小松寺 (南房総市)
千葉県南房総市にある真言宗智山派の寺院
小松寺(こまつじ)は、千葉県南房総市千倉町大貫にある、真言宗智山派の寺院。山号は檀特山。本尊は薬師瑠璃光如来。
| 小松寺 | |
|---|---|
| 所在地 | 千葉県南房総市千倉町大貫1057 |
| 位置 | 北緯34度58分6.1秒 東経139度54分36.5秒 / 北緯34.968361度 東経139.910139度 |
| 山号 | 檀特山 |
| 宗派 | 真言宗智山派 |
| 本尊 | 薬師瑠璃光如来 |
| 創建年 | 伝・718年(養老2年) |
| 開山 | 伝・役小角 |
| 札所等 |
安房国札三十四観音霊場26番 東国花の寺百ヶ寺千葉13番 |
| 文化財 | 銅造十一面観音坐像ほか |
| 法人番号 | 7040005015504 |
概要
寺伝によると、文武天皇代に役小角が草庵を建てたのが始まりという。718年(養老2年)役小角の古蹟を調べ、巨松山檀特寺と称し創建する。831年(天長8年)円仁は山王権現を祀り、天台宗となる。920年(延喜20年)小松民部正寿は七堂伽藍を建立し、檀特山小松寺と改める。寺領500石を寄進する。1374年(応安7年)高階吉正は梵鐘を寄進する。1590年(天正18年)里見義康は寺領53石を寄進する。
国指定文化財
- 銅造十一面観音坐像
千葉県指定文化財
- 梵鐘
- 木造薬師如来立像
南房総市指定文化財
- 不動明王立像
交通アクセス
隣の札所
- 安房国札三十四観音霊場
- 25 真野寺 -- 26 小松寺 -- 27 住吉寺