帯島
青森県外ヶ浜町の竜飛崎先端にある島
帯島(おびしま)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜にある島で、竜飛崎の先端部に位置する。
| 帯島 | |
|---|---|
|
帯島と龍飛漁港(2008年9月) | |
| 所在地 | 日本(青森県) |
| 所在海域 | 津軽海峡 |
| 座標 | 北緯41度15分43秒 東経140度20分42秒 / 北緯41.26194度 東経140.34500度 |
| 面積 | 0.03 km² |
| 最高標高 | 37 m |
周辺
テレビ中継局
当地には竜飛帯島テレビ中継局が設置されている。ここでは竜飛ウィンドパーク付近に設置されている竜飛宇鉄中継局についても扱う。
アナログテレビ
| 放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 竜飛帯島中継局 | |||||
| ATV青森テレビ | 39ch | 映像100mW 音声25mW |
映像690mW 音声170mW |
青森県 | 72世帯 |
| RAB青森放送 | 41ch | ||||
| NHK青森総合テレビ | 43ch | ||||
| NHK青森教育テレビ | 45ch | 全国放送 | |||
| ABA青森朝日放送 | 中継局未設置(事実上の廃局) | ||||
| 竜飛宇鉄中継局 | |||||
| ATV青森テレビ | 38ch | 映像100mW 音声25mW |
映像930mW 音声230mW |
青森県 | 246世帯 |
| RAB青森放送 | 40ch | ||||
| NHK青森総合テレビ | 42ch | 映像870mW 音声220mW | |||
| NHK青森教育テレビ | 44ch | 映像930mW 音声230mW |
全国放送 | ||
| ABA青森朝日放送 | 中継局未設置(事実上の廃局) | ||||
- 放送区域内世帯数は平成10年の無線局再免許による数値で、NHK局カバー世帯数[1]。
- 青森朝日放送(ABA)・エフエム青森・NHK青森FMの中継局は設置されていないが、津軽海峡に面するなど地理的環境から年間を通して在札局の函館中継局や福島中継局の電波が良好に受信できる。
- ATV竜飛宇鉄中継局は、ATVの中継局で唯一本局のチャンネルと同じである。
デジタルテレビ
エラー: {{予定}}は廃止されましたので使用しないでください。
| リモコンキーID | 放送局名 | 物理チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 | 放送開始日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 竜飛帯島中継局 | ||||||||
| 1 | RAB青森放送 | 34ch | 50mW | -W | 青森県 | 約20世帯 | 2010年10月下旬 | 無し |
| 2 | NHK青森教育テレビ | 22ch | 全国放送 | |||||
| 3 | NHK青森総合テレビ | 24ch | 青森県 | |||||
| 5 | ABA青森朝日放送 | 36ch | ||||||
| 6 | ATV青森テレビ | 26ch | ||||||
| 竜飛宇鉄中継局 | ||||||||
| 1 | RAB青森放送 | 52ch | 10mW(予定) | -W | 青森県 | 30世帯[2] | 2010年10月の予定 | 無し |
| 2 | NHK青森教育テレビ | 22ch | 全国放送 | |||||
| 3 | NHK青森総合テレビ | 20ch | 青森県 | |||||
| 5 | ABA青森朝日放送 | 59ch (48ch) |
48chは、2011年7月25日以降に変更されるチャンネル。 | |||||
| 6 | ATV青森テレビ | 46ch | 無し | |||||
- 竜飛帯島デジタル中継局は、2010年8月25日に予備免許交付、9月下旬から試験電波発射予定。
- 竜飛宇鉄デジタル中継局は、2010年9月から試験電波発射予定。
- 地上デジタル放送については、地形の関係で電波が現在のエリアに十分届かないため、北海道渡島半島南部に置局する計画が立ったが、実現に向けた動きは無い。[3]なお、2010年秋には帯島・宇鉄両中継局にデジタル中継局が開局する予定のため、事実上域外設置が頓挫した形となる。ただし、2007年10月1日に開局した在札テレビ局の函館デジタル中継局は、視聴できる見通しである。
- 竜飛帯島・竜飛宇鉄の両デジタル中継局は、ともに2010年10月に開局予定である。[4]アナログ中継局のないABAはデジタル新局として開局予定。また、アナログ中継局エリア内の場所によっては、2009年12月25日に先行してデジタル局が開局した今別中継局が受信できる場合がある。
関連項目
- 東北地方の道路一覧
- 道の駅一覧 東北地方
- 大間中継局(下北半島最北部にある中継局)
