ヘイキ・コバライネン
ヘイキ・ヨハンネス・コバライネン(Heikki Johannes Kovalainen, 1981年10月19日 - )は、フィンランド・スオムッサルミ出身のレーシングドライバーである。
ヘイキ・コバライネン | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
フルネーム | ヘイキ・ヨハンネス・コバライネン |
国籍 |
![]() |
出身地 | 同・スオムッサルミ |
生年月日 | 1981年10月19日(43歳) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 2007- |
過去の所属チーム |
'07 ルノー '08-'09 マクラーレン |
所属チーム | ロータス '10- |
車番 | 19 |
出走回数 | 72 |
タイトル | 0 |
優勝回数 | 1 |
表彰台(3位以内)回数 | 4 |
通算獲得ポイント | 105 |
ポールポジション | 1 |
ファステストラップ | 2 |
初戦 | 2007年オーストラリアGP |
初勝利 | 2008年ハンガリーGP |
(記録は2010年第最終戦終了時終了時) |
初期の経歴
カート
1991年にレーシングカートのキャリアを始め、2000年まで続け、フィンランドのトップカテゴリーにおいて、1999年から2000年にかけ2年連続でランキング2位を記録した。2000年には、北欧選手権(ノルディック・チャンピオンシップ)、エルフマスターズを制覇し、その年のフィンランド国内のドライバーズ・オブ・ザ・イヤーに選出された。同年、ツインリンクもてぎ北ショートコースで行われたCIK-FIA WORLD CUP SHELL ADVANCE KART RACE、FSAクラスにおいて4位入賞。(2位はヴィタントニオ・リウッツィ。また、FAクラスでは、ルイス・ハミルトンが優勝、ニコ・ロズベルグが9位だった。)
フォーミュラ・ルノー
2001年はイギリス・フォーミュラ・ルノー(UKシリーズ)に参戦し、初年度から2勝、ポールポジション2回、ファステストラップ3回という結果で、ランキング4位となり、その年のルーキー・オブ・ザ・イヤーに輝いた。
フォーミュラ3
2002年はイギリスF3選手権に参戦し、5勝、3PP、3FLという結果を残し、ランキング3位で終え、フォーミュラ・ルノー同様、このカテゴリでもルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得。国際レースにおいても、マールボロマスターズで4位、マカオGPでは2位という好戦績を残した。
この1年のみでF3を終え、翌年はワールドシリーズ・バイ・ニッサンにステップアップした。
ワールドシリーズ・バイ・ニッサン
2003年からワールドシリーズ・バイ・ニッサンに参戦。この年はフランク・モンタニーが序盤から独走して選手権を支配した年であるが、コバライネンはシーズン通算1勝にとどまったが堅調に得点を重ね、バス・ラインダース、ナレイン・カーティケヤンとの接戦を制して、初年度ながらランキング2位でシーズンを終えた。
2004年はシーズン序盤こそティアゴ・モンテイロにリードを許したものの、中盤に優勝を重ね、全18戦のシーズンで6勝を挙げてチャンピオンに輝いた。この年にはルノーチームのテストに参加し、初めてF1を駆った。
レース・オブ・チャンピオンズ
コバライネン対シューマッハ
2004年末、フォーミュラレースやラリーなどの各選手権のチャンピオンらを集め毎年年末に開催されているレース・オブ・チャンピオンズに参加した。2004年のF1世界選手権を圧倒的な強さで制したF1世界チャンピオンのミハエル・シューマッハも出場したことから注目を浴びたが、コバライネンはトーナメント初戦でデビッド・クルサード、第2回戦でジャン・アレジ、準決勝でシューマッハ、決勝では同年の世界ラリー選手権(WRC)チャンピオンのセバスチャン・ローブ、と、名だたるドライバーをことごとく撃破してチャンピオンに輝き、「シューマッハを破った男」として一躍注目を浴びた。
GP2
2005年、前年まで開催されていた国際F3000から改組されて初開催されたGP2に、アーデン・インターナショナルから参戦した。開幕レースで優勝を収めたのをはじめ、シーズン中盤までは選手権をリードすることに成功した。しかし、シーズン後半ニコ・ロズベルグに追い上げられ、スパ・フランコルシャンとバーレーンインターナショナルサーキットの最終2ラウンド(4レース)を残して4ポイント差まで迫られた。ロズベルグが最終ラウンドを2レースとも制すという奮闘を見せたのに対し、この間にわずかなポイントをあげるにとどまったため逆転を許し、最終的にランキング2位に終わった。
この年はGP2に参戦するかたわら、テストドライバーとしてルノーのテストに参加した。
F1での経歴
2006年・2007年
2006年はルノーに所属し、テストドライバーとして28,000kmを走りこみ、翌年に同チームからF1に参戦することが発表された[1]。
2007年、前年度のチャンピオンチーム、ルノーからF1デビュー。しかし、2007年のルノーには優勝を争うような速さはなく、苦戦を強いられる。開幕戦オーストラリアGPでは何度もコースアウトを喫し、その後の数戦もミスが目立った。第6戦カナダGPでは予選Q1でクラッシュして19位。車体後部から壁に激突したためにエンジン交換を余儀なくされ、それによるグリッド降格処分により最後尾に沈んだ。しかし決勝レースでは、セーフティカーが4度も入る大荒れの展開の中、混乱に乗じてポジションを上げて4位入賞を果たした。これ以後はコンスタントに入賞を続け、チームメイトのジャンカルロ・フィジケラを得点で上回る活躍を見せた。
第15戦日本GPでは、同郷の先輩であるキミ・ライコネンの追撃を最後まで抑えきり、初の表彰台を獲得(2位)した[2]。続く第16戦中国GPでは、デビューから16戦連続完走を果たし、ティアゴ・モンテイロの記録に並んだものの、最終戦ブラジルGPで初のリタイアを経験し、記録更新には至らなかった。 シーズン終了後、ルノーのシートを失ったが、マクラーレンとの長期契約が発表された。
2008年
2008年は、開幕戦オーストラリアGPでは序盤から2位を走行するも、3度のセーフティカーが導入される荒れた展開の中、ピットストップのタイミングにより後退し、5位に終わった。このレースでは自身初のファステストラップを記録した。第2戦マレーシアGPでは、他車の進路を妨害したとして5グリッド降格ペナルティを受けた。第4戦スペインGPでは、22周目に突然左フロントホイールが破損[3]するトラブルに見舞われ時速130kmでタイヤバリヤに激突し(衝突した瞬間の衝撃は26Gに達した)、一時は安否が危ぶまれたが無事救助され、軽い脳震盪のみで済んだ。その後はリタイアこそないものの、チームメイトのハミルトンが優勝を重ねるのとは対照的に、6戦に渡り表彰台すら獲得できないレースが続く。しかし第8戦フランスGPの予選では再び他車への進路妨害で、5グリッド降格ペナルティを受けたが決勝では見事な追い上げを見せ,ヤルノ・トゥルーリから0.7秒差の4位入賞を果たした。第9戦イギリスGPでは初のポールポジションを獲得したが、ここでも5位入賞にとどまった。
そんな中、初優勝は突然やってきた。第11戦ハンガリーGP、2番グリッドからスタートし、直後にフェリペ・マッサにかわされ3位に落ちた。41周目にパンクによりピットインしたハミルトンの前に出ると、首位マッサを追いかける立場となる。 残り3周で20秒以上の差があり逆転は不可能に思われた68周目、突如マッサのエンジンがブロー。首位に立つと、そのままゴールし初優勝を果たした。
しかしその後の7戦は予選・決勝とも目立った活躍はなく、表彰台1回と2度の入賞という結果に終わった。
マシントラブルやセーフティカーによる後退など、不運により失ったと思われるレースもあるが、チームメイトがチャンピオンを獲得したのとは対照的に、芳しくない成績に終わった。
2009年
2009年は困難な出だしとなった。この年のマシン、MP4-24は競争力があるとは言えず、開幕戦オーストラリアGP、第2戦マレーシアGPともに予選14番手からスタートし、両レースとも良いスタートを決めたものの、2戦続けて0周リタイアに終わった。
その後も成績は向上せず、第8戦イギリスGPまでに入賞は1回にとどまり、2レースを得点圏外で完走した以外には5つのレースでリタイアに終わった。しかし、第9戦ドイツGP以降は第14戦シンガポールグランプリまで6戦連続入賞を果たした。
シーズン終了後、ジェンソン・バトンのマクラーレン移籍が発表され、マクラーレンのシートを喪失したが、12月14日に新興チーム・ロータスへの移籍(3年契約[4])が発表された。
2010年
2010年は新興チーム、ロータスに移籍。既存チームとの差がかなり大きかったためチームメイトや他の新規チームとの争いが焦点のシーズンとなった。
そのシーズンを通して戦闘力のないマシンに悩まされたが、その中でも全19戦中完走13回、新規チーム内でのトップフィニッシュは10回を数え、新規チームのドライバーとしてただ一人既存チームを抑えての完走(2回)、2度の予選Q2進出と好成績を挙げた。決勝最高位は日本グランプリでの12位。予選での成績はチームメイトに対し8勝11敗と負け越したが、決勝では前に出ることが多く両者完走したレースで先行されたのはイギリスグランプリのみと、戦闘力に劣るマシンながらレース運びでもチームメイトを上回り昨年以上の存在感を見せた。またリタイアは6回あったが、そのうちミスによるものはドイツグランプリでの1回のみであり、他はすべてマシントラブルによるものだった。
2011年
前年度と同じロータスに残留する。第2戦マレーシアグランプリでは終盤タイヤのデグラデーションに苦しむトロ・ロッソのアルグエルスアリと0.4秒差の15位でフィニッシュ。さらに第3戦中国グランプリでは前年に続いて既存チーム(ザウバーのペレスとウィリアムズのマルドナド)の前で完走を果たした。終始ドライコンディションであり、マルドナドに関してはトラブルやペナルティもなくセオリーの戦略を取っていたため、事実上初めて実力で既存チームを上回る走りを見せている。
エピソード
- 地元であるスオムッサルミの普通高校(単位制を採用する高校)に通っていたコバライネンだが、カートの遠征で休むことが多くなり単位を取れず2度留年。高校を5年かかって卒業した[要出典]。
- 2008年の開幕戦オーストラリアGP終盤はフェルナンド・アロンソと白熱した4位争いを繰り広げ、残り2周でついにアロンソをオーバーテイクしたが、直後のホームストレートでスピードリミッターを誤操作して失速し[5]、アロンソに抜き返された。フェラーリのテストドライバーであるマルク・ジェネは、マクラーレンがこのような件への防止策を講じていないことについて、「驚いた」と述べた[6]。
- 2008年ハンガリーGPで初優勝を飾り、F1創設以来通算100人目のグランプリウィナーとなり、2010年フジテレビF1中継にて「F1史上100人目のウィナー」というキャッチコピーが与えられた。
- スポーツ心理学を学ぶイギリス人のキャサリン・ハイドと交際しているが、彼らは2010年10月10日に結婚することを宣言した[要出典]。
- ヘヴィメタルファンであり、お気に入りのバンドは母国フィンランドのナイトウィッシュ。自身も幼少期からドラムを叩いていた。2010年8月にナイトウィッシュのメンバーのうち3人がサマーキャンプ中にお遊びで結成したバンド「The Myötähäpeä」においてドラムス担当として参加している。[7]
- 2010年のシンガポールグランプリでは終盤の接触によりエアボックスから出火、ホームストレートにマシンを止めて自分で消火した。この姿は国際映像にも納められ、海外では「消防士(Fireman)」の愛称で呼ばれるようにもなっている。ホームストレートに炎上するマシンを止めた行為について少なからず批判もあったが、レースも残り2周でピットレーンにはフェラーリやレッドブルのスタッフらが多数集まっており、燃え盛るマシンの中でピットの安全性を考慮した判断力などを賞賛する声も多数あった。(実際に一度はピットに入ろうとしているが、直前でステアリングをきって止めている)
- この消火シーンの写真が、AUTOSPORTにおいてファンが投票で決める「LG MOMENT OF THE YEAR」の大賞に選ばれる快挙を達成した。しかし、本人はその直前に出場したレース・オブ・チャンピオンズでのクラッシュにより医師から安静を命じられており、授賞式には出席できなかった。
F1での年度別成績
(2011年第12戦終了時)
年 | 所属チーム | Car-No. | ランキング | 獲得ポイント | 決勝最高位・回数 | 表彰台回数 | 予選最高位・回数 | FL記録回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | ルノー | 4 | 7位 | 30 | 2位・1回 | 1回 | 6位・2回 | 0回 |
2008年 | マクラーレン | 23 | 7位 | 53 | 1位・1回 | 3回 | 1位・1回 | 2回 |
2009年 | 2 | 12位 | 22 | 4位・1回 | 0回 | 2位・1回 | 0回 | |
2010年 | ロータス | 19 | 20位 | 0 | 12位・1回 | 0回 | 15位・1回 | 0回 |
2011年 | 20 | 24位 | 0 | 14位・1回 | 0回 | 15位・1回 | 0回 |
年 | 所属チーム | シャシー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | WDC | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007 | ルノー | R27 | AUS 10 |
MAL 8 |
BHR 9 |
ESP 7 |
MON 13 |
CAN 4 |
USA 5 |
FRA 15 |
GBR 7 |
EUR 8 |
HUN 8 |
TUR 6 |
ITA 7 |
BEL 8 |
JPN 2 |
CHN 9 |
BRA Ret |
7位 | 30 | ||
2008 | マクラーレン | MP4-23 | AUS 5 |
MAL 3 |
BHR 5 |
ESP Ret |
TUR 12 |
MON 8 |
CAN 9 |
FRA 4 |
GBR 5 |
GER 5 |
HUN 1 |
EUR 4 |
BEL 10 |
ITA 2 |
SIN 10 |
JPN Ret |
CHN Ret |
BRA 7 |
7位 | 53 | |
2009 | MP4-24 | AUS Ret |
MAL Ret |
CHN 5 |
BHR 12 |
ESP Ret |
MON Ret |
TUR 14 |
GBR Ret |
GER 8 |
HUN 5 |
EUR 4 |
BEL 6 |
ITA 6 |
SIN 7 |
JPN 11 |
BRA 12 |
ABU 11 |
12位 | 22 | |||
2010 | ロータス | T127 | BHR 15 |
AUS 13 |
MAL NC |
CHN 14 |
ESP DNS |
MON Ret |
TUR Ret |
CAN 16 |
EUR Ret |
GBR 17 |
GER Ret |
HUN 14 |
BEL 16 |
ITA 18 |
SIN 16 |
JPN 12 |
KOR 13 |
BRA 18 |
ABU 17 |
20位 | 0 |
2011 | T128 | AUS Ret |
MAL 15 |
CHN 16 |
TUR 19 |
ESP Ret |
MON 14 |
CAN Ret |
EUR 19 |
GBR Ret |
GER 16 |
HUN Ret |
BEL 15 |
ITA - |
SIN - |
JPN - |
KOR - |
IND - |
ABU - |
BRA - |
24位 | 0 |
脚注
- ^ F1-Live.com 2006年9月6日
- ^ このレースではマクラーレンのルイス・ハミルトンが優勝しており、F1史上初のルーキードライバーによる1-2フィニッシュであった。またフィンランド人ドライバーが2人表彰台に上がるのもF1史上初のことだった。
- ^ F1-Live.com 2008年6月27日
- ^ http://www.hs.fi/urheilu/artikkeli/Lotus+vahvisti+Kovalaisen+F1-pestin/1135251456669
- ^ F1-Live.com 2008年3月20日
- ^ F1-Live.com 2008年3月18日
- ^ ナイトウィッシュ サマーキャンプ