土井正三
日本のプロ野球選手、野球指導者、評論家
土井正三(どい しょうぞう 1942年6月28日- 兵庫県出身)は昭和後期から平成期(1960年代後半-)のプロ野球選手・プロ野球監督、野球解説者。
来歴・人物
- 右投右打。主に二塁手で2番を打ち、バントなどのチームバッティングと堅守で活躍した。育英高校から立教大学でプレー。1965年(ドラフト確立前)に読売ジャイアンツに入団。この年から始まった前人未到の大記録V9の主力選手のひとりとして、主に王貞治や長嶋茂雄へのつなぎ役として活躍した。なかでも有名なのは、1969年の日本シリーズ対阪急ブレーブス第4戦での本塁突入シーン。阪急の捕手岡村浩二がブロックし、ほとんど誰もが土井はホームを踏んでおらずアウトかと思ったが、判定はセーフ。この判定に不服の岡村は岡田功主審を突き飛ばして退場処分を受けた。結局、この試合は巨人が勝ち、また翌日の報知新聞で土井がホームを踏んでいる写真を掲載したことから、土井の走塁技術と審判の的確さが賞賛された。1978年に現役引退。引退後は巨人のコーチ、日本テレビの野球解説者、オリックスの監督をつとめた。
通算成績
年度 | 所属 | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 三振 | 打率 | 失策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1965 | 巨人 | 105 | 269 | 25 | 67 | 4 | 2 | 0 | 19 | 15 | 10 | 1 | 20 | 26 | .249 | 16 |
1966 | 巨人 | 129 | 420 | 67 | 103 | 10 | 1 | 5 | 39 | 14 | 25 | 2 | 29 | 32 | .245 | 9 |
1967 | 巨人 | 131 | 454 | 71 | 131 | 18 | 5 | 9 | 34 | 19 | 22 | 1 | 39 | 43 | .289 | 10 |
1968 | 巨人 | 124 | 464 | 68 | 136 | 18 | 5 | 3 | 47 | 21 | 14 | 6 | 29 | 43 | .293 | 7 |
1969 | 巨人 | 129 | 429 | 66 | 116 | 12 | 3 | 6 | 42 | 10 | 19 | 2 | 33 | 45 | .270 | 13 |
1970 | 巨人 | 113 | 375 | 50 | 94 | 11 | 1 | 5 | 19 | 10 | 15 | 4 | 24 | 39 | .251 | 12 |
1971 | 巨人 | 108 | 252 | 21 | 56 | 9 | 5 | 3 | 21 | 14 | 18 | 1 | 27 | 13 | .222 | 12 |
1972 | 巨人 | 123 | 393 | 50 | 106 | 10 | 2 | 8 | 37 | 9 | 19 | 1 | 37 | 24 | .270 | 8 |
1973 | 巨人 | 105 | 305 | 34 | 80 | 13 | 0 | 5 | 31 | 1 | 17 | 1 | 29 | 36 | .262 | 12 |
1974 | 巨人 | 94 | 145 | 13 | 27 | 6 | 0 | 0 | 12 | 4 | 7 | 1 | 8 | 11 | .186 | 8 |
1975 | 巨人 | 111 | 406 | 37 | 107 | 9 | 2 | 7 | 27 | 4 | 24 | 0 | 11 | 25 | .264 | 10 |
1976 | 巨人 | 89 | 231 | 25 | 58 | 9 | 4 | 2 | 20 | 4 | 8 | 3 | 10 | 22 | .251 | 7 |
1977 | 巨人 | 115 | 334 | 34 | 87 | 19 | 1 | 8 | 49 | 6 | 17 | 5 | 17 | 16 | .260 | 8 |
1978 | 巨人 | 110 | 376 | 46 | 107 | 11 | 1 | 4 | 28 | 4 | 27 | 2 | 27 | 18 | .285 | 11 |
通算 | 実働14年 | 1586 | 4853 | 607 | 1275 | 159 | 32 | 65 | 425 | 135 | 242 | 30 | 340 | 393 | .263 | 143 |
タイトル・表彰
オリックス監督時代
- 1991年にオリックスの監督に就任。神戸にフランチャイズを移したこともあり、地元出身者として土井に白羽の矢が立った。しかし土井は、元巨人の選手としては認識されていても、神戸出身者との印象は薄く、就任当初からファンの人気は低かった。当時のオリックスは「ブルーサンダー打線」という名称を持っていたように、打ちまくる打線を看板にしていた豪快なイメージのチームであり、そこに現役時代から細かい野球が身に染み込んでおり、そういう野球をしようとしていた土井が球団とマッチするとは当初から誰も思っていなかった。また、ただ勝てば客が入ってくる巨人しか知らなかったために、確実性は高いが地味な選手や小技は利くがホームランは打てない選手など、自分の使いやすい選手ばかりを優先して使い、荒削りながら華のある選手や確実性に欠けるが大物撃ちといった選手などを冷遇していった。結果、人気のあった豪快さは消え去り、何とも地味なだけのチームになってしまった。
- 1991年は、3位。一応はAクラスではある。しかし、開幕直後から負けが込み、ペナントレースの大勢がほとんど決まった後の消化試合で帳尻を合わせた結果であった。また、上位の西武ライオンズや近鉄バファローズには大きく負け越した。1992年も前年の繰り返しのように、前半戦不調も消化試合で帳尻を合わせて3位。1993年も3位ではあったが、優勝からは遠かった。結局、監督はこの年限りとなった。
- 巨人出身者としてのエリート意識や「V9イズム」を振りかざしたため、陰で「ブイキュウさん」と呼ばれるなどほとんどの選手が反発していたという(監督就任後のキャンプで守備を教える際に、「読売ジャイアンツ・土井正三」と刺繍の入った新しいグラブを使っていたという)。当時オリックスの選手で後にタレントに転向したパンチ佐藤は機会あるごとに土井を批判し、自著の中で土井のことを「D」と呼んでいる。またオリックスファンからも嫌われていたようで、最終年には「土井のサインは無視」などど横断幕をあげられたりしていた。
土井とイチロー
- イチロー(当時の登録名は、鈴木一朗)は1992年にオリックスに入団し、土井の下でプレーした。1993年、2年目のイチローは6月、野茂英雄からプロ初ホームランを打つ。しかし、土井はイチローがホームラン狙いのバッティングをしていると判断してウエスタン・リーグ(2軍)に落とし、その後もほとんど起用することはなかった。また、イチローに振り子打法をやめるように指示したところ拒否されたともいわれている。(ある一説では振り子打法を「そんな打ち方ではいつまでも2軍だ」とぼろ糞に揶揄したらしい。)
- イチローは、監督が仰木彬にかわった翌1994年にレギュラーに抜擢されて日本記録となるシーズン210安打の偉業を達成し、以後大活躍を続けている。こうした経緯から、土井は「才能を見抜けなかった監督」といわれている。土井がオリックスの監督を続けていれば、イチローはホームラン1本で終わっていたかもしれない。一方ではイチローの2軍落ちについてはヘッドコーチである山内一弘の判断が大きかったと言う説もあり、土井一人の責任に帰することには疑問視する声もある。
- むしろ土井が潰しかけた名選手といえば田口壮のほうであろう。大学No.1のショートとしてオリックスと相思相愛でドラフト1位で入団したが、スローイングに難ありと見た土井は厳しい指導を田口に施し、その結果ますますコントロールがひどくなる「イップス」になって内野手失格の烙印を押されてしまう羽目になった。この年田口に入団を拒否された阪神タイガースでは同じショートにルーキー久慈照嘉が定着して新人王をとり、「田口をとらないで良かった」とまで言われる始末であった。この後、田口は強肩を生かして外野手に転向し、名選手となっていったのは周知のとおりである。
エピソード
関連項目
外部リンク
- ※カッコ内は監督在任期間。