Wikipedia:方針とガイドラインの一覧
このページは、ウィキペディアの方針とガイドラインの一覧です。
方針
→「Category:ウィキペディアの方針」も参照
全般的な方針
行動についての方針
→「Category:利用者の行動についての方針」も参照
- Wikipedia:編集方針
- Wikipedia:礼儀を忘れない
- Wikipedia:個人攻撃はしない
- Wikipedia:法的な脅迫をしない
- Wikipedia:署名
- Wikipedia:利用者名 - 利用者名のルール
- Wikipedia:荒らし - 事典の発展を阻害する行為の禁止と対処方法
- Wikipedia:オープンプロクシは使わない
- Wikipedia:Bot - Bot は使用前に登録する
内容についての方針
→「Category:記事の内容についての方針」も参照
- Wikipedia:中立的な観点 - どんな視点で書くか、内容上での中立性
- Wikipedia:検証可能性 - 記述内容の情報源を明示することの大事さ
- Wikipedia:独自研究は載せない - 独自の考えを発表する場ではない
- Wikipedia:存命人物の伝記
- Wikipedia:著作権
- Wikipedia:著作権/2008年7月13日までの文書対象
- Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか
- Wikipedia:プロジェクト間の移動 - 「何ではないか」に該当するが有用な情報の扱いについて
- Wikipedia:画像利用の方針 - 画像・音声ファイルの扱いについて
- Wikipedia:カテゴリの方針
- Wikipedia:曖昧さ回避 - 項目名がぶつかったときの対処方法
特別な機能についての方針
ページの削除や編集の禁止のような悪用されるおそれのある機能は、コミュニティで信任された管理者のみが実行できます。管理者がこれらの機能を使う場合には、次のような方針に従うことが求められます。
ガイドライン
→「Category:ウィキペディアのガイドライン」も参照
以下に挙げるガイドラインも知っておくと良いでしょう。
全般的なガイドライン
行動についてのガイドライン
- Wikipedia:ノートページのガイドライン
- Wikipedia:説明責任 - 既存の項目に大きな変更を加えるときはログインする
- Wikipedia:善意にとる
- Wikipedia:個人攻撃の除去
- Wikipedia:新規参加者を苛めないでください
- Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない
- Wikipedia:記事の所有権 - ウィキペディアに寄稿した記事に所有者意識を持たない
- Wikipedia:多重アカウント - 多重アカウントを使わない
- Wikipedia:オーバーサイト依頼
内容についてのガイドライン
- Wikipedia:信頼できる情報源
- Wikipedia:自分自身の記事をつくらない
- Wikipedia:原典のコピーはしない
- Wikipedia:無意味な記述 - 無意味な記述を避ける
- Wikipedia:ネタバレ
- Wikipedia:あらすじの書き方
- Wikipedia:不快なコンテンツ
- Wikipedia:過剰な内容の整理
- Wikipedia:外部リンクの選び方
- Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドライン
- Wikipedia:特筆性 (音楽)
スタイルについてのガイドライン
- Wikipedia:記事名の付け方
- Wikipedia:出典を明記する - 適切な出典や引用元を提示する
- Wikipedia:スタイルマニュアル
- Wikipedia:表記ガイド
- Wikipedia:各年のスタイルガイド
- Wikipedia:各日のスタイルガイド
- Wikipedia:記事どうしをつなぐ
- Wikipedia:大言壮語をしない
- Wikipedia:言葉を濁さない
- Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない
- Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける
- Wikipedia:ウィキペディアへの自己言及 - ウィキペディアのことはWikipedia名前空間に書く
- Wikipedia:箇条書き
- Wikipedia:関連作品
- Wikipedia:サマリースタイル
編集についてのガイドライン
試験段階の草案
→「Category:試験段階の草案」も参照
以下は、方針の試験段階に入った草案です。まだ方針として決定していませんが、すべての利用者が従うべきだと考えられています。
草案
→「Category:草案」も参照
方針もしくはガイドラインの草案です。草案には慣習から実効性を持っているものと、ウィキペディアのコミュニティに受け入れられていないものとが混在しています。
関連項目
- Wikipedia:プロジェクト関連文書 - 文書の分野別の一覧