杉並区立高井戸小学校
東京都杉並区にある小学校
杉並区立高井戸小学校(すぎなみくりつたかいどしょうがっこう)は、東京都杉並区高井戸西にある公立小学校。
杉並区立高井戸小学校 | |
---|---|
![]() 画像募集中 | |
過去の名称 | 高井戸尋常小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 東京都杉並区 |
設立年月日 | 1875年(明治8年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒168-0071 |
東京都杉並区高井戸西2丁目2番地1号 | |
外部リンク | 高井戸小学校 |
概要
学校のすぐそばに高井戸天然温泉美しの湯がある
学校に面して東京都道311号環状八号線(環八通り)が走っており、交通量が多いところである。その環状八号線を挟んで清掃工場が存在する。
沿革
- 1875年(明治8年)10月8日:高泉学校(上高井戸村、医王寺内)・郊西学校(大宮前新田、慈宏寺内)として認可。
- 1881年(明治14年):高明学校(下高井戸村、覚蔵寺内)ができる。
- 1886年(明治19年):高泉学校が、高明学校を合併する。
- 1891年(明治24年)6月19日:高泉学校と郊西学校が合併し、東京府東多摩郡高井戸尋常小学校として新たに発足。
- 1893年(明治26年):高等科設置により、東京府東多摩郡高井戸尋常高等小学校と改称。
- 1896年(明治29年):豊多摩郡新設により、東京府豊多摩郡高井戸尋常高等小学校と改称。
- 1932年(昭和7年)10月1日:東京市編入により、東京府東京市高井戸尋常高等小学校と改称する。
- 1941年(昭和16年):国民学校令により、東京府東京市高井戸国民学校と改称する。
- 1943年(昭和18年)7月1日:東京都制施行により、東京都高井戸国民学校と改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日:学制改革により、東京都杉並区立高井戸小学校と改称する。
- 1975年(昭和50年)10月8日:学校創立100周年を迎える。
- 2000年(平成12年):地方自治法改正に伴う学校教育法改正により、杉並区立高井戸小学校と改称する。
教育目標
『けんこうで明るい子 よく考えやりぬく子 なかよく助け合う子』
関連項目
外部リンク