和36年)、初の海外主演作品となるメキシコ人監督イスマエル・ロドリゲスによる『価値ある男』にメキシコ人役で主演。この映画は、主人公のメキシコ人を日本人が演じるという奇抜なアイデアであるにもかかわらず、1962年のアカデミー賞に外国語映画部門でオスカー賞にノミネート、1961年に『用心棒』と併せてブルーリボン賞で主演男優賞を受賞、1962年のゴールデングローブ賞に外国語映画部門でシルバーグローブを受賞、同じく1962年のサンフランシスコ国際映画祭でベスト・フィルム部門でゴールデン・ゲート・アワードを受賞するなどの結果を出し、以後国際俳優としての才能を発揮し始める。

1962年(昭和37年)、三船プロダクションを設立し、翌年には映画『五十万人の遺産』を自らの主演で初監督。映画『黒部の太陽』(石原プロモーションと合同で制作)のほか、『桃太郎侍』『荒野の素浪人』『大忠臣蔵』などテレビドラマを制作した。1979年に内紛で分裂し、その後は振るわなかった。

1986年(昭和61年)、紫綬褒章1993年に勲三等瑞宝章を受章。

1988年(昭和63年)、第6回川喜多賞を受賞。

1997年(平成9年)、12月24日に全機能不全のため77歳にて死去。晩年は軽度の認知症を発症していたといわれ、週刊誌ワイドショー等の話題となっていた。遺作は1995年の『深い河』(熊井啓監督)だった。

逸話

  • 自社の事務所の掃除も自ら進んでする(訪問者が三船本人と気付かなかったという逸話がある)程の掃除好きだった。また、料理が好きで、中島春雄によると、一ヶ月にも及ぶ宿泊がざらだった御殿場でのロケでは、三船が肉や野菜を買ってきて自ら包丁を振るい、大鍋で豚汁を作ってロケ仲間に振舞うのが恒例で、弁当は握り飯しか出なかった現場で大好評だったそうである[2]。 また達筆でも知られた。 「中部九八部隊」で写真技術の指導を受けた鷺巣富雄によると、内務班で古参上等兵だった三船は兵隊仲間の面倒見がよく、うしおら初年兵をよくかばってくれたという。炊事班(こわもてが多い)に顔が利き、ビールや缶詰をよく調達してきてくれたといい、酔うと必ずバートン・クレーンの『酒が飲みたい』を唄うのが通例で、初年兵全員にこれを合唱させていた。
  • 一方で酒癖の悪さでも知られ、飲むと性格が一変した。酔ってタクシー内で安藤昇に殴りかかり、逆に殴り返され、顔が腫れて翌日は撮影にならなかったこともある[3]浜美枝は、三船について「お酒さえ入らなければ、本当にやさしくていい人なんですけどねえ」と語っている[4]。* 海外で空港税関係員に「Do you have any spirits?(あなたは蒸留酒を持っていますか?)」と質問され、「Yes! I have Yamato-Damashii!(そうだ、俺は大和魂を持っている)」と堂々と答えたことがある[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  • 1956年の東宝映画「ならず者」(青柳信雄監督)では主役を演じるとともに主題歌「山の男の唄」(作詞:佐藤一郎、作曲:佐藤勝コロムビアレコード。1956年5月発売)を歌った。
  • 1954年に黒澤明監督の映画である『七人の侍』において菊千代を演じた際、実際の撮影現場は2月の真冬で、その上土砂降りの豪雨の中で地肌に鋼の鎧を着て殺陣を行った。しかし撮影後、三船は体調を崩し風邪を引いてしまい2週間寝込んだという[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  • 山本五十六』を数多く演じたことでも知られる。ハリウッド映画・日本映画映画を含め、山本を演じた回数では現在でも三船がトップである。
  • 映画の撮影の合間に砧撮影所から自宅まで甲冑姿のまま車を運転して帰り、周囲の度肝を抜いた[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  • 岡本喜八監督とはお互いの貧乏時代からの友人で、俳優と監督でのコンビだけでなく、喜八プロに三船プロのセットを融通したりの友情が長く続いたが、同じ下宿に済んでいたころ三船は繕い物が上手かったという[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  • 1981年TBS正月特番ドラマだった『関ヶ原』の宣伝の一環として『8時だョ!全員集合』にゲスト出演。『関ヶ原』出演時と同じ鎧兜を付け、「石田家軍師島左近」として番組冒頭のコント劇に出演し、同じく戦国武将役のいかりや長介率いる部隊の窮地を救う役を演じる。その後、いかりやと二言三言の会話を交わし、三船が「カラスの歌を聞きたい」と言ったのでいかりやは志村けんを三船の前に呼び出して「♪カラスの勝手でしょ~」を歌わせた。三船は舞台袖に退場したが、その途中で突如、同番組名物だったヒゲダンスを披露。客席からは笑いや悲鳴のような歓声、そして深いどよめきが起きた。いかりやは舞台上で「ああいう人が、ああいうことをやるなんて…」と真顔で驚嘆した。また三船は冒頭コント劇の後で「少年少女合唱隊」にも出演し、早口言葉コーナーでは真顔でドスの効いた声で「生麦生米生卵…」と歌い、さらには「生麦生米生ビール!」とボケてみせた。
  • 娘の三船美佳が『ダウンタウンDX』で披露したプライベートビデオには、美佳相手にだじゃれを言う三船の姿が映し出されていた。
  • 三船が逝去した際、フランス共和国イタリア共和国国営放送テレビニュース番組が『トシロー・ミフネの死去』をトップニュースで報じた。外国報道機関がトップニュースで日本の俳優の死去を報じたのは過去に例がない出来事だった[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。

「世界のミフネ」

1951年に『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞し、クロサワとともにミフネの名も世界に知れ渡った。1961年に初の海外作品『価値ある男』(メキシコ映画)ではメキシコ人役で主演。その後の海外の名優との競演は、以下の作品などが挙げられる。

アラン・ドロンは三船を『日本の兄』と尊敬し、自らがプロデュースするブランドの香水「サムライ SAMOURAI」の香りのイメージを、「三船敏郎を基調とした日本のサムライ」とした。また20世紀を代表する世界的な有名俳優であるマーロン・ブランドも飛行機に乗っていた際、三船が同乗している事を知るや自分から挨拶に行ったというエピソードがあり、三船が死去した時も弔電を(アラン・ドロンと同様に)送っている。

黒澤のファンとしてその影響を受けたジョージ・ルーカスが監督を務めた『スター・ウォーズ』(1977年)で、ダース・ベイダー役(オビ=ワン・ケノービ役という説もあったが、三船美佳が「ダース・ベイダー」であったとコメント)の申し出を断り、、『スター・ウォーズ/ジェダイの復讐』(1983年)にてダース・ヴェイダーの素顔、アナキン・スカイウォーカーの役をオファーされるが、これも辞退した。

スティーヴン・スピルバーグが監督を務めた『1941』(1979年)に日本人潜水艦長役で出演するが、興行的には失敗に終わった。なお、『ベスト・キッド』(1984年)のミヤギ役は断っている(代わりに出演した日系人俳優パット・モリタアカデミー助演男優賞にノミネートされた)。

米国人に最も有名なのはテレビドラマ『将軍 SHOGUN』(1980)の将軍役で、ミフネ=サムライのイメージが固定した。1980年代のアメリカの人気テレビ『サタデー・ナイト・ライブ』ではジョン・ベルーシが『用心棒』の主役の物まねで人気を博した。ベルーシは『1941』で三船と共演しているが、直接の絡みは無い。

米国産コンピュータRPGの『ウィザードリィ』には、敵役サムライの首領的存在として「ミフネ」が登場してくる。また『マトリックス・リローデッド』『マトリックス・レボリューションズ』には「ミフネ船長」なる人物も登場し、アジア系ではないが容姿の良く似た俳優が起用されている。

海外での受賞やノミネート歴は、1955年『七人の侍』で英国アカデミー賞主演男優賞(外国語)ノミネート。1961年『用心棒』でヴェネチア映画祭主演男優賞、シネマヌーヴァ金額賞。1965年『赤ひげ』でヴェネチア映画祭主演男優賞、1980年『将軍』で米国エミー賞主演男優賞ノミネート。その他、フランスの芸術文化勲章モントリオール世界映画祭特別グランプリ、マニラ映画祭では「最もセクシーな俳優」に選ばれた事もある。

三船は多くの日本の俳優(渡辺謙松田優作を含む)と違い、海外からの出演オファーは数え切れないほど多く、晩年においても一年で通常の段ボール箱が一杯になるほど依頼が殺到していた。三船の出演を決断させる要素は「日本人を茶化さない」、「三船プロの運営に支障をきたさない(『デルス・ウザーラ』や『スター・ウォーズ』の出演辞退はこれに該当)」、「制作サイドの誠意ある交渉」等があり、それらの条件をクリアした相手に対しては「出演させていただきます」というような誠意をもって応えた。ただし『デルス・ウザーラ』に関しては本人が自費で海外に渡航しスケジュールを調整していたと野上照代に話している(実際1972年から1975年まで海外の作品に出演していない)。

晩年は米映画『シャドウ・オブ・ウルフ』(1993年)のエスキモー族長役や『ピクチャー・ブライド』(1994年)の日本人弁士役としても出演した。

『シャドウ・オブ・ウルフ』で共演したドナルド・サザーランドは出演オファーを受けた際、三船が出演することが決まっていると聞き、脚本を読まずに出演を決めたと語っている。

なお、死後の1999年には、ミフネの演じたサムライへのオマージュともいえるデンマーク映画ミフネ』がベルリン映画祭銀熊賞を受賞した。

主な出演作品

映画

ファイル:Drunken Angel116.png
酔いどれ天使
ファイル:Vlcsnap-82994.png
野良犬

★印は黒澤明監督作品。◎印は岡本喜八監督作品。

テレビドラマ

文献

注釈

  1. ^ うしおそうじ「夢は大空を駆けめぐる」角川書店刊より。「酒が飲みたい」のエピソードもこの文献から。うしおは三船一周忌の「偲ぶ会」で大山年治と会って直接この話を本人から聞いており、この際にTV番組「知ってるつもり」の三船特集の取材を受けている。
  2. ^ 三大怪獣 地球最大の決戦」DVDでの中島春雄のコメンタリより
  3. ^ 『自伝安藤昇』ぶんか社より
  4. ^ ホラ吹き太閤記」DVDの浜美枝のコメンタリより

外部リンク