仁科氏
仁科氏(にしなうじ)は日本の氏族。系統は桓武平氏繁盛流・清和源氏・義光流・武田支流。(また、清和源氏頼季流乙葉氏族の仁科氏もある。)
桓武平氏繁盛流
平貞盛の後裔で、仁科盛遠の時に仁科を姓としたのが始まりとなっているが、複数の説があり、出自は不明としか言いようがない。
戦国時代、仁科の当主である仁科盛政が武田氏の家臣となるが、川中島の戦いで上杉氏に寝返った為に捕らわれて処刑された。武田信玄は家系を断絶させるのは忍びないと考え、我が子に仁科の名跡を継がせ仁科盛信と名乗らせた。ここから清和源氏・義光流・武田支流が出自となる。
仁科盛信の子孫(清和源氏武田氏流)
盛信長男の信基と次男の信貞が残り、両名とも戦国時代を生き抜いた。家康と対面したとき、敗将の子として罰せられるのを恐れた。子孫が仁科氏の存続と仁科盛信の家系を名乗ることを願い出て、それを許される。その後、徳川旗本として仁科信基の系統に3100石を与えられ、後に1000石加増された。 江戸時代を乗り切り、2系とも現在も存続している。
長男の信基の系統は仁科氏嫡流を引き継いで大正4年(1915年)に正四位を贈られ、現在に至る。
次男の信貞は武田に復姓して武田の血を後世に残している。
仁科氏一族
仁科盛信の長男仁科信基系統から分家が出ている。盛信から数えて5代孫仁科盛朝の三男仁科盛行末裔岡山県浅口郡濱中村に家を構え、領主の年貢のとりまとめをする庄屋をしていたと見ゆ。また大伴氏末裔、岡山県の庄屋なりともある。丸に梅鉢[1]または五七桐[2]を家紋にしていた。それ以外にも一族はある。
小笠原氏の家臣に穂高・沢渡・渋田見・古厩・日岐の仁科氏一族が仕えたのと帰農した者にわかれている。また清和源氏、清和源氏頼季流乙葉(おとば)氏族の仁科氏、桓武平氏繁盛流、大伴氏、安部氏、光孝天皇末裔、など複数あるが信用性は薄い。