自由社会を守る国民会議

自由民主党の党友組織

これはこのページの過去の版です。ハンマーパンチ二号 (会話 | 投稿記録) による 2011年3月14日 (月) 01:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

自由社会を守る国民会議(じゆうしゃかいをまもるこくみんかいぎ)とは、日本政治団体自民党党友組織。略称自由国民会議

概要

福田赳夫自民党総裁及び内閣総理大臣在職中の1977年7月、立場上党員になりにくい学者や文化人の自民党に対する支持拡大を目的として設立。初代代表には作曲家黛敏郎保守派の活動を通じて親交の有った党国民運動本部長中川一郎から要請を受けて就任した。

1997年夏より細田吉藏が第2代代表、2007年夏より塩川正十郎が第3代代表。黛以後は福田が創設した清和会に所属し、かつ自民党総務会長を歴任した代議士経験者が代表に就任している。

自由主義、保守主義の理念を基調として、自由社会の健全な発展をはかり、わが国の良き伝統文化を愛し、自由で豊かな社会づくりを願い、自民党を側面から改革、支援する」と説明している。党員が会員を兼ねることもできる。

年会費は一口10,000円で、資金援助組織の色合いが強い(年会費の4割は紹介者たる党所属の国会議員、国政選公認候補と同予定者、都道府県議、政令指定都市市議の資金管理団体に交付)。

会員になると交通傷害見舞金制度レンタカーの割引、かながわ政治大学校・専門政治講座の受講資格、きょうと青年政治大学校の受講料党員割引適用、中央政治大学院インターネットキャンパス自民未来塾の無料受講、自民党総裁選の前年及び前々年と2年間継続し会費納入した会員に同選挙権付与、などの様々な特典を受けることが出来る。

会員は個人のみで、法人は入会できない。法人は政治資金団体国民政治協会の会員となることで、(かながわ政治大学校・専門政治講座受講資格・きょうと青年政治大学校受講料党員割引が無い事と自民未来塾受講は有料である事を除き)自由国民会議と同等の党友資格を得ることができる。

国会で、無所属議員が自民党と統一会派を組む場合、会派名は「自民党・自由国民会議」となることが多い。これは種々の事情で自民党に入党しないが、自由国民会議会員として自民党に協力する議員が会派に加わったためである。代表例としては、衆議院では田原隆(一時期のみ)、中村力など。参議院では馳浩(初当選直後の2ヶ月弱のみ)、林健太郎などがいる。林は第13回参議院議員通常選挙で自民党公認を受け、比例区から当選しており、非党員が公認候補となったまれな事例である。

自民党が2度目の野党転落した2010年春、J-NSC設立紹介のyoutubeの動画において前総理・前総裁麻生太郎が党員の他に党友組織がある事を若者を中心としたインターネットユーザーに呼び掛けていた。

外部リンク